いいね~おいしいね~

食べたり買って良かったもの等を実体験に基づき厳選紹介!ぜひご利用頂きより良い人生や日本経済等活性化につながれば幸いです♪

お勧め2雑誌(2006.11.15(水))

2006年11月15日 01時00分00秒 | 雑誌
<水曜は雑誌の紹介>

  以下の2冊は私が楽しく購読しているもので、今週読んで、良いなぁ・覚えておきたいなぁと思った記事を抜粋してみました。
お勧めな雑誌です。


<日経ビジネス(2006.11.13)>
購入はコチラ

(1)特集は「品質の復讐」です。その中で日本が再び輝くための4カ条は以下の通りとのことです。P41。

 品質改善に特効薬はなく、地道にするしかないと思います。小さな不良を許さない日本の国民性は最大の財産だと思います。

 1 経営者が品質について具体的な指示を出す
 2 モノ作りのプロセスを上流から見直す
 3 悪い上方がトップにすぐ入る仕組みを作る
 4 部門を越えた連携や相互チェック体制の構築



(2)歩行者が起こす振動で発電する装置の実験が東京駅の丸の内北口で行われているようです。P88。

 改札機の下に敷かれた黒いマットの内側には、円形の圧電素子が大量に配置されていて、通行人がマットを踏むと、その周辺の圧電素子が振動して発電するようです。

 発電床を通過する際の歩数は平均して3歩程度で、それによって1人当たり0.07~0.1ワット秒程度の発電量が得られます。

 丸の内北口は少なくとも1日平均数万人が通過するようですが、それでも1日当たりの発電量は数千ワット秒程度で、実験初日は始発から終電までの総発電量が約7000ワット秒と、100ワットの電球を1分程度点灯するだけだったようです。

 改札機の横には総発電量を表示する電光掲示板が設置されているようなので、今度見てみたいと思います。

 なおJR東日本は、将来的には改札機や電光掲示板のエネルギー源としたいようです。今後の発電効率化に期待しています。



<週刊ダイヤモンド(2006.11.18)>
購入はコチラ

(1)ワイン市場は、3種類に分けられ、それぞれの低収益を克服する動きは以下の通りとのことです。1998年以降縮小が続いていたワイン市場に反転の兆しが出てきたようです。P100。国産プレミアムワインが美味しそうです。

国産ワイン:輸入した原液のワインや濃縮果汁を国内で醸造し、瓶詰めする
        →酸化防止剤未使用の無添加ワインを市場へ投入するなど商品の高付加価値化

国産プレミアムワイン:国内のワイナリーで、国産ブドウから醸造する
       →棚栽培から欧州のワイナリーに倣った垣根栽培に順次切り替えるなど原料の品質向上化

輸入ワイン:フランスやイタリヤ、米国、チリなど海外のワイナリーで醸造されたワインの国内販売権を取得し、
       輸入・販売を手がける
       →高級輸入ワイン専門の販売体制を各社が構築


(2)特集の1つは「出光興産 創業96年目の大改革」です。以下の5つの理念が根底にあるがゆえに、以下の「出光の7不思議」といわれる固有の価値観が形成され、その精神は現在も続いているようです。知りませんでした。p112。

<理念>
1 人間尊重
2 大家族主義
3 独立自治
4 黄金の奴隷たるなかれ
5 生産者より消費者へ

<出光の7不思議>
1 馘首がない
2 定年制がない
3 労働組合がない
4 出勤簿がない
5 給料を発表しない
6 給料は生活の保証であって労働の切り売りではない
7 残業手当を社員が受け取らない

人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の一言>
 2歳7ヶ月の息子は、初めて友達の自転車に乗って大はしゃぎでした。もちろん補助車輪付きですが^_^;)そろそろ自転車を買ってあげようと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルメゾンのケーキ

2006年11月14日 01時00分00秒 | 食べ物
<火曜は食べ物のおはなし>

個性的なプチガトーが勢揃い♪どれもがマルメゾンの自信作「生ケーキ4種セット」【マルメゾン】個性的なプチガトーが勢揃い♪どれもがマルメゾンの自信作「生ケーキ4種セット」【マルメゾン】
マルメゾン



 東京の小田急線の成城学園駅前から少し歩いた「成城6-25-12」にあるマルメゾンのケーキを食べました!

Img_2644

Img_2645

Img_2647



 どれも、ほっぺたが落ちそうなくらい美味しくて驚きです!

 マルメゾンは、オーナー・大山栄蔵で、1977年のオープン以来、「おいしいケーキは材料が命」をモットーとして、特にフルーツの持つ自然の姿、色、香りと甘さの表現こそフランス菓子の真髄と考え洋菓子作りを続けているとのことです。

 また、店舗奥にはゆったりとした雰囲気のカフェを設けてあり、さらにテラス席では庭に咲く四季の花が楽しめます。

とてもお勧めなお店です!!

