動植物 写真撮影:2010.06.26
名が似ているものにトリアシショウマというものがありますが、あちらはユキノシタ科チダケサシ属です。
Photo-01 ヤマブキショウマ バラ科ヤマブキショウマ属
Aruncus dioicus var. tenuifolius
花期:6~8月 生育地:山地 分布:北海道、本州、四国、九州
派手さはないのですが、山に行きますと半日陰の斜面で目立つ存在です。細い房状の花の白は濃い緑を背景によく目立つからです。さて、ヤマブキショウマのヤマブキは山吹と書きそうとイメージできますが、問題はショウマです。漢字では升麻と書くようです。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
------------------------------------------------
2010年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
本当に、派手さは有りませんが、
純白で清楚で、可愛い花ですね
マクロだと、小さな可愛い花の」集合体、
小さな花に可愛いシベ、小さいだけに
こんなに鮮明に写すのは大変でしょうね
2,4,5可憐です
この名があります。
トリアシショウマとよく似ています。
ヤマブキショウマの葉の先端は細長く尖って
いますが、トリアシショウマはそれほどでも
ありません。
これから夏山でたくさん出会えます。
緑がほどほど濃くなってきた山野。
それも日陰斜面などでよく見ます。
派手さはないのですが、ついつい
撮影に誘ってくる花です。
これからの季節ですね。トリアシのほうも
山で見かけます。関心を持ってみていないと
区別がつかぬ植物のような気がします。
当方もちょくちょく確認しますから(笑)。
これも初めてです。
全国にあるようですから、今度気をつけてみてみます。なお、区別は付きませんね・・・たぶん(笑い)。
宮崎の高千穂峡散策にお付き合い頂、有難う御座いました。
本日は広島の2つの世界遺産をアップしましたので、見学にお越し下されば幸せます!
マクロで見るヤマブキショウマの小さな花が可憐で可愛いですね。
小生も先日の大山・蒜山の旅でヤマブキショウマを見る事が出来ました。
遠くからでも雪が乗っているようで目立つ花ですね。
ヤマブキショウマ、トリアシショウマと種類があるのですね。
余裕のなかった青春時代を過ごした小生など、勉強させられます。
NHKラジオ深夜便のとじ込付録に「誕生日の花カレンダー」があります。
数年前から366日分の誕生花の花画像を撮っていますが全部撮れていません。
特に高山の野草が収集できていません。 そのうちおねだりするかも知れませんが、その節は宜しくお願いします。
珍しいものを見せていただきました。
真っ白い花穂が目を惹きそうですね。
自然環境の良さが伝わってきました。
ヤマブキショウマという名前は初めてです。
涼やかな花ですね~
小さな花の塊が良く見えました。
こうしてアップしてみるとその感じがわかります。
今度山で出会ったら良く観察してみます。
緑の葉っぱの側では目立ちますね。こちらでは
なかなかお目にかかれません。バラ科なんですね。