動植物 写真撮影:2011.02.24
先週ずいぶん暖かい日が続きました。
Photo-01 Cardamine scutata アブラナ科タネツケバナ属
雪はすでに融けきっていますが、身近なところで早春の草花の開花を見るのは嬉しいです。珍しいものでは無いと思いますが、こんな小さなものにも春を感じ、喜びたいのが雪の降る土地の者の常です。少しずつ春が来ています。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06
Photo-07
【タネツケバナ・参考サイト】
http://homepage.mac.com/n_yoshiyuki/hana/tanetukebana.html
松江の野草樹木シダの花図鑑
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/cruciferae/tanetsukebana/tanetsukebana.htm
岡山理科大学 総合情報学部 生物地球システム学科
植物生態研究室(波田研)
------------------------------------------------
2011年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
先ほど新聞受けに出ましたら、霧雨のようでした。
春一番が吹いた金曜日の後、土曜日と昨日の日曜日は、
春を感じる良い天気でした。
三寒四温、着実に春が近づいていますね。
朝のラジオ体操も皆の顔が見えるようになりました。
2月28日の今朝は? ・・・・
どうも昨日の雨は、これからしばらく続く
ぐずついた天候の始まりのようです。
雨そして、二日あたりからは雪も交じりそ
うな予報です。
さて、いよいよ二月も今日で終わりです。
暦の上では春を感じる弥生です。あと。
三週間ほどで彼岸ですよ(笑)。
タネツケバナ!
お初の花です。
今朝は当地も昨夜来の雨が降っています。
雪に埋もれる地方の方が、春を待ち焦がれる気持は私のす想像以上のものでしょうね。
早春の草花はその一里塚なのでしょう。
時期に咲く花といわれています。
まだ咲き初めでしょうか?
独特の長角果がありません。
春に先駆けて咲く草花ですね。
今朝は予報通り、雨になっています。
外の気温は5℃でした。
山も姿を隠してしっとりとかすんでいます。
春の雨ですね、この花見たような・・・
こんなに素敵な名前が付いているのですね。
こうして日ごとに春めいてくるのでしょうね。
西国巡礼・和歌山の第3番:粉河寺にお越し頂き、コメントをありがとう御座いました。
小さな可愛い、タネツケ花は初めてのお目見えです。
春に先駆け咲く花だそうで、其方も春が確実に近ずいて来ているようですね。
此方は今朝は雨ですが余り寒さを感じません。
遅ればせながら梅も咲き始める事でしょう。
!(^^)!今朝の西国巡礼は大阪府の4番札所・施福寺参拝の思い出をアップしましたのでご覧頂ければ幸せます。
*それではまた明日!・・・来訪・コメントを、お待ちしていま~す!バイ!バ~ィ!!
先週は春一番も吹き、後半暖かな日が続きましたが今朝は雨模様です。
タネツケバナ、モミ種を準備せよとの春を知らせるお花だとか、
イヌフグリも咲き出し野に春を感ずるのももうすぐですね。
トキは見かけませんか?
タネツケバナ…とても可愛らしいですね
初めて拝見させていただいております。
連日350を超えるアクセス
さすがですね
ご覧になられる御方が
みんな
心惹かれる…あなた様のブログの証ですね。
どうかお元気でご活躍お祈りしています
広島は朝から雨です、一日中、雨だそうですが
一雨毎に春めいて来ますから、嬉しい雨です
可愛い小さな花ですねタネツケバナと言うの
ですね、小さな花に、小さな蘂が覗いて、
写すのが、難しいそうなのに、、鮮明に
可憐に写してて、数度、見返しました
春なのですね
タネツケバナこちらでも見かけましたが撮影に失敗しました(苦笑