全国各地のいいものを、厳選良品「杜の市」



人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の独り言> 
 2歳7ヶ月の息子は、イクラが大好きでよく食べます。あのツブツブ感が良いみたいですね^_^;)まあ成長期の子どもには必要な栄養なので大好きなのでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根海賊船

2006年11月13日 01時00分00秒 | イベント・外出
<月曜はお勧めなおはなし>

 芦ノ湖の箱根海賊船http://www.hakone-kankosen.co.jp/に乗ってきました!

 箱根フリーパスを利用なので、海賊船と外輪船の2等船室では乗り放題でした!結局、海賊船2回と外輪船1回も乗りました!

Img_2889
↑海賊船に乗る!

 船は結構派手で、甲板に登ると、風がとても気持ちよくてとても良かったです!
また、湖なので海と違って波が穏やかなのも良いです!

 ちょっと残念だったのは雲がかかっていて富士山を観れなかったことです!おそらく晴れると富士山がきれいに観れるのだと思います。


 船内は、操舵室が見れる場所もあり、船長が操舵するのを見るのも楽しいです!一応レーダーもあって、360度小さな船も見れるようになってました!(小さいボートも走っていますからね・・・)

 海賊船は、箱根町港→(約10分)→元箱根港→(約30分)→桃源台港→(約30分)→箱根町港と周回するコースです。バーサ号、 ロワイヤル号、ビクトリア号を使用しています。

 外輪船は、箱根町港→(約10分)→元箱根港→(約10分)→山のホテル港→(約20分)→箱根町港と周回するコースです。使用するのはフロンティア号で、1等船室(4階)では結婚式(クルーズウエディング)を行うことが出来るようです。


 それから、1等船室は箱根フリーパスに490円プラスすると乗れます。思い切って1回乗ってみました!

Img_2902
↑船室はちょっと豪華!


 甲板は4階で見晴らしがよく、また船室もよくて優雅に乗れました!結構お勧めです!
私が乗った時は、シャネルに全身覆われたおばあさん、おじいさんも客として乗っていました^_^;)

 なお、船内では、できたてコーヒーは280円、「じゃがりこ」というお菓子は140円で売ってました!

是非、芦ノ湖へ行った際には、この海賊船で楽しんでください!お勧めです!!

引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
乗換案内・時刻表体験談!
クレジットカード活用体験談!
格安国内航空券体験談!

人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の独り言> 
 先日東京農大の学園祭へ行ったのですが、さすが農大なだけはあって野菜の無料配布もありました。もちろん屋台も美味しかったです。豚の丸焼きもやってました^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな中高一貫校には要注意

2006年11月12日 01時00分00秒 | 出産・育児
<日曜は出産・育児のおはなし>

 中高一貫校で以下の該当項目が多ければ、いじめ・不登校問題が多い可能性があるようです。チェック項目として覚えておいた方が良いと思います。

 それから、学校選びで友だちをつくりやすい学校かを見極めることは大切なようです。子どもがおっとりしたタイプならおとなしい生徒が多い学校、個性的ならユニークな子が多い学校を選ぶと良いので、文化祭などでチェックした方が良いようです。

週間ダイヤモンド(2006.10.7)p52から引用しました。

(1)スクールカウンセラーの配置や外部の相談機関の活用がまったくない。
(2)小学校からのエスカレーター式で、中学からの入学者が少数である。
(3)「いじめ・不登校問題はいっさいありません」と学校説明会などで教師が言い切る。
(4)過去に高校や大学などで、生徒や学生が暴力事件やトラブルを起こしている
(5)極端なスパルタ教育で有名なスポーツ部の顧問がいる。
(6)全寮制。寮内は乱雑だったりと、学校側の目が行き届いていない印象がある。
(7)服装についての自由度が低く、制服からカバン、靴下に至るまで、細かな学校規定がある。
(8)能力別クラス編成を実施しており、学習面で生徒をビシビシしごいている。
(9)部活動の参加率が極端に低い。
(10)学校見学会や文化祭などの折、群れから離れてぽつねんとしている生徒がいる。



人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

絵本ランキングはコチラです!

<今日の独り言>
 2歳7ヶ月の息子は「となりのトトロ」を観るのが相変わらず好きで、ついにセリフをしゃべるようになりました^_^;)なお「ととろの里」が大分県佐伯市にあるようなのでいつかは行ってみたいです^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

割安銘柄・成長銘柄

2006年11月11日 01時00分00秒 | 株式
<土曜は株のおはなし>

 以下の割安銘柄では予想配当利回り(一株配当/株価)、PBR(株価/一株当たり株主資本)、予想PER(株価/一株当たり純利益)という割安度を測る3つの指標で業種内ランキングを出し、3つとも半分以内の順位に入ったの中から2銘柄ずつ厳選したものです。

