Chinaに遠慮していたゼレンスキー大統領がシャングリラ対話にリモート参加で台湾問題に言及したようです。何か裏があるのでしょうか。それとも、西側の圧力でしょうか。
宮崎さんが取り上げてくれています。それにしても、シャングリラ対談なんて欺瞞の塊ですが、腹黒い奴等の腹の探り合いも意味があるのでしょうか。
「宮崎正弘の国際情勢解題」より 令和四年(2022)6月13日(月曜日) 通巻第7365号 <前日発行>
ゼレンスキー大統領、「シャングリラ対話」でも演説
台湾侵攻を回避させるには「事前制裁による専制予防攻撃だ」
6月10日からシンガポールでおこなわれた「シャングリラ対話」はアジアの安全保障を話し合う国際政治の場で『アジア安全 保障会議』が正式な名称、主宰は英国戦略研究所である。
初日の基調演説は岸田首相が行って「キシダ・ドクトリン」と自画自賛、国際社会は殆どが無視した。
注目されたのは米中国防相会議で、オースチン米国防長官と、魏鳳和・中国国防相が初めて面談形式の会合を持ったことだ。お 互いに主張は平行線で、まったく噛み合わなかったが、対話の継続だけが確認された。
魏は獅子吼した。「もし、台湾が独立の動きを見せれば、われわれは断固軍隊を派遣し、いかなる犠牲をも顧みず、どれだけの コストがかかろうとも戦争に打って出る」。
オンラインの闖入者はウクライナのゼレンスキー大統領だった。
「台湾侵略を防ぐには、事前制裁による専制予防攻撃だ」。またホスト役のシンガポールに対しても一言。「小国がいきてゆく には国際法に従うのが智恵である」。
シャングリラ対話の前日、サンクトペテルブルグとモスクワでは、『ピョートル大帝生誕350年』の記念行事が厳かに行わ れ、プーチン大統領が出席した。
1672年6月9日生まれのピョートルはロシアの近代化と領土の拡大、西側へ接近を成し遂げ、プーチンがもっとも尊敬する帝王である。サンクトペテルブルクは「聖なるピョートル」という意味で、1917年革 命後、『偉大なる指導者レーニン』からレニングラードと名付けられたが、なじまず、昔の名前に戻った。
それにしても、国連の無力さには呆れるしかないですね。こんな時に何の役にも立たない組織を何時まで放置しておくのでしょうか。
所詮、紛争を防ぐ組織なんてのは腹黒い奴等が跋扈する世界には無理なのでしょうか。