ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。682
11月中旬(11/13)。約一月ぶりのアオネバ登山道でした。
Photo-01
あの頃のドンデンは山頂から麓へと冬の準備が進行中でした。私はまだ秋の残る紅葉のアオネバ登山道へといつもの長靴姿で入ります。この日は雨の心配のない週末でしたので、ドンデン線のゲートが開いているのを幸いに、車は登山口で止めることができました。
登山道を横切る沢の流れは心なしか水量が多く、水力発電所のダムも水量が多いなという感じ。以前見た道ばたのナラタケはすでに朽ちた姿すら見せることなく、どうやら土に帰っていったようです。森の中の風景は確実に変わりました。
Photo-02
まだ残る紅葉は天候さえ良ければきっと良かったに違いないな。雨の心配はないけど晴天が長続きする頃でもない時期。撮影には少し照度不足の山歩きにやっぱり物足りなさを感じます。それでも晴天時のもとでの想像も手伝わせ、きれいだなぁと錯覚させるだけの紅葉を見るべく、気を取り直します。
Photo-03
道ばたには沢山の枯れものの姿。晩秋に山野を歩く者だけが味わえる特権。今回紹介したものはその一つです。もとの名は何だったろうか。曖昧な記憶をたどろうにもどうも空以上に記憶が曇っています。たぶんクサボタンではないかと思いはします。
Photo-04
Photo-05
Photo-06
Photo-07
Photo-08
Photo-09
Photo-10 きっと花を見ているはずです。
Photo-11 クサボタンではないでしょうか。
---------------------------------------
写真撮影:2010.11.13 アオネバ登山道
---------------------------------------
2010年 地理の部屋と佐渡島 yokoso_682
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
以前紹介されていましたよね。
雰囲気にていましたが、これは
蔓性ではないですからねぇ。
仲間であるという意味ではよく
似ています。今回は良い勉強に
なりました。
センニンソウにしては実が重なっているな~、くらいに思っていましたが、仲間なのですね。
また、よく撮れていますね。
やはり仙人の髭ですかね。結構皆さん
そのような表現を..。小さな髭です
が、マクロで見ますとまさにそのとお
りです。実は森にはちゃんと仙人がい
まして、これを髭としてつけているの
かもしれませんねぇ。知らぬは我々人
間ばかりなんて..(笑)。
昨日からの荒れ模様。気温も次第に下がり、
山は雪を装うことと思います。こちら佐渡
南部からはドンデンが見えません。今は
どうなっているかなぁ。なんて思っています。
ありがとうございます。嬉しいコメント
に舞い上がります。今回撮影したものは
最後の写真でわかりますように、実は小
さいものなのです。ただマクロレンズの
効果が出まして、嬉しい発見につながっ
た感じです。
仙人の髭。何となくわかりますねぇ。
クサボタンであろうと紹介しましたが、
後は皆さんの助けで確証を得た次第で
す(笑)。
仙人の髭のようですね。
珍しいショットを見せていただき、嬉しかったです。
siawase気分です。
風情を感じました。
見て、心和みでした。
ありがとうございました。
さて 地理佐渡さん
お詫びです。
昨日の「キチジソウ」(誤) → キチジョウソウ(正)でした。
すみませんでした。
昨日も、コメント&応援ポチに、恐縮です。
昨日
コメント有り難うございました。
ドンデンは山頂から麓へと冬の訪れを待つ頃
こんなステキな天使の羽根の
シャンデリアが見ることが出来るなんて
いいですね。
これからもお身体に気をつけて
ご活躍お祈りしています
アップの仕方も上手なんですが、ホント綺麗です。
仙人の髭にそっくりですね!驚きました。
クサボタンなのですねぇ、写真のチョイスとセンスが見事で脱帽です。
今年花は一度は紹介していなかったかなぁ。
なんて記憶が曖昧です。ドンデンでは毎年見