 やはり電力会社は配当利回りが高いのが魅力的ですよね。
 

 また、成長銘柄では、ROE・予想増収率・予想経常増益率という成長性を推し量る3つの指標で業種内ランキングを出し、2銘柄ずつ厳選したものです。

 ROEが約25%ある商船三井やマクロミル、日本オラクルは凄いですね。単純に企業規模が1年で1.25倍になるということですからね。特にマクロミルは、実際にアンケートをして他のアンケートサイトと比べて好感を持っていますので、良い銘柄だと思います。

週間ダイヤモンド2006.10.28)p55から引用しました。

<割安銘柄>
コード  銘 柄          株価   予想配当利回り PBR  予想PER
5121 藤ゴム(ゴム製品)   845円    1.66%   1.22倍 12.8倍
5187 クリエート(ゴム製品) 1,300円  2.31%   1.40倍 13.7倍
3706 東海パ(パルプ・紙)   370円   1.89%   1.10倍 17.2倍
3946 トーモク(パルプ・紙)  265円    2.26%  0.72倍  18.3倍
2002 日清粉G(食料品)  1,226円  1.47%   1.19倍  22.5倍
2292 SFOODS(食料品) 1,023円  1.56%   1.17倍  22.0倍
1301 極洋(水産・農林)    252円   1.98%  1.50倍  11.0倍
1331 ニチロ(水産・農林)   207円   1.45%  1.64倍  20.5倍
9504 中国電(電気・ガス) 2,485円  2.01%   1.33倍 24.3倍
9508 九州電(電気・ガス) 2,815円  2.13%   1.27倍 21.5倍
8759 ニッセイ同和(保険)   766円   1.04%  0.84倍 38.3倍
8761 あいおい損保(保険)  837円  1.19%   1.01倍  32.5倍
8324 第四銀(銀行)      497円  1.21%   0.80倍  18.1倍
8367 南都銀(銀行)      642円  0.93%   0.92倍  19.7倍

<成長銘柄>
コード  銘 柄                株価     ROE   予想増収率 予想経常増益率
4530 久光薬(医薬品)         3,460円  15.96%  5.7%    8.9%
4555 沢井製薬(医薬品)       5,480円  10.93%  18.7%    18.0%
9104 商船三井(海運)          890円   26.79%   8.3%  -13.0%
9110 新和海(海運)            375円  20.42%   6.9%   14.1%
3730 マクロミル(情報・通信)   241,000円  25.52%  29.3%   20.4%
4716 日本オラクル(情報・通信)   5,170円  24.12%  10.3%   9.9%
6861 キーエンス(電気機器)    27,110円  14.03%  18.1%   13.8%
8035 東エレク(電気機器)      9,310円  12.74%   18.7%   40.9%


人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の独り言>
 315円(税込)で買った紙飛行機の「とぶとぶプレーン」が、かなり長時間飛んで、2歳7ヶ月の息子も大喜びです。何度も飛ばしては、自分で取りに行きます^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恐竜VSほ乳類 1億5千万年の戦い

2006年11月10日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「恐竜VSほ乳類 1億5千万年の戦い」の本購入はコチラ

「恐竜VSほ乳類 1億5千万年の戦い」のDVD購入はコチラ

 この本は恐竜やほ乳類の進化を分かりやすく丁寧に、そしてカラーのCG画像を使って恐竜を親しみやすく?書いてあり、また昔から疑問に思っていたこと等を明快に説明してあるため、とても面白い内容となっています。

 2歳の息子も意味は分からないようですが、ページをめくっては、恐竜のCG画像を楽しんでいます^_^;)

 この本は、どうもNHKスペシャルで放映した内容のようですが、独立した本としても、しっかりとした内容で、恐竜ファンにとっては必ず手に入れておきたい良書だと思います。お勧めです!
またDVDもありますので購入をお勧めします!

 特に面白かったポイントは以下の通りです。

・恐竜は2足歩行をしていたため他の生物に比べて有利だった
・鳥類も持つ肺の気嚢システムが恐竜の巨大化を可能にした
・シダ植物や裸子植物の低栄養の植物及び高二酸化炭素濃度が恐竜の巨大化を生んだ
・ティラノサウルス等は羽毛恐竜
・ほ乳類の夜行性が脳を強大にした
・植物の進化がほ乳類の進化に密接に関係
・寿命が短い生物ほど進化が早い

 以下はその他面白かった内容の抜粋です。

・舌に吸い付くのは化石の証拠です。化石にはたくさんの小さな穴がたくさんあって、それが水分を吸い上げるんです。

・恐竜とは意外なほど爬虫類に似ていなくて、どちらかといえば私たちほ乳類に似ている。爬虫類と恐竜の共通点は卵生にとどまっているぐらいである。直立歩行や途中で成長速度が変わる成長パターン、内温性などはほ乳類に似ている。

