1週間、ブログを書く間がなく、空いてしまい申し訳ありません。まとめてこの1週間を報告します。
6日(月)、昼間は来客等あり、夜は正暦寺青壮年部の発起人会議に出席。会議の後は懇親会。
今春、玉川弘信住職の世代の檀信徒を中心に、これからのお寺を支えるために、交流を深める会を発足する予定にしている。
7日(火)、昼間はずっと来客。午後には京都府中丹広域振興局の中村敬二局長が来られて、新年度予算についての説明を受け、意見交換する。
夜は自民党綾部支部の役員懇親会および新入党員歓迎会を開催。40名ほどの皆さんにご参加いただいた。
綾部支部の党員が増えるということが綾部市の要望を府や国で実現しやすくなるということでもあり、私たちも党員の皆さんには積極的に情報や人脈を活用していただきたいと思っています。
この2年間で43名の方に入党いただきましたが、高齢で亡くなる方もあり、ぜひ一人でも多くの皆様に入党し、ご支援ご協力をいただきたいと思っています。よろしくお願いします。
8日(水)、朝一番で山崎清吾副市長が来られて、北陸新幹線誘致同盟会の今後について、今日、首長間での相談があるそうで、現状と今後の方向性について意見交換する。
私は北陸新幹線のルート変更の可能性は残しながらも、山陰線の複線化など、現状の利便性向上を図るために北部5市2町が団結するべきではないかと思っている。
その後、電車で京都に向かい、12時半から団会議を経て、午後は環境・建設交通常任委員会に出席。
委員会後は2月定例会の特別委員会の持ち方について議会事務局と協議したり、海の京都や森の京都のDMOに関して理事者と意見交換したが、何度説明を聞いても、この組織の作り方でうまくいくとは思えない。そこに1億円近い税金を投入することについては、もっとしっかりと考えなければならないと感じている。
夜は府議有志の勉強会に出席し、最終の特急で綾部に帰る。
9日(木)、午前中は府道の拡幅改良の件で志賀郷へ。午後はあやべ福祉フロンティアの運営会議に出席。
夜はDMOの件で、有志での意見交換の場を持った。シンプルな組織で、目標に向かって、まっすぐ前に進んでほしいと思う。
10日(金)、昼間は「げんたろう新聞」の製作。原稿を書き、データを作り上げていく。
夜は、種清喜之市議の後援会役員総会に出席し、府政報告をさせていただいた。
その後は懇親会に参加。いろいろと質問やご意見を聞かせていただいた。大雪のため、予定よりは早く終了した。
11日(土)、午後、日本会議・京都北部支部などで毎年、行われている「建国記念の日(紀元節)を祝う集い」に出席。
後藤堯支部長の式辞、井上重典府議の来賓挨拶、安藤和明議長の聖寿万歳などの式典の後、お二人の講師の先生からの講演を聞かせていただいた。