地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

ホシハジロ 2009.12.29

2010年01月08日 05時32分07秒 | 動植物

動植物 写真撮影:2009.12.29

加茂湖で見るカモの仲間。

 

Photo-01

 

 

 同所でハジロとつくものは、このホシハジロとキンクロハジロを見ています。手元の図鑑では、まれにしか見られないものですが、よく似たアカハジロという種もあるそうです。ちょうど撮影時には、たくさんのホシハジロが浅い水辺で大騒ぎでした。何が原因かはわかりませんが、どうもしきりに水中に潜っているようでもありました。もしかしたら小魚を追い込んだのでしょうか?


 

 

 

 

Photo-02

 

 

 

 

Photo-03

 

 

 

 

Photo-04

 

 

 

 

Photo-05

 

 

 

 

Photo-06 (コガモも入っています。)

 

 

 

 

Photo-07

 

 

 

 

Photo-08

 

 

 

 

Photo-09

 

 

 

 

Photo-10

 

 

 

 

Photo-11

 

 

 

 

 

------------------------------------------------
2009年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else 
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------



最新の画像もっと見る

22 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
siawasekunさんへ。 (地理佐渡..)
2010-01-09 06:38:56
おはようございます。

比較的大きな湖ですので、周囲は
色々な環境があります。カモたちは
西風を避けるためと、餌の関係で
色々動き回りますし、落ち着いて羽
を休めたりしています。
返信する
tetuさんへ。 (地理佐渡..)
2010-01-09 06:37:39
おはようございます。

本当にあわただしい動きをしていました。
それだけにおかしみがありました。
カモ類はみていて愛嬌があります。
返信する
アコードさんへ。 (地理佐渡..)
2010-01-09 06:36:52
おはようございます。

キンクロの方は今朝アップしました。
是非お確かめ下さい。
雪の方ですが、佐渡南部はありません。
佐渡はやはり少ないです。
一方、自宅のある長岡とて20㌢を
わずかに過ぎている程度のようですから
今年は少雪という意味では当たっています。
返信する
おはようございます (siawasekun)
2010-01-09 03:50:53
加茂湖、・・・・・・。

ホシハジロですか、・・・・・・。
素敵なショットから、様子、雰囲気、伝わってきました。
可愛らしいですね。
微笑ましい姿ですね。

見て、心和みですね。

昨日も、コメント及び応援ポチに、恐縮です。
返信する
三々五々集まって (tetu)
2010-01-09 02:23:15
 あっち向いたり、こっち向いたり、はたまた潜ったり、空を飛んだり、ちっともじっとしていませんね。

 鳥の毛並みが欲しいです。暖かいのでしょうね。
返信する
キンクロハジロ (アコード)
2010-01-08 23:44:10
ブログ閲覧に感謝です!
キンクロハジロは二年目前に偶然に清水区の
池で撮影しました。
ですから懐かしく拝見しました!

積雪の方は如何でしょうか。
積雪ではテニスの練習に影響でしょうね。
お見舞い致します。

返信する
だんだんさんへ。 (地理佐渡..)
2010-01-08 20:17:49
こんばんは。

白鳥は渡りではなくて、どういう訳か
居着いています。実は撮影もしてあり
ます。ただ、なかなか紹介するにこれ
といった結果を得ていませんので、い
つか良いものを得ましたら..。
さて、ミネハハ。ありがとうございます。
当方は彼女のコンサートも行ったことが
ありますが、ほんとうに良かったです。
返信する
シクラメンさんへ。 (地理佐渡..)
2010-01-08 20:15:38
こんばんは。

加茂湖とその周辺を考えますと
色々な水鳥や小鳥たちが住んで
います。撮影したいのですが、
なかなか時間がとれず、紹介し
ているものもほんの急ぎ足での
撮影が多いんです。
返信する
西恋おじんさんへ。 (地理佐渡..)
2010-01-08 20:13:51
こんばんは。

そうですか、キンクロが皇居に。
今回紹介は途中当方の文に誤り
がありました。ホシハジロです。
失礼しました。
返信する
micoさんへ。 (地理佐渡..)
2010-01-08 20:12:32
こんばんは。

