goo blog サービス終了のお知らせ 

四方源太郎日記(京都府議会議員・綾部市選挙区)

これからの綾部のために、さらなる「挑戦」を!

フロンティア精神

2010年02月05日 | あやべ福祉フロンティア

 午前中、せいざんへ行き、口上林と奥上林から来られた方々にご挨拶させていただいた。
 フロンティアが指定管理者になった当時、上林の老人会の団体利用が皆無だった。スタッフの営業努力で上林からも来ていただけるようになったので、御礼とさらなる営業のため、40分ほどお話させていただいた。
 ボランティアをまちづくりに生かすフロンティア精神のことやこれからの福祉政策のあり方などについてお話した。
Dscf6012 Dscf6010  指定管理者として、来年度から4年間、契約が更新できたので、さらなる利用者増を実現していきたい。それがフロンティアのボランティア活動を支える基盤にもなってくる。
 昼は、玉川さんの結婚二次会の打ち合わせのための昼食会に参加する。

 今日も仕事が詰まってきたため、会社で残業。

 その前にご飯を食べに少しだけ家に帰ると、涼子が喜んで玄関に走ってきて、バタッと転んで大泣きした。
 妻が涼子に「パパが好きなんか?」と聞くと、涼子は恥ずかしそうにしながらも、「うん」と満面の笑みで答えてくれるらしい。
 涼子は、お兄ちゃんも弟も大好きで、お兄ちゃんにはちょっかい出して怒られ、弟には世話をしようとして泣かれている。
Dscf5810


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フロンティア中上林支部

2010年01月27日 | あやべ福祉フロンティア

 山崎新市長の初登庁式が、2月1日(月)8時15分から、綾部市役所前で行われます。その案内状を持って、綾部旧町内の町区幹事さんを回った。

 現市長の退庁式は1月29日(金)16時から、同じく市役所前で行われます。

 夜は、フロンティア中上林支部の新年会に、理事長と共に参加した。
 毎年、お招きをいただいているが、今年は中上林支部創設から10年が経った。会員は拡大し、活動も発展してきているが、今後は後継者育成が課題だとおっしゃっていた。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕は、世界一の幸せ者だ

2009年10月27日 | あやべ福祉フロンティア

 曽根豊さんの「豊君のこと」発刊記念式が、山下信幸刊行委員長によって、ホテル綾部で行われた。
Dscf4445  豊さんは、高校1年のとき、大会で首から下が麻痺してしまう事故に遭われ、以後、約35年間、寝たきりの生活を余儀なくされながら、口に筆をくわえて素晴らしい絵を描かれた。

 ご家族や同級生、友人の支えで、数々の個展を開催され、多くの人に感動を与えられた。

 僕は豊さんの実兄である庸行さんとは、一緒にあやべ福祉フロンティアを立ち上げた同志であり、刊行委員の一人に名を列ねさせていただいた。

 綾部にUターンし、両丹経済新聞記者としての最初の取材相手が、曽根豊さんだった。「これからの夢は?」との問いに、「自宅を喫茶店にして、毎日個展を開催すること」と明るく語っておられたのが印象に残っている。

 死の間際、「あと数日…」と宣告された庸行さんは、施設から自宅に豊さんを引き取られた。「最後に、念願の自宅での個展をやってやりたい」とおっしゃり、様々な方々のご協力を得て、自宅での個展が開催できた。

 豊さんはニコニコ笑っておられた。訪ねてくる人ごとにお礼を言い、笑顔で絵の説明をしておられた。

 「僕は、世界一の幸せ者だ」と庸行さんにおっしゃったと言う。

 クラブ活動の大会中の事故であり、「学校や教育委員会には責任がないのか?」「弟の人生への償いをしてもらわなければ、弟があまりにも報われないではないか」と思い続けてこられた庸行さんの肩の荷が、すっと降りるような言葉だったという。

