地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

キバナアキギリとニホンマムシ 2008.10.04

2008年10月06日 06時02分51秒 | 動植物

動植物 写真撮影:2008.10.04

過激なものではないが、蛇が苦手な方は二枚目以降に注意。

 

Photo-01

 

 

 

 

 

 とりあえず冒頭にキバナアキギリを一枚持ってきた。二枚目と三枚目がマムシの姿である。春からずいぶん山野を歩いてきたが、今年は今回がはじめての遭遇である。さらに、蛇は過去幾度か撮影しているが(それらは未紹介)、マムシについては初めてだ。気味は良くないが、記念すべき機会であった。

 マムシのいる環境は自然が豊かな証拠と聞く。在来の毒蛇としておそれられているが、近寄らねば向こうから寄ってくることはない。仮に出会ったとしても、過去の経験からすると2mほどの距離があれば十分。襲ってくる事もないからそおっと通り過ぎていくのを待つか、距離を保って離れよう。ニホンマムシはクサリヘビ科マムシ属に属するとウィキペディアにはある。

 

 

 

 

Photo-02

 

 

 

 

Photo-03

 

 

 

 

 

【ニホンマムシ・関連サイト】

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%A0%E3%82%B7
ニホンマムシ - Wikipedia

http://homepage3.nifty.com/japrep/snake/kusarihebi/text/japmamusi.htm
日本の鱗たち じゃぷれっぷ in FIELD Star

http://shizennnonakade.hp.infoseek.co.jp/nifty/Homepage/2002/2002.8.4/mamushikoushou.htm
サイト名不明/事故報告
注:かまれた際の参考のため。

 

------------------------------------------------
2008年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else 
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------



最新の画像もっと見る

26 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
まささんへ。 (地理佐渡..)
2008-10-08 06:11:33
おはようございます。

イノシシ騒動はハプニングでしたね。
長岡にいたのかぁと思いました。
さて、マムシですが、今回のマムシは
典型的姿をしていました。太くて短い。
赤みを帯びている。
返信する
背筋が・・・ (まさ)
2008-10-08 00:36:52
こんばんは

うわ~! 寒気が・・・
でもシャッターチャンスでしたね。
僕も今年は2年分くらいのヘビに遭遇しましたが
マムシは数年見てないです。

それにしても模様と太さが恐ろしいです。

気になってしょうがない(笑)長岡のイノシシ騒動。
下山はパトカーに体当たりなので居たんでしょうけど
草生津は本当なんでしょうかね?
返信する
ディックさんへ。 (地理佐渡..)
2008-10-07 21:07:39
こんばんは。

目撃例があってのものか、
被害例があってのものかが
気になりますが、注意する
のに越したことはないですね。
返信する
micoさんへのコメントを読んで (ディック)
2008-10-07 20:56:58
「マムシに注意」という立て札などは、やはり大切なんですね。
返信する
micoさんへ。 (地理佐渡..)
2008-10-07 06:42:31
おはようございます。

普通の山道など、未舗装路上ですと
かなり見つけにくいです。
その分山歩きは慎重になります。
道ばたによい花なんかを見つけた..。
なんて言う時もなのです。
人の気配ですぐに逃げるというタイ
プではないので要注意ですよ。
返信する
おはようございます (mico)
2008-10-07 06:34:58
キバナアキギリ蒜山高原で見かけましたが
咲いているb所が悪くて撮影できませんでした(残念
こちらの山でも「マムシに注意」の立て札を
みますが、実際に出合った事がなく、
こちらで見せていただき参考になりました、
草むらでは気をつけないといけませんね。
返信する
アコードさんへ。 (地理佐渡..)
2008-10-07 06:23:56
おはようございます。

お住まいのあたりではまず見ないでしょう。
マムシを町中で見たことはありません。
たいがいは山間の沢沿いの道などでです。
今回は舗装路でしたから、その姿もわかり
やすく幸運でした。実際は木の根などと
間違えます。土の上でしたらよほど近づか
ないとわからないのです。
返信する
siawasekunさんへ。 (地理佐渡..)
2008-10-07 06:21:53
おはようございます。

花の方は緩衝材でした。マムシ。
蛇を好まない方が普通だと思い、
あえて花を最初に..。
滅多に出会うことはないでしょ
うが、どのようなものかはお知
らせしたくて。
返信する
nakamuraさんへ。 (地理佐渡..)
2008-10-07 06:20:29
おはようございます。

そちらでも里山の取材時に見ませんでしょうか?
良そうな場所の風景をよく見ますから..。
とにかく沢沿いなど水気のある場所近くがお気に
入りのような感じがします。
返信する
satoさんへ。 (地理佐渡..)
2008-10-07 06:19:21
おはようございます。

うっかり手を出すと反射的に襲ってきます。
ただ、過去の経験ですと、飛びかかってく
ると言うより、とりあえずからだが届く範
囲まで延びますので、実際の攻撃範囲は
30cm程度ではないでしょうか。
以前、渓流釣りの際に四つんばいになって
沢沿いの急坂を上がっているときに、似た
ような場面に遭遇しています。
目の前を何かが動く。あれっと思ったらマ
ムシでした。もちろん肝を冷やしました。
あとは、釣り竿で頭をこつこつと軽くたた
いて動かしました。せいぜいで手だてとい
うのはこんなものでしょうかね。出会わな
いことを願うばかりです。

返信する
モカさんへ。 (地理佐渡..)
2008-10-07 06:15:07
おはようございます。

 そっくりですよね。ほんと色違いという
だけって感じです。メドウセージも撮影し
ているので、比較してみたいですね。

 さて、マムシに出会う事って滅多にない
でしょう。ですが、一応これがマムシと言
うことで..。
返信する
キバナアキギリ (siawasekun)
2008-10-07 03:35:11
キバナアキギリ、綺麗ですね。
これからも、見頃ようですね。
いいものですね。

ニホンマムシ、・・・・。
本物を見るのは、苦手です。
素敵な写真ら、OKです。(笑)

珍しいショット、ありがとうございました。
返信する
Unknown (nakamura)
2008-10-07 00:06:56
こんばんは。

くわばらくわばら・・・(笑い)。
キバナアキギリ、すばらしいですね。
返信する
マムシ (アコード)
2008-10-06 21:37:25
ブログ閲覧に感謝です!
名前は聞いていますがこれほどはっきり
見せて頂いたのは初めてです!
越後の国ではクマが人を襲う事件が連発
していますね、お気を付けてください!


返信する
家の周辺にマムシがでます・・・ (sato)
2008-10-06 21:33:20
久しぶりにお邪魔しましたがマムシにびっくりです。
 先日、庭の草取りをしているとき50cmほど前に丸くなっていて、とっさのことに紐がまるくなっているように見えて手を出すところでした。今みただけでぞっとします。追っ払ういい手立てはないものでしょうかね~
返信する
ゾクゾクします。 (モカ)
2008-10-06 21:05:57
地理佐渡さま、こんばんは♪
キバナアキギリのお花って、
メドーセージのようにガォ~ッという感じですが、
品のいい色合いですね~~。
マムシは恐いというイメージですが、全く知識がないので
平気?です、また、遭遇することもないような。。。
でも背の模様がゾクゾクします~。
返信する
ディックさんへ。 (地理佐渡..)
2008-10-06 20:47:37
こんばんは。

都会ではまず見ないですよね。
まむし。みるからに毒蛇です。
さて、田舎にいましても当方
のように年一回見るかなぁと
いう程度です。

花の方ですが、一応いきなり
蛇というのはまずいかなぁと
思い、ワンクッションを入れ
るためだったのです。
返信する
Unknown (ディック)
2008-10-06 20:42:50
ははあ、これがマムシなのですか。生きて這っているのを見るのは初めてです。
よく憶えておいて、こういうのを見たときは用心すればよいのですね。

花のほうへコメントされたのはお一人だけかな(笑)
返信する
もみじさんへ。 (地理佐渡..)
2008-10-06 19:10:29
こんばんは。

まだまだいます。佐渡ではよく見ました。
越後にいましても、山野を歩いていると
年一回は見てきました。
他の蛇でも気味は良くないですが、
さすがにマムシとわかると少し身構えて
しまいます。ただ、今回は場所が良かっ
たので余裕でした。
返信する
山小屋さんへ。 (地理佐渡..)
2008-10-06 19:08:53
こんばんは。

梅津川沿いなどを歩いていて
よく見かけました。佐渡の山
は自然豊かですが、その分マ
ムシも多いような気がします。

さて、両津高校・我が母校は
佐渡中等学校へと移行してい
くので、両津高校としての歴
史を閉じようとしています。
シャクナゲ会。同窓会ですが、
本当にどうなるのでしょう?
返信する
mitirinさんへ。 (地理佐渡..)
2008-10-06 19:07:02
こんばんは。

たぶん、普段散歩されているコースなどでは
見ることはないと思います。それでも危険な
蛇ですから、特徴だけは知っておかれると良
いですね。
返信する
樹美さんへ。 (地理佐渡..)
2008-10-06 19:05:58
こんばんは。

キバナアキギリはもう終わりに近いですね。
良い花ですが、半日陰にありまして、撮影は
いつも困っています。
さて、マムシですが、年に一度くらいは見か
けます。とにかく里山から深山で出会います。

まじまじと見たことが..。とありますが、
やはり危険ですから、こう言うところでしっ
かりと姿を確認しておくと良いでしょうね。
鎖模様が特徴です。
返信する
お久しぶりです (もみじ)
2008-10-06 10:10:12
蝮ってまだ日本に生息しているのですねー
そんなこともわからない都会暮らしをしています。
返信する
マムシ (山小屋)
2008-10-06 08:44:16
春先に時々遭遇します。
距離をおいてそっと通り過ぎます。

昨日の同窓会で両津高校が4年後になくなると聞きました。
ご存知でしたか?
「シャクナゲ会」という同窓会があるそうですが、どうなるのかな?といっていました。
学校の統廃合も進んでいるようです。
我が母校は問題ないようです。
返信する
Unknown (mitirin)
2008-10-06 08:07:48
わ~ぁ!可愛い花の後に、日本マムシマムシって
毒持ちですよね、堂々と道路を横切って草むらに
入る姿、怖いけど、マジマジ模様まで、見たのは
初めてです、マムシもソロソロ冬眠の季節に成りますね
返信する
知らないことは幸せ (樹美)
2008-10-06 07:00:29
おはようございます。
私も昨日、キバナノアキギリを見ました。植物園の野草コーナーだったのですが、もう最後の花といった感じでした。
マムシ、実はじっくり見たことがありません。でも、写真のヘビは結構見たことがあるかも…。知らないことは幸せだったのかもしれません(笑)。
そういえば、亡父がマムシ酒を作っていました。ひどい匂いで辟易しました。
返信する