旭山ら~めん通り

ラーメンを年200杯食べ、月200キロ走り、フルマラソンを200分で走る人のブログです。

【期間限定】キャベツトッピング@山岡家 岩見沢店

2022-07-25 23:55:55 | 山岡家 道央


我らの山岡です。



現在の期間限定メニューは、旨辛スタミナらーめんつけめんです。
その旨辛スタミナを提供している期間限定のトッピングがあります。
この間紹介したのはキムチでしたが、今回はキャベツです。
前々から、キャベツのトッピングが登場したら、あれをああしてこうしてと色々考えていました。

まずはメインメニュー。
今回はこちら、プレ塩です。



そしてトッピング。
キャベツがありますね。
さらに色々と選択しまして、カウンター席で待ちます。



こちらは卓上の調味料。



左がツヤがあってやや角張っているスプーンで、ニンニクでした。
これはなかなか難しい。

今回いただいたのはこちら。
プレミアム塩とんこつ。(890円)
トッピングにキャベツとコーン。(120円+60円)
LINEクーポンで穂先メンマ。
味のお好みは全部普通でお願いしました。



いい感じの外観です。
海苔が伏せてありますのでずらしてもう1枚。
これでキャベツがよく見えます。



今回のテーマは、プレ塩のまろやかなスープに、コーンとキャベツを入れて、コーンキャベツクリームスープ風。
その結果、思い描いていた通りの出来になりました。



プレ塩のまろやかスープ。
背脂でまろやかさが増します。
そこにコーンとキャベツが合わさります。
予想していたとはいえ、めちゃくちゃ美味い。
ただ、ラーメンのスープとしてはいい塩梅なのですが、スープとして飲むにはややしょっぱい。
味薄めにした方がよかったかもしれません。



麺は、通常より細めのプレ塩仕様の麺。
今回は主役ではありませんでしたが、安定の美味さでした。



最後は穴あきレンゲの出番です。
久しぶりに見ました。
スープを残し、コーンだけをすくうことができる優れものです。




さあさあ皆さん、プレ塩にコーンキャベツ、いかがですか?
まろやかなクリームスープ風のラーメンで、美味しいですよ。
旨辛スタミナをやっている今だけ。
気になる方も、そうでない方も、ぜひ一度食べてみてください!



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【期間限定】キムチトッピング@山岡家 岩見沢店

2022-07-19 23:55:55 | 山岡家 道央


我らの山岡です。



山岡にはおよそ2か月毎の限定メニューがあります。
あまり知られていませんが、限定メニューにだけ使われている具材が、その期間限定でトッピングとして提供されています。
それを限定メニューじゃないラーメンにもトッピングすることができます。
(例外もあって、例えば煮干し豚骨の時の魚粉増しは、他のラーメンにはトッピングできませんでした)
現在の限定は旨辛スタミナ、トッピングとして、バラチャーシュー3枚、キムチ、キャベツの3つが販売されています。
今から2年前、山岡公式の萩原さんがキムチを塩ネギラーメンにトッピングするのをオススメしていました。
その時一度食べましたが、今回2年ぶりに食べてきました。

まずは券売機。
今回は塩ラーメン。



そしてトッピング。
ちょっと見にくいですが、期間限定のトッピングが3つありますね。



今回いただいたのはこちら。
塩ラーメン。(690円)
キムチトッピング。(120円)
LINEクーポンで白髪ネギ。
味のお好みは、麺硬め、味薄め、脂少なめでお願いしました。



白髪ネギの上に海苔が横たわっていますので、ずらしてもう1枚。



色鮮やかな外観です。
塩味の薄め少なめのスープは、スープの完成度がもろにわかります。
この日は美味かったですねー。
味薄めだけど濃い。



そこにネギとキムチが合わさると、旨味が増しますね。
白髪ネギのごま油、キムチの辛み、酸味、これらが見事に融合します。
以前食べた時より遥かに美味い。
やはりスープの出来がよかったのが大きいのだと思います。



