地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

トビシマカンゾウ 2009.06.13

2009年06月14日 05時40分02秒 | 動植物

写真撮影:2009.06.13

佐渡では大野亀の大群落が有名である。

 

Photo-01

 

 

 小木半島・白木集落の神子岩で撮影した。このトビシマカンゾウは島北部の大野亀とその付近が自生地として知られるが、真野湾岸から小木半島沿岸部にも分布域がある。緑の草地に背を伸ばす明るいオレンジは良く目立つ。今いる居住地からは大野亀の群落地は最も遠く、撮影に行きたい気もあるが、それでもなかなかの風景が撮影できる。より赤みの強いイワユリとともに、小木半島沿岸部の今は楽しい。

 

 

 

Photo-02

 

 

 

 

Photo-03

 

 

 

 

Photo-04

 

 

 

 

Photo-05

 

 

 

 

Photo-06

 

 

 

 

【トビシマカンゾウ・関連サイト】

http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/tobisima-kanzou.html
群馬大学・ボタニカルガーデン

http://www.e-yakusou.com/sou02/soumm153.htm
e-yakusou.com

http://www.wildplants.sakura.ne.jp/tanshiyou/tobishimakanzou.htm
野生植物写真館

 

 

 

------------------------------------------------
2009年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else 
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------



最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
トビシマカンゾウ (山小屋)
2009-06-14 07:18:50
佐渡の大野亀があまりにも有名ですね。
小木なら近いので訪ねられそうです。
7月に行った時、時間が取れれば寄ってみたいと思います。
返信する
トビシマカンゾウ (tetu)
2009-06-14 09:36:25
 素朴な色とスタイルの花ですね。

 これの群生地が大野亀ですか。

 トビシマですが、簡単に行ける島なのでしょうか。いつも遠くから見たり、TVの画面で見ますが。美味い魚がありそうで。
返信する
山小屋さんへ。 (地理佐渡..)
2009-06-14 11:05:11
こんにちは。

7月まで咲いていてくれると良いのですが..
とにかく岩場でみるそれらは格別です。
返信する
tetuさんへ。 (地理佐渡..)
2009-06-14 11:07:22
こんにちは。

とにかく大群落のようです。
チャンスがあれば行きたい
と思っています。
さて、飛島ですが、村上市
の岩船港から一時間半くら
いのようです。私も一度は
行きたいと思っています。
同じ新潟県で、離島ですか
らね。
返信する
こんにちは (mico)
2009-06-14 12:58:48
トビシマカンゾウ初めてです。
自生地の群生は見事でしょうね。
叶いそうにありませんが行って見たくなりました。
返信する
トビシマカンゾウ、初めて拝見します。 (モカ)
2009-06-14 16:41:20
地理佐渡..さま、こんにちは~~♪

トビシマカンゾウ、もちろん初めて拝見します。
はい、HPから貴重な百合と知りました。
海岸に咲くオレンジ色の群生は見事でしょうね。
いつも珍しいものを嬉しいです。

長崎特派員さまの俳句がありますので、
もし、見ていただけますと嬉しいのですが。。。
いつもありがとうございます。(*^_^*)
返信する
Unknown (ディック)
2009-06-14 19:22:41
構図がおもしろく、味わい深い絵になっていますね。
咲いている環境がわかると、おもしろさが何倍にもなりますね。
都会の公園や住宅地では、こうはいきません。楽しませていただいてます。
返信する
綺麗な百合 (どんぐり)
2009-06-14 19:23:59
小木半島・白木集落の神子岩で撮影
「イワユリ」と言うのですか綺麗な百合ですね、、、
・・・、
島北部の「大野亀」は今は昔 行きまして私の脳裏に刻む困れた美しい場所で懐かしく「その時を思い出しています」。
返信する
エゾカンゾウに似ている (tkhs)
2009-06-14 21:00:58
そんな目で見てしまいます!花に季節で次々に見られますね。
返信する
トビシマカンゾウ (アコード)
2009-06-14 21:24:44
ブログ閲覧に感謝です!
トビシマカンゾウ(飛島萓草)は駿河の国でも結構
群生しています。
カミキリムシは本当にこんなことってあるのといっ
た偶然の対面でした、二度と同じことはないでしょ
うね。