 数日と宣告された豊さんの命は、20日間ゆっくりと燃え続けた。神様が、最後に、最高に幸せな時を与えてくれたのかもしれない。

 豊さんのことを思い出すたびに、人は何のために生きるのだろう、ということを考えさせられる。目先のことで、言い合いをすることの愚かさ、いろんなことを考える。

 「豊君のこと」は500冊が綾部市教育委員会に寄贈され、副読本として、学校で活用されることになった。
Dscf4450  豊さんの“幸せな気持ち”が、いつまでも綾部の子ども達を励まし、心の中で生き続けてくれることは、本当に嬉しいことだと思う。
Dscf4455  あやべ福祉フロンティアは、平成11年に設立、12年から本格活動に入り、翌13年に豊さんは亡くなられた。

 自由に動けなかった豊さんのひたむきさと忍耐力が、フロンティア創設の基盤となっている。この基盤はそう簡単に揺らぐものではないと思っている。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まごころ

2009年10月09日 | あやべ福祉フロンティア

 あやべ福祉フロンティアが厚労省から受託している「あやべ若者サポートステーション」が、FMいかるで「サポステ763」という番組を持たせていただくことになった。

 このことを読売新聞が記事にしていただいていた。http://osaka.yomiuri.co.jp/volunteer/news/vo91009a.htm

 あやべサポステは相談窓口としての部分しか、厚労省からの補助がないため、今回のようなラジオ番組制作などの自立サポートプログラムについては、綾部市や京都府の支援を受けながら、NPO法人まごころがその運営を行っている。

 まごころ設立の際に、下記のような趣意書を書き、支援を求めた。

 

不登校の子ども、会社にも学校にも行けず、引きこもってしまう若者の増加が大きな社会問題となっています。
 彼ら彼女らは、能力とやる気と夢を持った大切な「人財」です。ちょっとつまづいただけ、一緒に歩いてくれる仲間がいれば、いずれ自信を持って仕事に就き、しっかりした家庭を築いて、私たちの社会を支えてくれるでしょう。
 しかし、今彼らは深刻に悩んでいます。勉強がしたいけど「いじめ」で学校に行けない、働きたいけどどうしていいのか分からない、結婚するには今の職では生活できない。
 日本古来の豊かな自然が残る綾部の地に、あたたかい人の気持ち「まごころ」を集め、この深刻な子どもや若者の悩みを聞いてあげ、支えてあげられる拠点づくりが必要ではないかと思っています。
 まずは、彼ら彼女らの心を和らげ、あたたかく迎える場所を作りたいと考えております。すぐに何かをさせようとするのではなく、仲間とのふれあいの中で、自然と気持ちを伸ばせる、そんな空間が必要です。綾部の豊かな自然もきっと有効に活用できるはずです。
 ぜひ、皆様の「まごころ」をお寄せいただければ、大変ありがたく思います。ご支援ご協力をどうぞよろしくお願い申し上げます。

 まごころでは、里山の再生技術や森の問題を学びながら、交流と研修を行う「第4回まごころ里山再生塾」を11月に開催する予定です。

 あやべ若者サポートステーションのブログもぜひご覧下さい。活動内容やイベントの告知があります。http://www.ayabe-magokoro.net/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽い

2009年09月15日 | あやべ福祉フロンティア

 朝、まりこさんが来られて、サポステの最近の状況などについて話を聞く。

 午後、ユニセフの活動委員会議に出席。その後、広報部会に冒頭だけ出席。

 夜は会社で仕事。

 新政権が明日誕生するが、こんなに軽い内閣は見たことがない。人事がこれほど表に出た上に、社民党の福島党首に至っては、もう大臣に就任したかのようにテレビに出て、消費者庁の長官人事のことまで言及していた。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

約束

2009年07月27日 | あやべ福祉フロンティア

 午前中、熊野新宮神社に水無月大祭の準備に行った。テントを張り、イスを出して、明日の大祭に備える。

 夜はフロンティア中上林支部の例会に出席した。

 理事長と共にお招きいただき、活動する上での注意点や昨今のフロンティアを取り巻く状況の報告などをさせていただいた。
Dscf2801  例会終了後は、懇親会に参加した。

 民主党がマニフェストを発表した。

 言行一致させるためには財源が必要だが、国家公務員の人件費2割カットというのが1年くらいでできるのだろうか?