麺は硬めの山岡標準。
もはや書くことはありません。



最後に具で1つ気になったこと。
今回入っていたチャーシューは、普通のチャーシューでした。
ネギラーメンに入っているチャーシューは通常コロチャーですが、普通のラーメン+白髪ネギトッピングだと、普通のチャーシューなのだと思います。
どちらがいいのでしょうね。
いずれにしても、薄めスープに甘口チャーシューは好みです。


公式萩原さんが最強と仰る、塩ネギキムチラーメン。
美味しかったです。
食べられるのは旨辛スタミナをやっている今だけ。
気になる方は、食べたほうがいいですよ。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【限定 2回目】えび塩らーめん@山岡家 岩見沢店

2022-06-21 23:55:55 | 山岡家 道央


我らの山岡です。



およそ2ヶ月毎の限定、今回はえび塩です。



4月25日から始まり、もうすぐ2ヶ月。
6月24日からまた新たな限定が始まるようで、最後に食べてきました。

えび塩は、らーめんとつけ麺の二本立て。
今回はらーめんを選択。



そしてトッピングをどうしましょう。
前回つけ麺で合うなーと思ったものを選択。



こちらは卓上の調味料。
右の少し角ばっている方が豆板醤でした。



今回食べたのはこちら。
えび塩ラーメン。(910円)
味付けたまごと青ねぎトッピング。(120円+60円)
LINEクーポンでコロチャー。
味のお好みは、脂多め、味薄め。



前回かなりしょっぱかったので、今回は味薄めにしました。
しかしこれが裏目に。。。
塩分は薄くなったのですが、海老の風味も落ちてしまったんですよね。
もしかしたらそうなってしまうかもと思っていましたが、本当にそうなってしまいました。
そして脂多めの選択。
これはもしかしたらエビオイルが多めになったら嬉しいなという淡い期待から、、、
ですが、普通にラード多めでした(笑)
全体としてみたら、海老の風味が弱まってしまいましたね。
うーん、限定のチューニングはなかなか難しい。
レギュラーメニューのように、上手くはいかないものです。



麺は普通でお願いしました。
通常の麺より多加水の麺で、もっちりした麺なんですよね。
この麺を味わうには硬めにしない、普通がやはり好みです。



具では、青ネギがえび塩のスープによく合いました。
個人的にはえび塩にベストマッチです。


今回はこれで最後かな、えび塩、何だか不完全燃焼で終わってしまいました。
ですがまあ、それはそれでよし。
いつも何だかんだ調整していますが、限定メニューの味のお好みは全部普通がいいのかも?と今更ながら感じています。


6月24日からは旨辛スタミナとの情報です。
毎年登場する夏の定番ですね。
えび塩の食べ納めがまだの方、あと数日ありますので急いでくださいね!
私はあと1回、つけ麺の方を食べることができるかどうか、、、



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【初めての】辛味噌つけ麺@山岡家 岩見沢店

2022-06-06 23:55:55 | 山岡家 道央


我らの山岡です。



山岡で長年食べ続けていますが、実は未食のメニューがあります。
しかも通年提供しているレギュラーメニュー。
今回それを食べてきました。



それはこちらの辛味噌から。
どうも辛いのは苦手でね。
以前ラーメンの方は食べましたが、つけ麺は未食でした。
はい、今回は辛味噌つけ麺です。

ラーメンの時は辛さの選択ができましたが、つけ麺にはその画面が出てきませんでした。

そしてトッピング。
ここが超重要。
いかに美味しく辛さを和らげるか。



まずは白髪ネギ。
ゴマ油で少し甘くなるかなと。
あと味玉ね。
辛くて箸休めが必要だった時に備えてです。
最後にお好みで背脂変更。
まろやかになって辛さを抑えられるかもと思いまして。
これらが私がやった辛さ対策です。

という訳で、食べたのは、
辛味噌つけ麺。(890円)
白髪ネギトッピング。(120円)
LINEクーポンで味玉。
味のお好みは、背脂変更のみ。
そして、もちろん酢少なめです。



