地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

花の山ドンデン-23- エゾエンゴサク 2012.05.13

2012年05月27日 05時46分36秒 | 動植物

動植物:撮影:2012.05.13

 

Photo-01 蝦夷延胡索 学名:Corydalis ambigua ケマンソウ科キケマン属

 

 

 e-yakusou.comではケシ科キケマン属とあります。さらに、同サイトでは「毒草が多いケシ科の植物で食べることができるのが、エゾエンゴサクのなかまです。」とも。さて、どう考えればよいのか悩みますが、ウィキペディアでもキケマン属では珍しく食用になるとの記述はありました。以前ヤマエンゴサクかどうかで悩んでいましたが、今や山小屋さんのアドバイスで困ることもほぼ無くなりました。

 

 

 

 

Photo-02

 

 

 

 

Photo-03

 

 

 

 

Photo-04

 

 

 

 

Photo-05

 

 

 

 

Photo-06

 

 

 

 

Photo-07

 

 

 

 

Photo-08

 

 

 

 

【エゾエンゴサク・参考サイト】

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%BE%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B4%E3%82%B5%E3%82%AF
ウィキペディア

http://www.e-yakusou.com/sou/soum065.htm
e-yakusou.com

 

 

 

 

------------------------------------------------
2012年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else 
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------

 

 

 



最新の画像もっと見る

24 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ななごう)
2012-05-27 09:10:20
茎も細く弱弱しい花に見えますね。
花の形が面白いです。
返信する
Unknown (nakamura)
2012-05-27 10:18:59
おはようございます。

また、貴重な野草ですね。
キケマンを出したところですが、品格が違います。また、ウデもですが・・・(笑い)。
返信する
エゾエンゴクサ (hirugao)
2012-05-27 10:50:05
この花に近い感じの花を見たことがありますが
やはりその名前かな~

ブルーの花がかよわく風に揺れているのは
いいものでした。
名前を聞いてもすぐ忘れてしまうので困ったものです。
返信する
気分高揚に? ()
2012-05-27 11:10:36
こんにちは、地理佐渡管理人さん。

ケシ科という事は少なからず幻覚を覚えるのでしょうか?

お題から離れた話で恐縮ですが、
国内の自然界では36年ぶり巣立った処をNHKニュースでみましたが、きょうは2羽目の巣立ちを確認したとか、早晩3羽目も巣立つのでしょうね。
低迷を続けるわが贔屓チーム、ダッグアウト中で朱鷺の子どもの話題でもしてみたらと・・・
返信する
見たいお花です。。。 (紗真紗)
2012-05-27 11:33:49
地理佐渡..さま^^こんにちは~♪

エゾエンゴサクのこの横顔から、
独特の美しさを感じます~♪
いつも不思議な咲き方をするものと、
ながめております。。。

8番目の葉に映える影がステキです。。。
いつもありがとうございます~♪
返信する
こんにちわ (シクラメン)
2012-05-27 14:14:48
本物を見たいです。ヤマエンゴグサというのにも似ているのでしょうね。
返信する
高尾山にも近くでも・・ (hanasakuoka)
2012-05-27 14:55:45
エンゴサクは、よく見かけます、原っぱなどにも多いです。
あまりにたくさんですから、今では素通りしてしまい、
じっくり眺めることはほとんどありません。

エゾエンゴサク、美しいですね。
地理佐渡・・さんの技もよいのですが、
見れば花の造形も面白いですよね。
終わりの1枚は、なんだかおしゃべりしているみたい(^^)



おっと、こちらはエゾエンゴサクでした。

返信する
Unknown ( Heyモー)
2012-05-27 19:32:17
蝦夷延胡索 難しい名前ですが 美しいですね
初めて拝見いたしました
どうもありがとうございました
返信する
Unknown (Unknown)
2012-05-27 19:33:59
nakamura さんのところでキケマンを見て、こちらでエゾエンゴサク、今年は自分でムラサキケマンを見ましたが、色がちがうというだけでなく、どれも微妙に花の形が違いますね。おもしろいなあ、と思いました。

しばらく休んで別荘に行きます(笑)。一週間後、ちゃんと留守中の記事も拝見いたします。
返信する
お越しの皆様へ。 Ⅰ (地理佐渡..)
2012-05-27 19:36:09
こんばんは。住宅に戻りましてやっと一心地です。
今週末もそうでしたが、来週も木曜日から島を出
ます。次回はその間お休みをいただくかも知れま
せん。

==============================================
▲ななごうさんへ。
そうですね。丈夫ではないと思います。花の色は
少し変化が出ますので、あれこれ見ていくのは楽
しいですよ。

==============================================
▲nakamuraさんへ。
ありがとうございます。そろそろ花の山とドンデ
ンシリーズも終盤です。その後は海辺の花へと以
降の予定です。

==============================================
▲hirugaoさんへ。
いやいや見て楽しんでいただければそれで良しで
すよ。そして、是非似た種を野で見ていただきた
いものです。

==============================================
▲裕さんへ。
嬉しい話が続いています。期待が実現しています。
この際全8羽全てが巣立ってもらいたいものです。
きっとそうなると思い信じて待ちます。

==============================================
▲紗真紗さんへ。
良いですよ。葉の感じも花を引き立ててくれます。
これには似た種がありまして、なかなか難しいん
ですよ。

==============================================
▲シクラメンさんへ。
ヤマエンゴサクと今までよく間違えていました。
山小屋さんから見分け方を教えていただいて、
今回迷うことなく紹介しています。

==============================================
▲hanasakuokaさんへ。
佐渡にはヤマエンゴサクとエゾエンゴサク。対岸
の越後にはミチノクエンゴサクというものもある
んですよ。

==============================================


返信する