仕分け作業の後、二人一組で行う作業の時… 一つの区画が狭いので、ある組が作業をしている間は、他の組は待っていなければならない。だから、かつてはリーダーが手書きで担当区画を割り振り、かち合わないように(効率よく作業ができるように)やっていたのだが… ちょっと前に書いたように、新システムでは“一作業を終える毎にランダムで次の区画を指示される”ようになり、各組がかち合うことが多発… 作業効率が悪くなった。
その後、結局… 貼り出された作業区画の一覧表に、リーダーが手書きで割り振るようになり、かち合うことがなくなった(効率よく作業ができるようになった)のだが… 新システムに変更する時、なぜ“ランダム”という機能を付けたのだろうか? そんなことしたら、各組がかち合うことくらい… ちょっと想像すれば分かりそうなのだが… ここの正社員は誰一人として違和感を覚えなかったのだろうか? ホントにもう…
新システムになって良かった点は“自動化”が進んだこと… だから、以前のやり方に戻したことによって、一作業を終える毎に“手動で”次の区画を入力しなければならなくなったのだが、それでも“かち合って待っている”よりは間違いなく効率が良い。しかしまぁ… 新システムに“ランダム”なんて機能を付けるくらいだったら、最初に入力したら自動的に一つずつ先へ進む機能を付けてくれれば… なぜ、そういうことを考えられないのか不思議… ん? そう、正社員たちは現場にいながら現場を知らなすぎるのである。
入社した当初、昨日言われたことが今日には変わっていたり、今日言われたことが明日には変わっていたりして… 最初は「(床にラインテープを貼るなどの準備作業を)綺麗にやろう」と思っていたけれど、途中から「テキトーでいいよ。どうせやり直しだから!」と思うようになり… その時、正社員から「この会社は日々改革だから~」みたいなことを言われたけれど、それは違う。想像力が… 計画性が… 何も考えて… ♪ないないない、そこが危ない~ って、要するに“行き当たりばったり”なんだよねぇ~ ハハハ…(オマエの人生と同じじゃないか! ハハハ…)
その後、結局… 貼り出された作業区画の一覧表に、リーダーが手書きで割り振るようになり、かち合うことがなくなった(効率よく作業ができるようになった)のだが… 新システムに変更する時、なぜ“ランダム”という機能を付けたのだろうか? そんなことしたら、各組がかち合うことくらい… ちょっと想像すれば分かりそうなのだが… ここの正社員は誰一人として違和感を覚えなかったのだろうか? ホントにもう…
新システムになって良かった点は“自動化”が進んだこと… だから、以前のやり方に戻したことによって、一作業を終える毎に“手動で”次の区画を入力しなければならなくなったのだが、それでも“かち合って待っている”よりは間違いなく効率が良い。しかしまぁ… 新システムに“ランダム”なんて機能を付けるくらいだったら、最初に入力したら自動的に一つずつ先へ進む機能を付けてくれれば… なぜ、そういうことを考えられないのか不思議… ん? そう、正社員たちは現場にいながら現場を知らなすぎるのである。
入社した当初、昨日言われたことが今日には変わっていたり、今日言われたことが明日には変わっていたりして… 最初は「(床にラインテープを貼るなどの準備作業を)綺麗にやろう」と思っていたけれど、途中から「テキトーでいいよ。どうせやり直しだから!」と思うようになり… その時、正社員から「この会社は日々改革だから~」みたいなことを言われたけれど、それは違う。想像力が… 計画性が… 何も考えて… ♪ないないない、そこが危ない~ って、要するに“行き当たりばったり”なんだよねぇ~ ハハハ…(オマエの人生と同じじゃないか! ハハハ…)