 
返信する
Unknown (nakamura)
2009-06-14 23:20:35
こんばんは。

野性味あふれるカンゾウですね。
風景に溶けこんで、すばらしい・・・。
返信する
トビシマカンゾウ (naoママ)
2009-06-15 01:20:54
このお花をいつか見てみたいと憧れています。
佐渡の大野亀に行ったのは今から30年以上も前の夏でした。
道がまだ舗装されていなくて、ダートでしたよ。
その時、一面に咲き乱れるオレンジ色のカンゾウの写真を見ました。

その後、主人の転勤で札幌に行き、北海道中を旅して「エゾカンゾウ」の群生地はあちこちで見ましたが・・・
日本海の荒波を背景に咲いているトビシマカンゾウはどのように違うのか、是非見てみたいですね。
小木の海岸でも咲いているのなら、見る機会はありそうで、何だか嬉しくなってしまいました。
返信する
おはようございます (siawasekun)
2009-06-15 02:30:19
トビシマカンゾウ、・・・・・・。
綺麗ですね。
美しいですね。

初めて、見ました。
感激ショットです。

素敵なショットから、様子、伝わってきました。
見せていただき、siawase気分です。

ありがとうございました。
返信する
お越しの皆様へ① (地理佐渡..)
2009-06-15 06:59:30
おはようございます。
今日は羽茂祭りです。仕事を終えてすぐに
羽茂を離れねばなりません。残念です。

▼micoさんへ。
私も大野亀の風景を見たいのですが、仕事
の都合からなかなか難しいです。

▼モカさんへ。
先月末からぼちぼち咲き始め、今は最盛期
といった感じですかね。大野亀の大群落を
見てみたいのですが、思うようにいきません。
さて、長崎特派員の俳句ですか。後ほどお
じゃまを..

▼ディックさんへ。
佐渡らしい風景と共にお送りいたしました。
気に入っていただけ、嬉しい限りです。

▼どんぐりさんへ。
それは嬉しいです。大野亀。天気がよいと最
高の風景ですよね。

▼tkhsさんへ。
似たものは幾つかあるようです。季節季節、
いろんな花をおいたいと思います。

▼アコードさんへ。
そうでしたか、自生の発見地は山形県の飛島
でした。そこからこの名が付いたと言われて
います。

▼nakamuraさんへ。
ありがとうございます。花とその周囲の風景。
どちらも良いものです。

▼naoママさんへ。
他の種類との比較はなかなか難しいですね。
当方植物の知識はたいしてありませんので、
詳しい方にいつもやっかいになっています。

▼siawasekunさんへ。
ありがとうございます。周囲の風景と共に、
癒しをたっぷりお届けしたいです。

返信する
佐渡の風景と (西恋おじん)
2009-06-15 09:48:07
トビシマカンゾウが佐渡の風景とマッチして
溶け込んでますね。
そういうえば、今日の国分寺市報に第一面で
佐渡特集を組んでますよ。ビックリ。宿泊料
とフェリーに市の補助が出るそうです。
40件ほどの割引旅館一覧と6月から8月まで
の佐渡のイベント予定表が鉱山祭りやアース
セレブレーシュンの写真とともに一面全部を
使って掲載されています。
行きたくなりましたね。
返信する
西恋おじんさんへ。 (地理佐渡..)
2009-06-16 20:46:20
こんばんは。

是非いらしてください。とても良いですよ。
願わくば薪能のある日をからめてですね。
でなくばアースセレブレーションなんかで。
(嬉)。
返信する