 高速道路無料化によって、料金所で働く方々は全員失業することになる。
 製造業への派遣禁止になると正社員採用が増えるだろうが、企業業績が悪化してしまえば、採用どころか解雇が始まる。

 公共事業もカットされるので、地方経済は今年よりも格段に厳しくなるだろう。

 できないかもしれないと思っている約束は約束とは言わないのではないだろうか?

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参加できるまちに

2009年07月22日 | あやべ福祉フロンティア

 午前中は、国税不服審判所の審判官がフロンティアに来られた。こちらが不服審査請求を申し立ててから、もうずいぶん経つが、今日で二回目の来綾となった。

 以前の担当審判官は二人とも異動になられたらしい。しかし、新しい審判官の方は、こちらの訴状をよく読んでいただいているようだった。フロンティアが主張している部分については、よく理解していただいていた。

 昼は、清山荘で弁当を食べて、日高センター長と来月の“せいざんまつり”についての打ち合わせ。

 午後は会社で仕事。夕方、審判官の方から呼ばれて、再び清山荘へ。

 夜は水源倶楽部の総会だった。「みんなが参加する、参加できるまちをつくる」という目的の実現を目指したい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山再生塾09

2009年07月18日 | あやべ福祉フロンティア

 11時から、サポステのスタッフ運営会議。

 マクドナルドで昼ご飯を買い、小源太を連れて、13時に「せいざん」へ集合した。サポステの“まごころ里山再生塾”の事前準備が始まった。
Dscf2419  僕は流しそうめん用の竹を切り出す係になった。
Dscf2422  15時からは、50名を超える参加者が集まって、“まごころ里山再生塾”が始まった。
Dscf2437  初日の今日は、夕方からバーベキュー交流会となった。ひきこもりの若者やご家族、ボランティア、サポステスタッフが交流を深めた。
Dscf2460 Dscf2470Dscf2475  18時半に終了し、片付けをして、19時半からは、レクレーションワークを行った。

 臨床心理士になるための勉強をしている大学院生の梅原くんが、グループディスカッションを仕切ってくれた。
Dscf2495  初日最後のプログラムは、自身もひきこもり経験を持つシンガーソングライターの「たなかきょう」さんのライブだった。
Dscf2510  『透明人間』など、5曲ほどのオリジナル曲を聴かせていただいた。歌に強い想いがこもっていて、エネルギーあふれる凄い曲だった。

 感動したので、協力する意味も含めて、CDを二枚買わせていただいた。

 初日の締めの挨拶を僕からさせていただいて、終了した。小源太が寝てしまっていたので、帰らせてもらった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農商工連携プロジェクト

2009年07月01日 | あやべ福祉フロンティア

 朝、小源太を音楽院に送り、いったん会社に行った後、清山荘へ。

 今日は、たくさんの老人クラブの方々や市労連女性部の方々にお越しいただいていたので、歓迎のご挨拶をさせていただいた。

 グラウンドゴルフ場にも、里町の四方安夫さんがお仲間を連れてお越しいただくなど、数グループにご利用いただいていた。

 今日は朝倉司法書士事務所の朝倉くんに来てもらって、法律の話も少ししてもらった。サラ金にこの10年以内に完済した方は過払いになっている可能性が高いそうだ。
 また、生前贈与のことについても、その効果について説明していただいた。
Dscf2059  終わった後で話をしていたら、日高センター長が綾部高校に勤務していた頃に、朝倉くんも綾高に在学していたことが分かった。
 これからも時々、せいざん教養講座の講師をお願いしたいと思っている。

 昼前から市役所に行き、議員さん方に今週末の活動についてお願いをした。

 午後は、京都府中丹広域振興局主催の「農商工連携」プロジェクトの会議に参加させていただいた。京都北部から様々な方がお越しになり、ビジネスマッチングのための情報交換が行われた。
Dscf2063  吉水の女将さんにも急きょ、昨夜この会議に参加していただくことになったので、僕もその顔つなぎのために参加することにした。