ています。それが秋にこうなるなんて事は
今回が初めてのことでした。
さて、東京はぽかぽか。そうでしょうね。
こちらは一日冷たい風で寒かったです。
これからはそんな気候の違いをより感じる
季節です。それでも、そんな気候だからこそ
の風景もあります。是非そんな風景を紹介し
たいものと思っています。よろしくです。
この様に撮ると素敵になり幻想的ですね。
タンポポと同じように風に吹かれて種が飛び又、花が咲き・・
ロマンですねぇ・・
新潟や佐渡は寒いでしょうね。
友達は予定した日に台風接近で延期になった同窓会に昨日から会場のある新潟へ行っています。
東京はぽかぽか陽気で家に居ると汗はかきませんが暑いようでした。
これはクサボタンの種です。なかなか
ユニークな姿をしています。今回マクロ
レンズを使って大きく見ています。
小さなものを大きくしてみますと意外な
魅力が浮かび上がります。
さて、桃太郎神社。あれで良かったのですね。
ご無沙汰してました。
とっても珍しい形の植物ですね。
初めて見ました。
クサボタンっていうんですね。
登山道でいろんな植物に出会えて
楽しそうです♪
自分の記事で桃太郎神社のアドレス貼って
もらえててありがとうございます。
私もゆっくりサイト見てました(^^)
こちら佐渡や越後ではさすがに12月まで
紅葉と言うことはないです。まさに土地柄
の違いですね。こちらは紅葉→落葉→降雪
→雪解け→春です。
さて、クサボタン。実は不安もあったので
すが、いつもアドバイスいただく皆さんが
そろって良しと言ってくれましたので安心
です(笑)。
そうです。花が終わって、たぶんずいぶん
たっていると思います。これらの実ももう
すぐ落ちてしまうでしょう。
skype。なかなか便利そうです。
そのうち当方も試してみようかなとは
思うのですが..。
さて、今日もスマイル。当方も天気が
悪いので、仕事をしに職場へ。これから
予定される仕事をかなりこなしてきました。
これで、他のものにも少し手が回ります。
ということで、仕事をしていたのですが
結果オーライ。もちろんニンマリです。
ありがとうございます。興味に任せての
ことです(笑)。本来の興味でしたら、
当方は地面の方にと向かってしまうでしょ
う(大笑)。
さて、天候ですが、一日風が強く寒い一日
でした。幸い雨の方はたいしたことはなかっ
たです。
いやぁ、喜んでいただいて嬉しくなります。
独特の姿はなかなか写真写りの良いもので
した。マクロレンズを使ったのですが、小
さいものを大きくしてみますと、見えなかっ
た魅力が引き出される気がします。
お帰りなさい。お疲れとの所すぐまた
お出かけとのこと。懐かしい友などと
の再会ですね。疲れたなんて言ってら
れないですね。
さて、最後の葉っぱの写ったもの。こ
れでたぶんと言うくらいでした。何しろ
当方の知識では危ないです(笑)。
ああっ、クモヒトデのことでしょ。
佐渡でも見ますよ(笑)。
こちら佐渡は今日一日寒かったです。
日中職場にいましたが、暖房もなくて
寒い中での仕事。日が暮れてから慌てて
家に戻り、今はストーブと共にです。
さて、当方のサイトには沢山の先生が
いざという時に知恵を下さいます。助
かっています。
ありがとうございます。センニンソウの仲間で
自立するのはクサボタンくらい。覚えておきま
す。
すぐセンニンソウと来るあたりがさすがです。
似ているものも含めてしばらく考え込んだ当
方です(苦笑)。
という表現に、土地柄の違いを感じてしまいます。横浜はこれからです。
たしかにセンニンソウに似ているけれど、まとまって立ち上がっているので何かなあ、と思いました。
クサボタンというのでしたか。
面白い。
Skypeで相手の顔を見ながらしゃべるのも、美人だから続くのでしょうね。
友人ともSkypeをするのですが、男同士では
「君の顔、見たって面白くもない」と画面は切って
碁ばかりしています。
ふふふふ
今日もスマイル
ああ、素敵ですねぇ、、、枯れゆくものが
その美しさを表現しながら私を幻想的な世界
に案内してくれます。
多分大勢の人たちが見逃すこの美しい姿を伝
えてくださる地理佐渡..さん、本当にありがとう
ございます!
京都駅はライトアップした紅葉を見物する観光客で
混雑していました。
この花穂はクサボタンで間違いありません。
センニンソウと比べて種が丸い形をしています。
葉っぱを最後に紹介するところなど、地理佐渡さん
もなかなか考えましたね。
「知っていながら知らないそぶり」でしょうか?(笑)
今日は神田で「ふるさと会」があります。
これから出かけて懐かしい顔に会ってきます。
なかなか休みがとれません。(笑)
思わずこれ何?
と言ってしまいましたgあ意外と植物の種は
面白いですね。
いよいよ冬景色になってきましたか。
このあたりは今は最高の紅葉です。
皆さんよく知っていますね。
この実はセンニンソウの仲間(キンポウゲ科センニンソウ属)です。センニンソウの仲間で自立するのはクサボタンぐらいなので,合っていますね。私ももう少し若い実を先月撮りました。
ははあ、クサボタンという植物があるんですね。センニンソウのひげに似ていますね。
ああ、同じ仲間ですか。
これも秋ですねー。
花の後は長い髭。
変身して生き残る。
我々と一緒ですね。
枯れるともうだめです。当方の知識は
かなり危ういです(笑)。でも撮影して
紹介したくなるんですよねぇ。
長靴を履いて歩いている姿は、そんな
地的なものではないですよ(大笑)。
でも、越後にいる時からそうでした。
植物撮影のための登山では長靴登山が
多いです。越後の山。沢山登ってこら
れている皆さんはメーカーの登山靴。
そんな中にワークマンで買った緑色の
十字マークのついた長靴のおっさんが
混じるんです。
楽しみは後々まであります。
あと一・二回おつきあいください。
良いものをなるべく選んで
楽しんでいただこうと思います。
さて、山小屋さん。今は中山道
歩き旅の総仕上げ中ですからねぇ。
そうですね。まさに秋から冬へ。
かつてこの道ばたで撮影・紹介してきた
草花のたいがいは今は枯れています。
また、中には最後の種子ばらまき作業中
のものもありました。アケボノソウも
同様でした。少しだけ種子を持ち帰りま
した。とても小さな種です。
もう冬支度してる登山道の山歩きは、きっと人と行き交うことも無いのでしょうね。
薄暗い山道、長靴はいて枯れものを撮る姿は植物研究者の様ですね。
長い髭を生やした種はいずれ何処か遠くまで旅をするのでしょう。
枯れてしまうと見た筈の咲いていた花を言い当てられないこと度々です。
一つの花で、色々と頭の思考を巡らせる事が出来るんですね。
楽しみは最後に。大事な事ですね。(笑)
山小屋さんでしたら一枚目で花の名が出るのでしょうが、大かた全体の姿と葉の形が見えるまでは名前が出てこないかも知れません。
あっ、でもそんな事は無いですね。
皆さん知識豊富な方が多い様に感じてますから。
その足音が聞こえそうなドンデンのアオネバ登山道ですね。
植物たちも子孫を残すべき準備が完了のようですね。
この白いお髭のような羽で飛び出す姿も見てみたいです。
良い山歩きでした。佐渡南部でもそれを楽しむ
事はできるのですが、ついついドンデンへと
出向いてしまいます。そんな山歩きの中で、
とても良いものを発見。これだからやめられま
せん(笑)。
クサボタンの種子はまるで仙人の髭のようですね。
風の強い佐渡の朝です。今にもアラレなどが
ぱらつきそうです。
さて、今回のものはたぶん..、に留まって
いますがクサボタンではないかと思っていま
す。しかし、地理佐渡の知識も怪しいですか
ら、皆さんのご意見を待ちたいなぁと願って
います。
画像の一枚目を見た瞬間、何者だろう? と思いました。
ひげにも似たアオネバ道の植物の正体、知りたいですね。
今朝の前橋は、星が輝き半月が残っています。冷えるといいますが、気を付けたいものですね。