4/25(土)は夫と、ギリギリ徒歩圏の川ぞいを歩いてみました。
それほど期待はしていなかったけれど初めて見る植物があり、水辺などいつもと違う場所にも行ってみるものですね。
↓おお、アカバナユウゲショウ(水辺の植物ではありません)。近所にあったものは去年駆除されてしまって、今シーズンお初!
↓これ初めて見ました。オオイヌノフグリやクワガタソウの花に似ているけれど…。帰宅して調べたらオオカワヂシャという、ヨーロッパ原産の帰化植物でした。河川敷、水田などに見られるそう
↓こちらは見たことあるような、ないような…。アブラナ科らしく花びらは4枚。後から調べたらオランダガラシと判明。クレソンですね。オオカワヂシャのすぐそばで咲いていた
↓ギシギシ。葉っぱなんだか花なんだかわかりにくい。やや湿った場所に多いそう
↓ん? 菜の花? 水辺に咲くかしら…。もしかしたら、植えられたものかも
↓川辺の公園。右のほうにこんもり咲いているのが菜の花こと、セイヨウアブラナ(orセイヨウカラシナ)
↓川ぞいの遊歩道脇で見つけたイモカタバミ。ムラサキカタバミにそっくりで、帰宅して確認したらイモカタバミでした(雄しべの葯が黄色い)
↓ウマノアシガタ(別名キンポウゲ)…だと思ったけれど、葉っぱまでピカピカ光って見えたので別の植物? でも後でいろいろ調べてもキンポウゲっぽい。野山以外で見たのは初めてかしら
↓この日もライブトートをお供に。TシャツもライブT!