 綾部で都市農村交流の新たなプログラムが動き出しそうだ。

 グループ会議では「里山再生」のグループに入り、丹波マツタケの振興についてアピールさせてもらった。

 夜は会社で仕事をした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひきこもり・ニート問題を考える講座

2009年06月27日 | あやべ福祉フロンティア

 涼子は僕が家にいると遊んでもらえると思って、全く寝ない。いつもは21時頃に帰ったら、もう寝ているのに、昨夜も0時過ぎてもまだ起きて遊んでいた。

 今日は朝から、安藤さんと綾ちゃんに街宣車に乗っていただき、明日の『谷垣さだかず上林国政懇談会』(14時~、市観光センター)の呼び込みに回ってもらって、僕は会社で資料作りをした。

 午後はサポステの講演会に出席した。京都府が毎年、ひきこもりやニートへの社会理解を深めるために開催されるもので、今回はサポステの運営を手伝っているNPO法人まごころも共催させていただいた。
Dscf1890  府青少年課の杜下副課長が司会をされ、荒賀課長の挨拶で始まった。
 府青少年課はサポステの直接の所管課ではないのだが、運営に対して、いつも大変ご協力いただき、お世話になっている。

 講師には、(財)日本生産性本部の主任研究員であり、厚労省からサポステの中央支援センターを受託し担当しておられる大山雅嗣さんにお越しいただいた。
Dscf1900  大勢の聴講者が来られていて、この問題への関心の高さを感じた。
Dscf1894  第二部は「実践発表」で、町田くん、日高さん、光くんという今回はフロンティアの関係者3名が、それぞれの立場からお話をされた。
Dscf1911  町田くんには早速、次の講演のオファーも来ていた。
 綾部のサポステを中心とした支援体制が、京都府と綾部市のご協力を得て、しっかりと根づきつつあることが確認できた。

 コーディネーターは府青少年課の新井さんで、若いのに、自らの持てる時間や力の全てを仕事に捧げておられる。
 公務員というよりも「宗教者」のような雰囲気を感じる。すごい人だ。

 こういう若い優秀な職員が京都府におられるのは、本当に心強いことだと思う。

Dscf1904 今日の講演会は大変良い勉強や経験になった。
 次は7月6日(月)に綾部で『マイクロカウンセリング講座』があります。詳しいお問合せは、あやべサポステ0773・40・2227までどうぞ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅くまで

2009年06月18日 | あやべ福祉フロンティア

 9時から大学の講義。今日は『エンデの遺言』を観てもらって、“お金”の仕組みについて考えてもらった。
 6月27日(土)に福知山で、京都府とNPO法人まごころの共催で行う講演会のチラシも配布した。

Simg0912 谷垣事務所に寄り、帰りに新聞を配ったりしながら、会社に戻る。

 自民党綾部支部の行事予定が固まり、告知をすることが増えてきたので、自民党ニュースを制作し、それら行事のチラシも作成した。

 夕方、ポスターを貼っていただきに訪問。

 ご連絡をいただいていながら、バタバタしていて遅くなっていた。

 夜は悟さんに来てもらって、NEXTの決算打ち合わせをして、その後、自民党の郵送物の折りと封入を手伝っていただいた。

 時間がかかって、終わったら0時を回っていた。遅くまでありがとうございました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サポステ

2009年06月17日 | あやべ福祉フロンティア

 朝、小源太を送って、共同作業所に寄った後、一ヶ所ポスター掲示をお願いして、10時にサポステに行った。

 月1回の『スタッフ運営会議』に参加した。いつも予定が重なり、出れていなかったため、久しぶりだった。京都から、オレンジの会の山田さんにもお越しいただいた。

 昼はサポステでカレーうどんを作ってもらった。藤さんが知り合いのお寺から、うどんや素麺をたくさんもらって来られたそうだ。しばらくこれをみんなで食べていけるようだ。

 午後は、サポステの家族教室に同席した。皆さん、最近の状況やこれまでの経過などについて話をされ、お互いにアドバイスをしておられた。

 夜は、会社でNEXTの月刊誌づくりをした。

 家に帰ると、小源太と涼子はいつも寝ている。僕が家にいると、涼子は遊んでもらえると思って、なかなか寝ない。

 加奈っちが小源太に「ママは小源太が大好きだから、小源太と結婚したい」と言ったら、「ママはパパと結婚しとるから、結婚できんやん」とあっさりふられたそうだ。
 「パパとは離婚するから」と言うと、「小源太はパパと一緒にいたい」と涙をためて抗議してくれたと聞いて嬉しかった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛び入り