これは美味そうな外観です。
山岡の豚臭いスープは、辛味噌のつけダレでも健在。
旨味を感じる程度の辛さ、ほのかな酸味、甘さ控えめ。
かなりバランスがよい!
美味い!
つけ麺のつけダレとして、かなりイケてると思います。
ラーメンより断然好みですね。
限定のつけ麺の多くよりも、こっちの方が好みかもと思うほど。



麺は、お好み普通だとやや多加水に感じられ、もっちり感が出ます。
ラーメンは硬めの方が好みですが、つけ麺は普通がいいですね。



具は白髪ネギで大正解!
もちろん背脂変更もね。
あと辛さを和らげる方法として、バターという手も思い浮かびましたが、結果的にはなくても大丈夫でした。



最後に割りスープ。
当たり前に白濁豚骨スープ。
ベースのスープも、割りスープも同じ。
山岡では、和だしのスープ割りなんかありません。
最初から最後まで豚骨です!



このスープ割りもかなり美味い。
お酢が少し入っているのが、辛味噌を私好みにさせているのかもしれません。


辛味噌つけ麺、美味かったです。
これはもっと早く食べておけばよかったです。
山岡はラーメンだよと思っている方。
辛さはちょっと苦手なんだよなと思ってる方。
私もそうでした。
でも一度、辛味噌つけ麺を食べてみる価値はあると思いますよ。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【限定】えび塩つけ麺@山岡家 岩見沢店

2022-05-23 23:55:55 | 山岡家 道央


我らの山岡です。



久しぶりの岩見沢店。
営業時間は11時~翌3時までと長時間営業ですが、朝ラーの提供はありません。



およそ2ヶ月毎の限定、今回はえび塩です。



岩見沢店は従来型の券売機。
限定のえび塩はラーメンとつけ麺の二本立て。
最初はラーメンを食べましたので、今回はつけ麺にしました。



そしてトッピング。
えび塩提供時の限定トッピングでワカメがありそうですが、券売機にはありません。



カウンターの調味料を見ながら待ちます。
ここでは全く同じで、区別がつかないパターンです。



えび塩つけ麺。(950円)
青ネギと味付けたまごトッピング。(60円+120円)
LINEクーポンでメンマトッピング。
味のお好みは、全て普通でお願いしました。



甘くてしょっぱい山岡限定のつけダレです。
ラーメンの時もそうでしたが、今回は海老が強いです。
通常のつけ麺と違い、酸味がないので分け麺感がありますが、そのほうがいいですね。



麺は加水率高めの太麺です。
限定用の麺に変えてきています。
通常の麺もつけ麺に合うと思いますが、この麺もよく合います。



具では、デフォで付いてくる大きめのネギはどうも苦手なんですよね。
それならばこっちの方がよく合うような気がして、追加トッピングしました。
青ネギです。



別皿で提供されました。
デフォでも少し入っていますが、少しずつつけダレに投入。
最終的にはこうなりました。



これは正解!
ばっちり好み!
濃い海老のつけダレによく合いました。

そして味付けたまごとメンマ。
この日はちょっと贅沢にしてみました。



最後にスープ割り。
白濁豚骨スープのスープ割り。
いつも書いていますが、スープを足していくにつれ豚臭い山岡らしさが前面に出てきます。
やっぱり山岡はこうでなくっちゃね。




今回の限定えび塩、ラーメンもつけ麺もどちらも美味しいです。
個人的にはラーメンの方が好みですね。
ただ、どちらも甘くてしょっぱくて山岡らしさは薄れますので、豚臭い山岡を食べたい方はレギュラーがいいでしょう。
4月下旬からですので恐らく6月下旬頃まで、あと何回か食べてみようと思います。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【店舗限定】醤油炒め野菜ラーメン@山岡家 千歳店

2022-05-09 23:55:55 | 山岡家 道央


我らの山岡です。



長年の懸案店であり、かつてのeihoさんのホームでもある、千歳店。
初訪問です。



場所は、千歳市朝日町7丁目。
千歳駅近くの大きな道路沿いではありますが、千歳の大きな幹線道路国道36号からは少し離れています。
それでも広々とした大きな駐車場が完備されており、大型車でも大丈夫です。

なぜここまでの懸案かといいますと、ここにしかない限定メニューがあるのです。
山岡家研究家としては、外すことができませんよね。
今までに確認できている山岡家の店舗限定メニューは、焼きネギと炒め野菜。
焼きネギは朝里店で食べることができ、先日食べました。
炒め野菜はここ千歳の他、釧路、音更、宮城県の宮城野店で提供しているようです。
なかなかチャンスがありませんでしたが、ようやく食べることができました。



千歳店は24時間営業。
2003年12月開店と、道内の山岡家の中でも歴史ある1軒です。
もうすぐ20周年を迎えますね。
もちろん店内はいい感じに年季が入っています。

千歳店は最新型の券売機。
2台あって1台がキャッシュレス決済対応です。



レギュラーメニューを選択しますと、、、



一番下にありました!
炒め野菜ラーメンです。
基本三味+特製味噌、辛味噌とあります。



そしてキャッシュレス決済対応。
eihoさんのところで見たとおり、札幌市内の店舗にはないスマホ決済があります。
AlipayとWeChat Payです。
いずれも中国のメジャーなスマホ決済のようです。
千歳という場所柄、中国人観光客を意識しているのだと思います。



いい感じに色あせたカウンター席で待ちます。
手稲店のようにオレンジ色に色あせるカウンターと、ここ千歳店のように赤色のまま色あせるカウンターとあります。
どう違うんでしょうね。
また新たな研究課題が生まれてしまいました(笑)
調味料は餃子用も含めてフルラインナップ。
豆板醤とニンニクは全く区別がつかないパターンです。



そしてこちらも店舗限定のサイドメニュー。
ネギ丼です。
食べてはいませんが、札幌市内では新発寒店にあるのを確認しています。



醤油炒め野菜ラーメン。(830円)
味玉トッピング。(120円)
LINEクーポンでコロチャー。
味のお好みは、全部普通でお願いしました。



たくさんの炒め野菜がのっています。
もやしがメイン。
他に、キャベツ、ニンジン、ネギ、玉ねぎ、キクラゲ。
細切れチャーシューも入っています。
これらがシャキシャキに炒められています。
これは手がかかると思います。
野菜以外はデフォではチャーシュー1枚。
味玉とコロチャーはトッピングでつけたものです。



スープはいつもの白濁豚骨スープ。
そこに炒め野菜が入り込みます。
野菜の甘みが加わり、旨みが増します。
しかし、豚臭い山岡らしさは薄れます。
美味い豚骨野菜醤油ラーメンなのですが、山岡家のラーメンを食べている気がしないんですよね。
そう、限定ラーメンを食べている時と似た感じ。
美味しいんだけど、何かもったいない気がしてくる、不思議な1杯です。



麺はいつもの山岡の麺。
安定の太麺ですね。




ここでしか食べられない炒め野菜ラーメン、楽しませてもらいました。
山岡らしさは薄れますが、美味しい1杯でした。
炒め野菜ラーメン、どの味が一番良さそうか想像してみると、特製味噌が最強のような気がします。
次の機会に狙ってみたいと思います。


美味しい1杯に満足し店を出て、自販機の観察。
eihoさんからのレポートにもあったように、サッポロウエシマコーヒーですね。




次なる懸案事項は、他店での野菜炒めラーメンがどうかということ。
各店舗共通なのか、その店オリジナルのものがあるのか、今後の研究課題にしたいと思います。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【店舗限定】醤油焼きネギラーメン@山岡家 朝里店

2022-02-14 23:55:55 | 山岡家 道央


我らの山岡です。



今回は朝里店。
ずっとここで食べたいと思っていた、朝里店の店舗限定メニューを食べてきました。



現在、まん防で営業時間が短縮されていますが、通常は24時間営業です。



朝里店の自販機はキリン。
これは以前まとめた研究の結果にもあるように、非常に珍しいパターンです。



こちらが券売機の上に掲示してあるメニューです。
ありました!
焼きネギラーメン!!
これが朝里店限定のメニューです。



朝里店は従来型の券売機です。
数あるメニューの中から、焼きネギを探すのに結構苦労しました。
どこにあるかわかりますか?



左上の醤油の下、単品の右、緑色のところに小さく書いてあります。
そこを押すと、焼きネギラーメンが出てきます。
先頭画面に焼きネギラーメンの表示はなく、各味から入っていくことになります。



この日はカウンター席が満席で、テーブル席に案内されました。
オレンジ色にいい感じに色あせたテーブルです。
2009年開店と10年以上が経過していますからね。
そして、ここの調味料置き場が珍しい形。
一段下がったところに、一列に並んでいました。



調味料は、先端が角ばっていてくびれが大きいスプーンと、先端が丸くてくびれが小さいスプーン。
ああ少し違うなーと思いながら、中身を確認するのを忘れるという、痛恨の失態。
研究家としての自覚が足りません(笑)



醤油焼きネギラーメン。(870円)
LINEクーポンでコロチャー。
味のお好みは、麺硬めのみ。脂と味は普通にしました。



海苔が覆い被さっていますので、ずらして1枚。
これは美味そうな外観です。



まずは焼きネギ。
大きめに切られたネギが、焦げ目が少し付く程度に炒められています。



味付けは甘めの醤油味。
そこに火が入ることで、ネギの甘さが際立ちます。
山岡らしいとか、らしくないとかではなく、純粋に美味いです。
激うましラ~と声が出ます。



スープはいつもの山岡の醤油味。
焼きネギの味付けが入り込みますので、味はしょっぱめ。
この感じだと、味薄めがベストかも。
そしてネギを炒めた油も入り込みますので、かなりオイリー。
脂も少なめ、または抜きがいいかも。



麺もいつもの山岡の麺。
低加水率の太ストレート麺。
もはや何も書くことがない、安定の麺です。




朝里の焼きネギ、噂に違わぬ美味さでした。
正直、山岡家らしさは薄れますが、焼きネギラーメンとしての完成度はかなり高いです。
今度は他の味で、味噌かな? 薄め少なめで食べてみたいです。

ここでしか食べられない、山岡家の焼きネギラーメン。
山岡家ファンなら必須、そうでなくても食べてもらいたい逸品です。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【祝・開店】山岡家 江別店

2021-12-05 23:55:55 | 山岡家 道央


我らの山岡です。

先日、野幌店が閉店し江別店がグランドオープンするという記事を書きました。
そして昨日、2021年12月4日11時、グランドオープンしました!

今回は初日に訪問できなかったので、2日目の訪問でした。
場所は、江別市一番町。
国道12号線沿いのわかりやすい立地。
この写真は札幌方面に向かって撮ったものですが、日産、山岡家、au、コメダ珈琲、セブンイレブンと並んでいます。



駐車場は共用でしょうか。
山岡家とコメダ珈琲に挟まれたauショップは、この先どんな香りがしてくるのでしょう(笑)



新しい店舗。



お祝いのお花がたくさん届いていました。
やはりカネジン食品なのですね。



自販機は、野幌店と同じUCCサッポロウエシマコーヒー
恐らく野幌から持ってきたのだと思いますが、ピカピカになっていました。



さあ、暖簾を潜りましょう!



江別店は24時間営業。
野幌の営業時間は、11時~翌4時だったので、変わりましたね。
これで江別市内の2店舗は、新文京台店と合わせ、2店舗とも24時間営業になりました。



従来型の券売機。
この年季の入りっぷりは、間違いなく野幌から持ってきたものと思います。
グランドオープン記念で、12月4日と5日の2日間は、ラーメン全品100円引きです!



今回は醤油から、ネギラーメンを選択。



そしてピカピカのカウンター席で待ちます。
席につくと、ギョーザのサービス券をいただきました。
これは開店時の定番ですね。
厨房の中は、野幌で見かけた顔から、新たなオープニングスタッフまで、慌ただしく動いていました。
開店2日目ですと、さすがにあまり臭いませんね。
床もピカピカです。



お冷は、卓上のウオーターピッチャーではなく、セルフサービス式でした。



注目の卓上調味料。
これは全国の山岡の中で、一番親切でしょう!
全てにシールが貼ってあります。



もちろん、豆板醤とニンニクにもね。
しかも透明容器。
100%区別がつきますね。
過去の研究が全く意味のないものになっています(笑)



今回はLINEクーポンで味玉をお願いしました。
新たに友だち募集中と書いてはあるのですが、



先日届いたクーポンを見ると、野幌店→江別店に自動的に変換され、既に友だちでした。



今回いただいたのは、
醤油ネギラーメン。(790→690円)
LINEクーポンで味玉。
味のお好みは全部普通、デフォでいただきました。



海苔が覆いかぶさっていますので、横にずらしてもう1枚です。
このネギのとっ散らかった感じが、開店直後の忙しさを物語っています。



山岡の白濁豚骨スープ。
やはり開店間もないからか、軽いですねー。
最後の野幌の完成度が高かっただけに、尚更そう感じます。



麺はいつもの山岡の麺。
最近硬めで注文することが多かったので、普通ってこんなやわらかだっけと感じました。



最後にこれらをいただいて、店を後にしました。



定番のティッシュ。
カレンダーは嬉しいですね。
コロナ禍ならではのマスク。



さすがに山岡家ロゴ入りのマスクではなく、普通の不織布マスクでした。




1日遅れでしたが、山岡家のグランドオープンは興奮しますね。
私自身、東光店旭川神居店に続いて、3回目でした。
今ふと思ったのですが、市内で閉店→近隣に新規オープンというのは、旭川高砂台店旭川神居店と同じパターンでしたね。
偶然にも同じ国道12号沿いです。

さあさあ、皆さんも山岡家へGO!



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【閉店→移転】山岡家 野幌店 ファイナル

2021-11-24 23:55:55 | 山岡家 道央
我らの山岡です。



今回は野幌店です。



2000年6月2日開店。
道内の山岡家の中でも歴史ある1軒です。
ガラス戸に書いてある『○○店』の文字も消えてしまっています。



そんな野幌店が、11月25日閉店とのことで行ってきました。
理由は、契約満了とのこと。
厳密には、場所と店名を変えて移転になります。
店の窓ガラスにも大きく書いてありました。



場所は江別市野幌町。
国道12号線沿いのわかりやすい立地です。

こちらは従来型の券売機。
今回は醤油から、お気に入りのネギにしましょう。



色あせたカウンター席で待ちます。



店内はかなり年季が入っています。
20年の歴史を感じますね。



卓上の調味料。
今回は難易度高め。
左が丸いスプーンで、ニンニク。
右が細いスプーンで、豆板醤。



醤油ネギラーメン。(770円)
味のお好みは、全て普通で。
最後ですから野幌店のデフォをいただきましょう。
LINEクーポンでコロチャーをトッピング。



海苔が覆いかぶさっていますので、横に立ててもう1枚。



久しぶりの山岡の豚骨スープ。
最近限定が続いていましたので、レギュラースープを欲していたところでした。
うましラ~と、しみじみ声が出ます。
味普通だと、やっぱりしょっぱめ。
脂普通だと、やっぱり多め。
しかも脂が多いと、豚臭い山岡スープを覆ってしまいます。
やはり、薄め少なめ(または抜き)が好みですね。



麺はいつのも山岡の麺。
加水率低めの太麺です。
最近はプレ醤油の細い麺だったので、余計に太く感じます。



具で秀逸だったのがネギ。
この日のネギはアタリ。
太さ、味、食感、かなり美味かったです。
ただ弱点は、味付けが濃いめなので、スープのしょっぱさが増してしまうこと。
やはりネギラーメンの時は、味薄めが好み。
そしてコロチャー。
デフォで3個、トッピングで6個追加、合計9個入っていました。




久々デフォのネギ醤油、しょっぱくて、オイリーで美味しかったです。


11月25日閉店、正確には11月26日午前4:00までです。
最後に食べておきたい山岡ファンの皆さん、ぜひどうぞ!


新店舗は、山岡家江別店。
12月4日11時グランドオープン。
場所は、江別市一番町。
同じ国道12号沿いで、江別駅側(札幌とは反対側)です。
日産、au、コメダ珈琲があるあたりです。
ただ今、絶賛工事中でした。
たぶんここに山岡家の看板が入るのでしょう。



建物は色合いだけが山岡っぽいですね。
まだ山岡家の文字はありません。



さあもう少しで山岡家のグランドオープンです。
楽しみですね!



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

醤油つけ麺 薬味ネギコロチャー@山岡家 岩見沢店

2021-08-29 23:55:55 | 山岡家 道央


我らの山岡です。



ここ最近の記事を見てみると、冷たい限定かつけ麺ばかり。
今年は暑い夏が続きましたからね。
で、今回の山岡は、久しぶりに通常メニューの中からつけ麺を食べてみました。

まずは券売機。
つけ麺専用のボタンはなくて、各味に入って、つけ麺を選択します。
基本三味あるのかと思いきや、実は塩味のつけ麺はありません。
今回は醤油味を選択。
右下につけ麺がありますね。



さあトッピングはどうしましょう。
久しぶりのつけ麺ですから、どうやって食べようか迷います。
どれぐらい久しぶりなのか、過去記事を振り返ってみました。
そうしますと、2011年の八雲店以来!?
本当かな?
となると、実に10年ぶりのレギュラーつけ麺ということになります。



こちらは卓上の調味料。
今回は超難問。
左が、ツヤがあって、くびれが細いスプーンで、ニンニク。
これは難しいですね。



今回いただいたのは、
醤油つけ麺。(770円)
薬味ネギトッピング。(120円)
LINEクーポンで、コロチャー。
麺硬め、酢少なめ。

過去の教訓から、酢少なめです。
そのままですと、私にとってはかなり酸っぱい。
酢抜きにですと、完全に分け麺になってしまう。
ということで、酢少なめがちょうどよいと思うんですよ。



まずはつけダレから。
酢少なめですと、確かに酢の量はちょうどよい。
豚臭い山岡のスープを損なわず、それでいてしっかりつけダレになっています。
もっとマニヤックにいくなら、酢抜きで注文して、卓上のお酢で自分で調整することもできます。
ただこの場合、入れ過ぎてしまうと、取り返しがつかないことになってしまうので、注意が必要です。
もう1つ、醤油ラーメンとの違い。
それは唐辛子がデフォで少し入っているんですよね。
ピリ辛が程よい感じで、つけダレによく合います。



麺はいつもの山岡の麺。
冷たく締められ多加水に感じます。
山岡の麺がつけ麺に合うことは、以前からわかっています。
間違いはないのですが、旨辛スタミナの麺で普通のつけ麺を食べてみたいところ。



トッピングでつけた山盛の薬味ネギ。
かなりのボリュームで嬉しい限り。
各店で統一した量はないのでしょうかね。
今回はかなり多く感じました。これは嬉しいです。
つけダレにも入れて、麺にものせて。



最後にスープ割り。
山岡では、和出汁であっさり割るようなことはしません。
最初から最後まで白濁豚骨。
全くブレがありません。
このスープを入れると、豚臭い山岡らしさが戻ってくるんですよね。
これが割りスープのいいところ。




久々山岡のつけ麺、美味かったです。
限定メニューで食べるつけ麺は、甘くてしょっぱい限定の味ですが、これはこれぞ山岡の味。
豚臭い豚骨スープを味わえます。
私は、酢少なめが好みです。
皆さんも山岡のつけ麺、色々アレンジして食べてみてはいかがですか?



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする