カタバミの花は黄色と思っていた。
Photo-01
今年(2007)5月中旬の撮影である。ドンデンのお花畑は咲き競う山野草で色とりどりの賑わいであった。さて、これはミヤマカタバミなのだろうか? いつもの事ながら、ご指摘・ご教示いただけることがあったらお寄せいただきたい。 幾つかネット検索してみ . . . 本文を読む
半蔵金は棚田の集落。
Photo-01
集落の近くよりは背後の山の斜面に田が広い。もちろん三年前の震災では大きな被害が出た。過疎高齢化の進むこの集落で、果たしてどのくらいの復旧工事が入るのかと思ったら、ずいぶん大きな復旧が入った。未だに緑が薄く赤茶けた場所も存在はするが、以前から見ると傷跡は薄 . . . 本文を読む
小佐渡の北端に至る。灯台へはホテル姫崎の脇を通る。
Photo-01(この敷地内に三角点あり)
坂道を上がると水田が広がる。段丘面の土地利用としては最も一般的景観である。佐渡にあって珍しくはないこの海岸段丘の景観は、眼下の海を背景にとても良い田園風景を描き出す。
さて、姫崎といえば、姫崎灯 . . . 本文を読む
透明感のあるピンクが美しい。
Photo-01
浅草岳のヒメサユリである。噴き出すような汗をぬぐいながら登山道を歩くかいがあったというものだ。ヒメサユリ。実に良い。ウィキペディアによると本来はオトメユリというらしい。したがってヒメサユリは別名である。
環境省のレッドデータブックでは絶滅危惧 . . . 本文を読む
トウキョウダルマガエルというよく似たものもいると聞く。
Photo-01
詳しいことは当方にはわからない。新潟県であると混在している可能性ありと言うが、今回紹介しているものはどちらであろうか? Black-spotted Pond Frog 英語での名称はこうだ。黒斑・池・蛙とでも訳そうか.. . . . 本文を読む
小佐渡の北端は姫崎。その近くにあって最大の漁港。
Photo-01
佐渡東海岸小さな旅も小佐渡の北端に近づいてきた。比較的大きい集落で地域の中心となっている。入り江を守る防波堤も比較的規模があり、良い港となっている。 ここを過ぎると先述のとおり姫崎だが、その辺から海岸段丘が明瞭に発達しており、 . . . 本文を読む
何かあるんだろうなぁ。
Photo-01
半蔵金に向かう途中、軽トラが狭い農道に7台。ここは、震災の際に農道手前の河に面する法面が崩れた場所である。あの頃の風景を思うとずいぶん変わったものである。 さて、車は7台あるのだから最低7人はこの近くにいるんだろうなぁ。入会地の草刈りかなんかだろうか? . . . 本文を読む
久しぶりである。
いるのはわかっていてもなかなかお目にかかれない。とにかく撮りまくったが、同じアングルでしか撮影できないので一枚しか意味をなさない(笑)。野ウサギのいる豊かな自然が嬉しい。そんな一瞬であった。
【ウサギ・関連サイト】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82% . . . 本文を読む
ブ~ンと飛んできたかと思うと、そそくさと何かに潜ろうとしている。相当の恥ずかしがり屋さんと見受けた。
Photo-01
センチコガネがこんなに鮮やかな色合いをしているとは思わなかった。紹介している写真ではセンチコガネとしているが、オオセンチコガネという種もあるらしい。どちらが正しいか、もちろ . . . 本文を読む
枝折(しおり)峠付近からのぞむ荒沢岳である。
Photo-01
福島県との県境にある奥只見湖は日本一のダム湖といわれる。
そのダム湖へは雪融けの清流を届けるよい山々が連なっている。かつて開高健が「河は眠らない」と言葉を残した北の又川など、奥山第一級の渓流がそれらの山々から清き . . . 本文を読む
学校は片野尾小、反対側は赤亀岩越しに水津が見える。
Photo-01
頂に立つことができる
弁天崎は高くはないが、切り立った崖をへつる道から眼下を見ると足がすくみそうな所がある。それでも、近くに来たら登ってみてはいかがであろう。時間はそうそうかからないし、登頂したときの風景の良さが登りの苦労を癒してくれるこ . . . 本文を読む
か弱いイトトンボの類は見ていて楽しい。関連サイトを調べまわるのも楽しかった。特に、人の写真はよく見えるものである。
Photo-01
よ~くみると結構どう猛そうな顔つきをしている。八海山尊神社脇の大崎ダム公園にて撮影できた。近寄るとすぐ移動する。なかなか面倒なキイトトンボであった。
&nbs . . . 本文を読む
御前橘と書くそうだ。御前は白山の御前岳から来るという。
Photo-01
浅草岳山頂を目指している(2007.06.23)折、ずいぶん標高が高くなった尾根道にて発見。登山道脇の半日陰部分に群生していた。ハナミズキに似るもずいぶん小さいと感ずる。最初は何という名かわからなかったが、帰りに入手した . . . 本文を読む
地図では弁天崎であるが、風島弁天とよんでいる。この小さな岬の根本に佐渡市立片野尾小学校があった。今でも記号は地形図に残るが、平成19(2007)年3月をもって岩首小、野浦小と統合し現在は佐渡市立前浜小学校となっている。
Photo-01
とても良い環境の中に学校はあった。風景 . . . 本文を読む
「ようこそ」の方へ情報をいただき、早速ネットで検索。
Photo-01
八方台いこいの森の別の場所で撮影したものを紹介する。撮影日は同じである。撮影に及んだものはどちらも地をはうように散在し、棘はない。花はややピンク味を帯びた微妙な色合いで極小さい。ラッパ状に伸びるその長さは1Cmかややそれを . . . 本文を読む