地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

夕日ってやつは

2010年12月12日 05時16分33秒 | 夕日・朝日
写真撮影:2010.12.08   チャンスは6年後。   Photo-01    何事も全てうまくいくなんて事はないものです。イトカワから微粒子を持ち帰る技術を持ってしても、金星の周回軌道に一機の衛星を収めることが難しいのです。宇宙に関わる技術は困難が伴うもののようです。今、衛星あかつきは太陽の周回軌道へと向かうのだそうです。残念なニュースを聞いた日 . . . 本文を読む

能舞台の島佐渡041  山田・白山神社能舞台

2010年12月10日 05時00分37秒 | 能舞台と芸能
写真撮影:2010.11.27 この秋二度目の能舞台取材は11月27日でした。   Photo-01 鳥居の前は山間の田。光が正面に差し込みます。      良い地図があるお陰で取材がはかどった一日でした。しかし、地図ははっきりと白山神社の位置を示しているのですが、なかなか場所がわかりません。実は道路下の木立に隠れているのです。ダムに向かう舗装路に車を . . . 本文を読む

黄葉の妙照寺

2010年12月09日 05時16分50秒 | 佐渡歴史
佐渡歴史 写真撮影:2010.11.27   今秋二度目の能舞台取材時での風景です。     Photo-01    妙照寺は二宮神社からはほど近いところにある名刹です。正直な所を言いますと、トイレに行きたくて結局後戻りするようにこの寺へと足を運びました。ただ、その際二宮神社からの最短ルートですと、寺の脇から向かうようになります。紹介してい . . . 本文を読む

コガモの楽園・青木城跡

2010年12月08日 05時33分45秒 | 佐渡歴史
写真撮影:2010.11.13   佐渡にはあちこちに古い時代の在地小領主居館跡があります。     Photo-01      今でも水が残る濠が見られる場所はそうそう無いのですが、ここは恵まれています。たまたま能舞台探しをしていた際に、ついでによってみました。狭い水面には不釣り合いなほどのコガモたちが集まっていました。コガモ . . . 本文を読む

地蔵様・蓮華峰寺(れんげぶじ)

2010年12月07日 05時25分45秒 | 趣味と管理人から
ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。685   秋の蓮華峰寺は紅葉が良いです。   Photo-01    でも、少し目を移すとまた良いものが見つかります。ふと目に行った地蔵様。今回は昨日の紅葉を撮影した日(11/23)に撮影した地蔵様を見てください。久しぶりにセピア加工してみました。何となくですが、失ったものや遠くに行ってしまったものを懐かしむような気持 . . . 本文を読む

紅葉を楽しむとしたら..

2010年12月06日 05時30分08秒 | 趣味と管理人から
ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。684   佐渡の蓮華峰寺の紅葉です。       Photo-01 アスファルトの黒が背景としてはありがたいです。        訪れた日はどうにも薄雲っていまして、明るい発色の紅葉にはなりそうもありません。そこで思い立ちました。この際落ちたものだけを並べてみよう。ご覧の . . . 本文を読む

枯れものを楽しむ・アオネバ登山道 02

2010年12月05日 05時40分58秒 | 趣味と管理人から
ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。683 オオウバユリです。   Photo-01    この姿を見るのが好きで、雪の里山に登ったこともあります。山で見る枯れものの中でも比較的大柄でよく目立ちます。気がついたら今年は花の方を撮影していませんでした(笑)。         Photo-02 中が種子なのでしょうね。 . . . 本文を読む

能舞台の島佐渡040  二宮・二宮神社能舞台

2010年12月02日 05時16分12秒 | 能舞台と芸能
写真撮影:2010.11.20   訪ねたことはありますが、舞台を見るのは初めてでした。   Photo-01      天気がよいと気分も心なしか晴れ渡ります。来て良かった。期待の薄かった天気もある意味良い方へと外れたようです。順徳上皇第二皇女とのつながりもある二宮神社。茅葺きの能舞台のある神社。比較的わかりやすい場所です。   . . . 本文を読む

センブリ・開花 2011.11.13

2010年12月01日 05時30分15秒 | 動植物
動植物 写真撮影:2010.11.13   全くの里にある神社の境内で撮影しました。       Photo-01 センブリ リンドウ科センブリ属 Swertia japonica花期:8~11月 生育地:山野 分布:北海道、本州、四国、九州      センブリは初雪を迎える以前のドンデンで見たのが最後でした。まさか . . . 本文を読む