ありがとうございます。
冬場はどんよりとした雲で
撮影がつらい日が多いのですが、
この日は日のある早朝の撮影で
した。少し逆光気味なんです。
返信する
mitirinさんへ。 (地理佐渡..)
2010-01-08 20:10:44
こんばんは。

ガン・カモ類には色々な種がありますよね。
冬季の水辺は楽しいのですが、当方も色々
撮影したいなぁとにわかバードウォッチャー
を気取っています(笑)。
返信する
山小屋さんへ。 (地理佐渡..)
2010-01-08 20:09:27
こんばんは。

カモ湖畔にはたくさん蠣殻があります。
できましたら、それらは極力のぞいて
欲しいものなのですが、難しいのです
かねぇ。水鳥にも魚介類にも良い環境で
あって欲しいものです。
返信する
ひろし爺1840さんへ。 (地理佐渡..)
2010-01-08 20:06:30
こんばんは。

同じ県内でも場所によって見られる種類に
違いがあります。もしかすると場所を変え
ればそちらでも見られるかも知れませんよ。
わりと種の区別がしやすい種です。見られ
ると良いのですが。
返信する
nakamuraさんへ。 (地理佐渡..)
2010-01-08 20:04:23
こんばんは。

ありがとうございます。
そちらにも干潟や何かがあって
水辺の鳥たちに出会えるのでは
ないかと思いますが、いかがで
しょう。
返信する
ハジロですか? (だんだん)
2010-01-08 14:17:50
ホシとかキンクロとか、種類を良くご存知ですね♪
加茂湖には、白鳥は来ますか?
水辺の風景は、それだけで心が休まります。

先日のミネハハさん、名前は知ってましたが初めて聴きました。
透明な声ですね~
これだけの方がマイクを近づけて歌うのが興が削がれるんです。
最近は、楽器でも何でもマイクで本来の音がかき消される!
今一番不愉快なことです。
返信する
加茂湖は (シクラメン)
2010-01-08 11:06:09
こんにちは。加茂湖はホシハジロやキンクロハジロたちの宝の湖ですね。波も静でのんびりカモたちを眺めています。岸辺にありのは牡蠣がらですか。佐渡は寒くてもこのような風景に出会えるのがいいですね。うまく撮ってられます。
返信する
キンクロハジロを見た (西恋おじん)
2010-01-08 10:50:16
キンクロハジロは皇居のお堀に多数泳いで
いて、昨日撮ってきました。
目が金色できつい顔をしてますね。
アカハジロは初めて見せて頂きました。
返信する
おはようございます (mico)
2010-01-08 10:26:00
加茂湖は冬鳥の楽園のようですね。
撮影の上手さに脱帽です。
返信する
Unknown (mitirin)
2010-01-08 09:27:55
おはようございます
ホシハジロ、キンクロの様に
目の周りが金ですね、
こんなに沢山のホシハジロ始めて見ました、
まだ!一度も写した事が無いだけに
羨ましくて、ヨダレが出そうです
波静かで穏やかですね
返信する
カモ (山小屋)
2010-01-08 09:00:44
カモの仲間もたくさんいますね。
静かな湖面が暖かさを伝えてくれました。
カキガラは再利用されないのでしょうか?
返信する
アカハジロ (ひろし爺1840)
2010-01-08 08:50:09
♪(^ム^)♪ お早う御座います!
爺の四国巡礼第3番札所:金泉寺参拝に来訪・コメントを頂、有難う御座いました!
またのお越しを、お待ち致しております。

色んな種類の鴨が居るのですね。
今日のアカハジロは此方では余り見かけません。
一生懸命潜って餌を採っている様子がショットから伝わって気ます。
それにしても綺麗に撮れてますね~!

其れではまた!・・・
返信する
Unknown (nakamura)
2010-01-08 08:08:26
おはようございます。

波の具合で別の日でしょうか・・・。
それにしても、切り取り方が最高ですね。
こちらものんびり見ているような錯覚に陥ります(笑い)。
返信する