2009年06月10日 | あやべ福祉フロンティア

 朝から天候が心配だったが、清山荘で綾部地区老人クラブ連合会主催の『グラウンドゴルフ大会』を開催していただいた。
Dscf1795  開会式に挨拶に行ったら、「人数が足りないから…」と滝下会長が誘われておられたが、「副理事長、どうだ?」と言われて、急きょ出場することになった。
Dscf1805  1年ぶりのグラウンドゴルフだったが、自民党主催の第二回絆杯に向けた良い練習になった。

 スコアはなかなか10台は出せない。22・24=46でホールアウトした。

 大広間には、志賀郷町自治会の老人会の方々がお越しになっていたので、そちらでもお礼のご挨拶をさせていただいた。
 こちらには水夢からインストラクターが来られて、健康体操をご指導いただいた。
Dscf1802  綾部警察署交通課からも交通安全教室にお越しいただいた。

 午後は、げんたろう新聞配りのお願いに行った。山家から上林に入った。

 会社に戻り、雑務処理をした後、新聞配りに歩いて上町、若松町方面へ。

 夜は消防の部内訓練に参加した。今日は交通公園で水出し訓練をした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自民党府連&フロンティア総会

2009年06月06日 | あやべ福祉フロンティア

 朝8時半、会社に行った。来週には、げんたろう新聞の発行をしなくてはならないが、今回は時間がなく、まだ出来上がっていない。

 9時半に会社を出て、京都に向かった。自民党の府連大会が京都会館第二ホールで開催された。
 谷垣事務所から派遣され、京都5区の受付を担当するため、早めに行った。

 府連会長には谷垣会長が再選され、幹事長には宮津市の多賀久雄府議が選出された。
Dscf1734  議事終了後には、6人の衆院選立候補予定者がそれぞれ力強く挨拶をされた。谷垣代議士の挨拶の後、綾部支部から参加していただいた武美さんと永井さんが「たにがきさーん、ガンバッテー!」と掛け声をかけていただいた。
Dscf1752 Dscf1755  総会後には、自民党政調会長代理の園田博之代議士が、政府の経済対策について講演をされた。
Dscf1758  綾部での予定があったため、講演の途中で早退させていただいた。

 18時から、あやべ福祉フロンティアの21年度総会を開催した。約60名の会員、ボランティアの皆さんにご参加いただいた。
Dscf1762  議事の前には、綾部警察署交通課の方にお越しいただき、安全運転講習会をしていただいた。
Dscf1766  議事に入ると事業報告や決算、事業計画、予算を全て説明させていただいた。
Dscf1775  総会後は、ボランティア交流会を行い、懇親を深めていただいた。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事実を知っていただくのは…

2009年06月03日 | あやべ福祉フロンティア

 朝、清山荘に行った。毎月開催しているカラオケ発表会も27回を数え、今日は40名を超えるご参加をいただいた。

Kc3b0009 開会挨拶をさせていただいたが、「源ちゃんがフロンティアに関わっているとは知らなかった」と言われる方が結構あったと、後でセンター長から教えていただいた。
 一方で、「フロンティアから毎月多額の給料を取っている」と事実でないことを言われていたりもするし、事実を知っていただくというのは、なかなか難しいことだなあと思った。

 午後は打ち合わせに出向いた。

 夜は消防の訓練に参加した。OBの方々が見学に来られ、お志をたくさんいただいた。

 今日は欠席者が多く、班長の代わりに号令をかけた。なんだかよく分からず、いまだにやり方をよく分かっていない。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする