動植物 写真撮影:2008.06.08
旧栃尾市軽井沢地区。日の良く当たるあぜ道で撮影。
Photo-01
「ウツボグサは、8月初旬、花穂が褐色になり始めたころ、花穂のみを採取して日干しにして、よく乾燥させます。 これが生薬で夏枯草(かごそう)といいます。」
いつも参考にしているe-yakusou.com(リンクは下)での説明である。薬草ではあるが胃弱の人には注意が必要のようだ。野に咲く花として珍しくはないが、なかなか見応えのある花である。場所によっては小さな群落で紫の花々が咲き競う。そんなウツボグサは初夏の田園を彩る花の一つと思う。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
【ウツボグサ・関連サイト】
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/utubogusa.html
群馬大学・ボタニカルガーデン
http://www.e-yakusou.com/yakusou/030.htm
e-yakusou.com
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/labiatae/utsubogusa/utsubogusa.htm
岡山理科大学 総合情報学部 生物地球システム学科
植物生態研究室(波田研)
http://www.hana300.com/utubog.html
季節の花 300
http://www2.odn.ne.jp/~had26900/wild_plant/wp1_f/utsubogusa.htm
身近な野生植物のページ
http://www.geocities.jp/npnfw960/sakura/ha/utubo1.htm
里山のさくら/ウツボグサの育て方
------------------------------------------------
2008年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
矢を入れるウツボの形から
その名が付いたとありました。
群落は見応えありますよ。
名前も花の姿も、個性がありますね。
そちらでも見かけられるものと思います。
野に咲く花の一つ。どことなく栽培種に
も見えそうな豪華な感じを抱きますよね。
ウツボグサ。面白い見方ですね。
色々な見え方があって、それが
また良いものです。
しかし、マクロでズームをかけ
ていきますと、ピント合わせの
位置に困ります。
ナイスショット!!!
どこか、風情を感じます。
ブログで、初めて見た時から、興味をもった花です。
今、旬ですね。
ありがとうございました。
ウツボグサは一瞬赤ちゃんが両手を合わせて
立ちながら、何かの仕草をしているように直
感的に見えました。
マクロ効果が秀逸です!
ありがとうございます。
動植物だけになっています。
今ではそれが気がかり。
たまには地理佐渡の面目躍
如と地理ネタを提供したい
のですが..(笑)。
ミヤマウツボグサ。
こちらを見てみたいものです。
日曜日は久しぶりの休み。
山にでも登ろうか?
きっとまた来年も目を楽しませて
くれるのではないかと思います。
良い花ですよね。
ウツボグサは独特のブルー系。
シソ系の花のような感じですね。
なかなか良い花ですが、全体を
美しく撮影するのは、マクロレ
ンズには難しいです。
そうでしたか。自宅庭にも..。
それはうらやましいです。
初夏を彩る山野草の一つですよね。
ウツボグサのお花、大好きです。
いつもステキな画像に見入っています。
図鑑よりもキレイな色で、勉強させていただいております。
一日、一題!
この頃はお邪魔するのが楽しみです。
2000m以上のお花畑に咲いています。
これから夏山でたくさん出会えます。
花が終わった穂の姿が矢を入れる「ウツボ」に似ているのでこの名があります。
花はオドリコソウそっくりです。
甘い蜜を貯めているので、ミツバチがよくきます。
低いところにもたくさんあるようです。
爺のおおの史跡めぐりウオークにお付合い頂き、有難う御座います。
うつぼ草もこの様にアップで、見ると見ごたえがありますね~!
ウツボグサは生薬で「夏枯草」と言うのですか~!?
実は先日ウオーキングの時、路肩の雑草の中に綺麗に花を咲かせているのを見つけ、我が家の花壇の片隅に植えたのですが、見事に全部付きました。
流石!薬になるだけの力を持つ草ですね~!
おはようございます、一枚目を見たとき、
オドリコソウ?と思ったの、最後、のマクロを見て、
凄い、こんなに可愛い綺麗な花だと、感動です、
花に産毛が付いてると、新鮮ですね、私の一番好きな
ブルー系の花です、朝から蒸し暑い広島です、
涼しさ頂いたわ。
一株分けてもらったのが
毎年こぼれ種で咲いてくれます。