地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

慧日山 長安寺から

2005年12月27日 07時02分31秒 | 佐渡歴史


 旧佐和田町の沢根を越え、県道45号を二見方面へと向かう。道はちょうど沢根のはずれで相川をめざす中山峠方面とT型にわかれ、左折することになる。羽二生にさしかかるまで民家の姿はなく、丘陵を覆う木立とその合間にある沢沿いの田を横切る。

 この道は何度も通ったが、秋深い季節に通るこの道はなかなか良い。海岸近くにありながら、視界に海が入らぬせいか里山の風情を漂わす。やがて、左手にぱっと真野湾が見える。

 そんな沢筋に長安寺という寺がある。縁起などはわからぬが、雰囲気だけは田舎の小さな寺の割に妙に惹かれるものを醸し出している。絵の具などを取り出して日曜日に画家を気取るのであれば、なかなか捨て置けぬ風景。

 県道からあたりの風景を眺め、近くに行ってはありふれた寺の風景を楽しみ、何気ない時間が経つのをよしとするのであるとするなら、こういった風景はおすすめの風景の一つかも知れない。寺の山門脇にあった土壁のこの建物。小さいながらも寺の姿を引き立たせる名脇役のようである。この写真撮影の最中、写真撮りにふける自分を見て寺から奥さんが何かご用かと出てきた。



<写真撮影:2005.12.03> 2005年 地理の部屋と佐渡島。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
佐渡人より (ヒコ)
2005-12-27 10:55:38
いつも楽しみに読ませていただいています。

佐渡の人でもなかなか長安寺へは行かないのでうれしいでした。

本のよりますと、天正17(1589)年以前の遺構で、沢根城の裏門を山門にしているそうです。その他珍しいものもあるそうですよ。
返信する
Re.佐渡人より (かんりにん)
2005-12-27 18:59:50
こんばんは。 ヒコさん。



お初だったでしょうか..?

コメントありがとうございます。

長安寺はふとした拍子で訪れた

場所。



佐渡にはお宝の風景が多々あり

ますが、ここもそんなお宝の一

つではないかと..。



色々情報の足りない部分を、

今回のように補っていただけま

すと助かります。

返信する