・鼓膜に近いツチ骨と、さらに内側のキヌタ骨は、音の振動を内部へ伝える橋渡しの役割を持ち、テコの原理で振動が増幅される。このおかげで小さな音や、とくに高周波の音(高い音)が聞こえやすい。この骨は爬虫類にはないほ乳類だけの特長である。そしてこの進化がほ乳類を夜へ進出させることになる。また、ほ乳類の内温性も気温が低い夜の進出を可能にする。

・ほ乳類にとって、その短い寿命は大きな武器だったと考えられる。寿命の短さは世代交代の早さを意味するからである。スーパーサウルスが100年生きたとすれば、その間にほ乳類は50世代目に突入します。この短い命のサイクルが進化を結果的に加速させるのです。

・大型化したほ乳類レペノマムスは50センチほどでイノシシをずんぐりしたような姿だが、恐竜の一種、プシッタコサウルスを食べていたようで、ほ乳類の最初のヒーローである。

・母乳で育てる動物の特徴は、乳歯を持つことだ。最初は歯がないままで生まれ、やがて乳歯を持つ。これは授乳する母親を守るための仕組みだ。授乳されない生物はみな歯を持って生まれ、乳歯・永久歯などの区別はなく、抜けた歯を順次補って過ごす。

・卵生・ほ乳の時代のあと、有袋で子どもを育てる新しい段階が始まる。この方法はお腹の中で子どもをかえしてしまうことだ。次に胎盤を持つという進化が続く。胎盤は簡単にいえば、胎児をより大きな状態で生む仕掛けだ。卵の殻なしで生む有袋類システムに比べ、より確実に子どもを育てることが出来る。

・羽毛恐竜のディロングは分析の結果、ティラノサウルス類に属すると判定された。頭蓋骨に共通の特徴があったためである。つまりティラノサウルスの直接の祖先は羽毛恐竜であり、ティラノサウルスに羽毛があった可能性が高い。

・ジュラ紀のアロサウルスは、姿が似ているため、白亜紀のティラノサウルスになったと考えられていたが、ディロングが発見され、ティラノサウルスがアロサウルスとはまったく違う羽毛のあったグループから進化したことが分かった。

・世界中のいたる場所で肉食恐竜の集団化石が見つかっている。だからティラノサウルスも集団で暮らしていたと考えられる。

・以前から恐竜時代の植物として1億年前の「ウォレマイ・パイン」という化石は知られていたが、最近オーストラリアの山奥にひっそりと生き残っていたのが発見された。最近増やすことに成功して、観賞用植物として売り出すらしい。呼び名は「ジュラシック・ツリー」というそうだ。

・シダと裸子植物と被子植物は子孫の増やし方が違う。シダは胞子で乾燥に弱いので水辺環境から遠く離れることはなかった。裸子植物の受粉は「風媒」といい、風に乗せて大量の花粉をばらまく。被子植物は昆虫や鳥を蜜で誘い、その身体に花粉をつけて運ばせる。「虫媒」「鳥媒」と呼ばれるやり方である。

・被子植物は昆虫を多様化させ、そして高エネルギーの昆虫を食べるほ乳類が大臼歯を進化させて食性を広げる。また被子植物の果実は高エネルギーで大きな消化システムを発達させる必要がないため、小型のほ乳類や鳥にとってこの果実出現の意義は大きい。この果実の出現によって、ほ乳類は棲む場所、移動方法、さらには歯列を特殊化させる。

・霊長類はビタミンCを体内でつくることはできない。これはほ乳類の中では特殊だ。ほとんどのほ乳類は体内でビタミンCを合成できるのだ。最近の遺伝子研究の進展で、その原因がわかっている。私たちの遺伝子を調べてみると、ビタミンCをつくる合成作業の最終段階で、ある遺伝子が突然変異を起こして働かなくなっていたのだ。途中までつくられたビタミンCもどきはそきおで無駄になっているのだ。これは本来ならばマズイことなので突然変異が起きたときに排除されてもおかしくない。ところが、霊長類はビタミンCを外からふんだんに摂れる暮らしをしていたので、自らはビタミンCをつくれなくなっていることに気付かないままだったのだ。霊長類がいかに果実に頼っていたかが分かる。

・被子植物は裸子植物に比べて寿命が短いものが多い。針葉樹は数千年も生きるものさえあるのに、被子植物の木はせいぜい数百年。また被子植物は早いもので花粉が柱頭についてから1時間以下で受精完了となるが、裸子植物のマツの場合は1年以上かかる。子孫を早くつくり、世代交代も早い被子植物は、次々と進化して多用な種を生み出していき、次第に勢力を強めていった。その花を利用した昆虫たちも寿命が短く、進化の早い両者はお互い競いあうように多様性を築いていった。また花に集う昆虫を主食としてきた私たちほ乳類も当時は寿命がせいぜい数年と短く、短命同士の共進化に加わっていた。


<目次>
ほ乳類VS恐竜 それぞれの進化
三畳紀~白亜紀のほ乳類と恐竜 大きさ比較
本書に登場する化石発掘現場と取材地
プロローグ 「恐竜VSほ乳類」が意味するもの
第1章 表舞台への登場 三畳紀後期~チャンスの時代に降り立った両雄
 それは小さな小さな”ネズミ”からはじまった
 探訪チンリワールド
 最初期の恐竜との出会い
 赤い土から蘇った強敵
 乾燥化が旧世界生物を死に追いやる
 恐竜が身につけていた”武器”
 恐竜VS人類 直立二足歩行に至る道
第2章 戦いの第1ラウンド ジュラ紀後期~恐竜たちが君臨する世界
 7000万年後 ほ乳類の意外な姿
 探訪モリソンワールド
 モリソンワールドの王者
 スーパーサウルス巨大化の謎
 気嚢システムという飛躍
 試練の低酸素時代
 高二酸化炭素が植物を変える
 巨大恐竜を生んだ低栄養の食物
 スーパーサウルスの一生
 生物界のエネルギー革命
第3章 新天地を求めて ジュラ紀後期~逃げるように夜に進出したほ乳類
 ”小さなネズミ”が成し遂げた革新的進化
 ほ乳類の大冒険
 今なお残る私たちの「夜行性」
 夜という魔の世界
 ほ乳類に起こった大改造
 夜が脳を強大にする
 200年生きた恐竜!?
第4章 戦いの第2ラウンド 白亜紀前期~熱河生物群が教えてくれたもの
 進化の歴史を塗り替えた大地
 新たな伝説・羽毛恐竜の発見
 「羽毛」の持つ意味
 火山が封じたタイムカプセル
 恐竜を食べるほ乳類!
 熱河生物群を生んだ力とは?
第5章 最強の恐竜VSほ乳類の新戦略 白亜紀後期~進化のレースに生き残れ!
 ほ乳類の新たな進化
 鳥-その子育て戦略
 生まれ変わったティラノサウルス像
 ティラノサウルスは走れない?
 最強伝説の再検証
 「群れ」という可能性
 覇者ティラノサウルスの狩り
 ほ乳類が見つけたパートナー
 現在の生態系はどう生まれたか
 花が育む世界
 樹冠ワールドの形成と霊長類
 命短きものの連携
第6章 最終ラウンド「ゴール」 1億5000万年に及ぶ戦いの終焉
 恐竜時代とは何か
 最後の夜
 恐竜との再会
あとがき
索引

今まで読んだ本のランキングはコチラ!

人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の独り言>
 2歳7ヶ月の息子は、可愛いお手手で、肩もみや足もみをしてくれます。うれしい限りです^_^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新ディーゼルエンジンのメルセデス・ベンツ Eクラス「E 320 CDI アバンギャルド」

2006年11月09日 01時00分00秒 | 
<木曜は車のおはなし>

 排ガス規制や振動を克服した燃費の良いメルセデス・ベンツ Eクラス「E 320 CDI アバンギャルド」が2006年8月28日に発売されました。

 20世紀のディーゼル車は、排ガス規制に対応できなかったうえに、騒音・振動・走行性能などにおいて技術的な課題が多く、また1999年に石原慎太郎・東京都知事が「ディーゼル車NO作戦」を展開して負のイメージが定着して、日本の新車販売台数(商用車を除く)に占めるディーゼル社の割合は、1996年には2.4%あったものが2004年には0.1%を割っています。

 その中で、従来のディーゼル車の課題を克服した「E 320 CDI アバンギャルド」が発売されましたが、その主要技術は以下の通りとのです。

(1)高機能燃料噴射装置
 細かく霧状にした燃料を微細な噴射ノズルから超高圧で燃焼室内に噴射する。出力や燃費の向上、排ガスや騒音、振動の改善を図る。

(2)排ガス浄化装置
 排出されるPM(粒子状物質)をフィルターで捕集する。低温だとPMが詰まるので、エンジンから出る排ガス温度を高めてPMを焼却する

(3)排ガス再循環装置
温度を下げた排ガスを吸入空気と混合させ、燃焼温度を低下させることで、NOx(窒素酸化物)を低減させる。

(4)過給機
 排ガスのエネルギーを使って排気タービンを回して、エンジンの吸気量を増やす。より大量の空気と燃料で大きな出力を生み出す。


 これらにより、「E 320 CDI アバンギャルド」の燃費は、同等クラスのガソリン車「E300」より20~30%良い1リットル当たり11~12kmで、排ガス規制をクリアしたうえに、騒音や振動も大幅に低減させ、走行性能の面でも、低速での加速に優れるようです。

 なお、欧州では燃費や走行性能に優れる新ディーゼル車に対する人気が急速に高まり、新車販売に占めるディーゼル車のシェアは、1997年には約22%だったものが2004年には約50%に達しているようです。


 今後、日本でも新ディーゼル車に対する人気が高まるかもしれません。

 ちなみに、ディーゼルエンジンは、空気に対する燃料の割合が少ない「希薄燃焼」となるため燃費はよいエンジンです。一般的にガソリンエンジンの熱効率は22~34%であるのに大して、ディーゼルエンジンの熱効率は32~40%と言われています。

日経ビジネス(2006.9.25)p152から引用しました。

自動車保険を安くした体験談!
車検を安くした体験談!
車を安く買った体験談!
車を高く売るには!

人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!


<今日の独り言>
 田舎からキャベツや里芋、米などが送られてきました!早速、ロールキャベツやら煮っころがしにして食べています。新鮮で美味しいです!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お勧め2雑誌(2006.11.8(水))

2006年11月08日 01時00分00秒 | 雑誌
<水曜は雑誌の紹介>

  以下の2冊は私が楽しく購読しているもので、今週読んで、良いなぁ・覚えておきたいなぁと思った記事を抜粋してみました。
お勧めな雑誌です。

<日経ビジネス(2006.11.6)>
購入はコチラ

(1)特集は「管理職が壊れる」です。その中で日本ゼオン流管理職が身につけるべき10の能力は以下の通りとのことです。P37。ごもっともだと思います。

 1 世の中の流れを予知して準備する
 2 5年後のあるべき姿を描き、挑戦する
 3 当面の目標・課題・評価を上手に行う
 4 戦略的志向で処理すべき仕事に重点を置く
 5 権限を委譲し、部下教育や自分の時間を確保する
 6 部下に与えた仕事の達成を支援する
 7 真の原因をつかんで問題を解決する
 8 何を話したか以上に何を理解させたかである
 9 何を理解させたか以上に何を感じさせたかである
10 部下を感動させる力を持つ


(2)静岡に10店舗を構える食品スーパー「あおき」http://www.superaoki.co.jp/が東京の激戦地豊洲に出店しました。

 知名度は低いですが、経常利益率5%と業界屈指の高収益を誇るようです。

 その理由は以下の顧客満足度を高める仕組み等にあるようです。P58。

品揃えの良さと袋詰め係はうれしいですね。私も行ってみたいです。

 1 内装コストは百貨店の2倍(店舗の内装には徹底的にこだわる。人工大理石の床、鏡張りの天井など、坪当たり内装費用で100万円をかける。店の入り口には自動演奏のピアノを置かれている)

 2 バイヤーを置かない(鮮魚、精肉、青果など分野別に1店舗当たり8人のチーフを置く。売り場の商品陳列はもちろん、自らトラックに乗り込んで市場に商品の買出し、顧客対応まで1人でこなし顧客の声を生かす)

 3 非ドミナント出店(静岡県内では1店舗当たり20億円、首都圏では40億円売れる場所にしか出店しない。結果として、店舗間の距離は数10kmにもなる。)

 4 袋詰め係をレジに配置(レジには、会計係と袋詰め係を置く。人件費よりも、プロが袋詰めしてくれることで得られる満足感を優先する)




<週刊ダイヤモンド(2006.11.11)>
購入はコチラ

(1)特集は「世界が見た日本」です。その中で、米国と中国の日本の著名人知名度ランキングは以下の通りです。P32。

本誌では22位まで掲載されています。なかなか納得がいき面白いとは思いますが、中国の10位の中野良子は理解できません^_^;)ドラマ?の影響でしょうか。また米国の12位はジャッキー・チェンとのことです。米国人の誤答はその他多いようです。

<米国>
 1 イチロー
 2 パフィー(アミ・ユミ)
 3 小泉純一郎
 4 荒川静香
 5 王 貞治
 5 昭和天皇
 7 松井秀喜
 7 オノ・ヨーコ
 9 渡辺 謙
10 中田英寿
10 黒澤 明

<中国>
 1 小泉純一郎
 2 山口百恵
 3 中田英寿
 4 高倉 健
 5 松下幸之助
 6 安倍晋三
 7 福原 愛
 8 田中角栄
 8 木村拓哉
10 中野良子


(2)現在、全国にわたる多数の高校で卒業に必要な必修科目(世界史等)を、受験勉強を優先するあまり学んでいなかった「未履習」が問題となり、補習授業が行われたりしていますが、この履修は受験では不利にはならないようです。

 なぜなら、1998年、世界史の授業が置き去りにされていたことが発覚し、その後世界史授業が徹底された広島県では、国公立大への現役合格者数は、問題発覚前の1.5倍に増えたからです。学ぶ人こそ強いようです。P107。



人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の一言>
 2歳7ヶ月の息子は、教えてもいないのに泣いている子にティッシュを渡していました^_^;)何て優しい子だろうと思ってしまいます・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KANCHANA

2006年11月07日 01時00分00秒 | 外食
<火曜は食べ物のおはなし>

 地下鉄「九段下」駅から歩いてすぐの狭い路地へ一本入ったところに、スリランカカリーのお店「KANCHANA(カンチャナ)」があります。

Kanmise
↑お店の外観



 チキンカレーのカシューナッツのクリームの入ったコロンボ風の中辛を頼みました。
鳥取県産大山鶏を使用していて、骨から肉がすぐ取れる状態までとても柔らかくなっていてとても美味しかったです!

Kankare
↑頼んだカレー


 カレーはスープ状ですが、ライスに対してスープの量が結構あるので、満足して食べられます。
スープが足りないカレーは満足できませんからね・・・

スープはいろいろな香辛料が入っているようで、コクがあって美味しかったです!

 カレー通の方も満足できるお店だと思います。お勧めです!!

<メニュー>
チキンカリー〔ベントタ風/コロンボ風〕…\950 
マトンカリー〔ひつじ肉〕…\1,000 
野菜カリー…\950 
えびカリー…\1,000 
フィッシュカリー…\1,000
※すべてのカリーにライスがつきます。プラス150円で、ナン(L)、又はナン/ライス(S)への変更も可能です。
ランチタイム(11:30~14:30迄)は、サラダもセットに含まれます。

Kanmenu
↑メニュー



<住所など>
営業:11:30~21:00〔土曜:12:00~14:30〕 (定休):日・祝日
住所:〒102-0074 東京都千代田区九段南1-4-2
電話:03-3264-8986
座席:テーブル24席、カウンター3席
交通手段:地下鉄「九段下」から徒歩1分



全国各地のいいものを、厳選良品「杜の市」



人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の独り言> 
 2歳7ヶ月の息子はキュウリが大好きで、1日1本食べます。どうも「となりのトトロ」でキュウリを丸ごと食べるシーンの影響のようです^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆふいんの森号

2006年11月06日 01時00分00秒 | イベント・外出
<月曜はお勧めなおはなし>

 JR九州の全席指定の「ゆふいんの森号」に初めて乗りました!

観光列車ということで、鹿児島本線と九大線を使って博多駅~由布院駅・別府駅まで走っている列車です。

 外観は緑を基調とした色合いで、内装は木目調で、乗車口は広く、もちろん座席もゆったりとゴージャスな車両です。

Img_2707

 また、この列車はハード面だけでなく、ソフト面でもなかなか優れています。

 まず女性のアテンダントが、運転士や女性アテンダント用の帽子を持ってきて、かぶらせてくれます。
そして日付付きのテナントを持って、自分のデジカメで記念写真を撮ってくれます。

 2歳の息子には、子供用の運転士服を着せてくれて、記念写真を撮りました!

 また、美味しい飴玉を手づかみでくれたり、途中天ヶ瀬駅近くの滝が見えるところでは徐行運転で、そして女性アテンダントが滝の説明をしてくれます。

 もちろん、ビュッフェもあり、生ハムチーズの盛り合わせが450円、赤ワイン350円、生かぼすジュースが350円で食べたり飲んだりすることができました。とてもおいしゅうございました!

そして、由布院駅に到着すると、先頭車両の前での記念撮影を撮ってくれました。女性のアテンダントと一緒に写真も撮ることができます^_^;)

「ゆふいんの森号」は、想像以上に快適で、またサービスが良くてとてもよかったです!

ぜひ一度乗ることをお勧めいたします!

 なお、博多駅からは2枚切符で8000円で、一人当たり片道4000円で行けます。

 博多駅からもう少し安い金額で行きたいのでしたら、久留米駅以降から「ゆふいんの森号」に乗るというのも手です。久留米~由布院の距離が99.2kmなので、特急料金が安くなるためです。博多駅~湯布院の乗車券と久留米~由布院の特急券を使えば2枚切符より安くなります^_^;)

 あとは、できれば先頭車両の先頭座席を予約できると、前方の景色がよく見えて、よいと思います!

引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
乗換案内・時刻表体験談!
クレジットカード活用体験談!
格安国内航空券体験談!

人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の独り言> 
 早稲田大学の学園祭へ初めて行ってきました。ピーチジョン社長の野口美佳さんのパネルディスカッションを聞いたりして良かったのですが、「もえたんず」というメイド喫茶は、メイドのレベルも高く、とてもとても良かったです^_^;)思わず「本当に早稲田の学生ですか?」と訊くと、「いえ。メイドです。」と答えられたのには笑いました^_^;) また、「歳は5歳です。私はバカなので・・・」とも言っていました^_^;)なかなか本気です^_^;) 2歳7ヶ月の息子もメイドに話しかけられると、体をくねくねしながら照れていました^_^;) もちろん帰る時は、メイド全員で「行ってらっしゃいませ!ご主人様orお嬢様!」と声を掛けられます^_^;) メイド喫茶が流行る訳が分かりましたね。メイドから話し掛けられたり、客全員でちょっとしたじゃんけんゲームを楽しめたりするのも良いようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私立小学校選びのポイント

2006年11月05日 01時00分00秒 | 出産・育児
<日曜は出産・育児のおはなし>

 首都圏と関西圏を中心に私立小学校の新設ラッシュが続いているようです。

 背景には、いじめや学級崩壊、教員の指導力と学力の低下など、1990年代半ばから公立小学校への不信が特に高まっていることから私立小学校へのニーズがあるためのようです。

 私立小学校選びのポイントは以下の通りとのことです。参考になればと思います。週間ダイヤモンド(2006.10.7)から引用しました。


○共学化別学か
 共学の小学校が多数を占めるが、伝統的な女子校も多い。男子校は少数で、首都圏では立教と暁星だけ。

○系列校はどうなっているか
 大学の附属小学校を選べば基本的にエスカレーター式で大学まで進学できる。中学受験するなら系列よりも進学実績などがポイントになる。

○通学時間・経路は?
 通学範囲を限定していない私立小学校が多いが、片道1時間以内が目安。駅から学校までの距離やスクールバス送迎の有無なども要確認。

○校風や特色は?
 のびのび育てる学校、礼儀を重んじる学校など校風はさまざま。宗教教育・英語教育・コンピュータ教育など特色ある授業を導入する学校も多い。

○いくらかかるのか
 一般的に大学附属の伝統校は授業料が高い。寄付金の相場は学校によって大きく異なる。なかには入学時の費用が総額500万円くらいかかる学校も。

○入試内容は?
 小学校入試で問われるのは学力ではないので、入試内容、合格者選びのポイントは学校によって大きく異なる。傾向と対策が不可欠。




人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

絵本ランキングはコチラです!

<今日の独り言>
 姪っ子の幼稚園のバザーに行ってきました。となりのトトロのコーナーもあって、ネコバスの座席に座ることもできました。やっぱり「となりのトトロ」って人気なんですね。ススワタリ(まっくろくろすけ)をもらいました^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全米NO.1投資指南役 ジム・クレイマーの株式投資大作戦

2006年11月04日 01時00分00秒 | 
<土曜は株のおはなし>
 
「全米NO.1投資指南役 ジム・クレイマーの株式投資大作戦」の購入はコチラ


 ジム・クレイマーはアメリカのCNBCのトークショーで人気沸騰の「カリスマ投資指南役」です。アメリカではお茶の間をはじめとして至る所で「ジム・クレイマー現象」が起こっていて、まるで一般市民を正しい株式投資へ道案内する役目を担う「使者」といった趣とのことです。

 この本は、そのジム・クレイマーが、長年ウォール街でファンドマネジャーとして成功してきた実績と経験に基づいて、さまざまな成功・失敗談を交えながら、きわめて実践的な内容の手引書に仕立てている本です。しかもトーク調で歯切れがよく、具体的で読みやすく、手引書にありがちな図表もほとんど使われていません。

 そして、最大の魅力は、株式投資で大きく成功するためのポイントとして、いかに賢明に「投機」を行うかを明快に解き明かしていることです。いわば合理的な投機の勧めです。まだ無名で歴史の浅い企業の中から、近い将来市場でもてはやされるようになる可能性を秘めたゲーム・ブレーカー銘柄を発掘し、その時が来るまで保有することを勧めています。もちろん、こうした投機を成功させる為の重要な条件として、運用資産の8割は優良大企業株の長期保有を中心に運用すべきだとしています。

 今まで、私はバフェットの言うように投機はダメだと思っていましたが、この本を読んで、ある程度の投機は楽しいし、必要かと思いました。新興市場から大化けする銘柄も選びたいと思います。



 以下は本書で面白かった内容などです。株式投資の参考になればと思います。

・株式売買の教訓1:株式を売買する意思決定に際しては、いくらで買ったかではなく、これから先どうなるかだけを考えて決めること。
 株式売買第2の教訓:どんな銘柄でも、売買する時は指し値注文を使うこと。

・トレーディングのための10のルール
 1 トレーディングを長期投資と混同するべからず
 2 最初の損失は最後の損失
 3 すでに発生した損失は実現すべし
 4 欲張って持ちすぎて損失に終わらせるべからず
 5 「耳寄りな話」には耳を貸すな
 6 売って初めて儲けが実現する
 7 損失の出ている銘柄に全力を注げ
 8 すべてのチャンスを取ろうとするな
 9 メディアのヘッドラインで売買するべからず
10 相場に乗るトレーディングに走るな

・長期投資のための25のルール
 1 ブルでもベアもそれなりに成功するが、「ピッグ」(欲張り豚)は身を滅ぼす
 2 税金は積極的に払うべし(売って利益を実現すべき)
 3 一時に全額を投入すべからず
 4 事業は傷んでいないのに株価が傷んでいる銘柄を探せ
 5 分散投資は百利あって一害なし
 6 「バイ・アンド・ホールド」ではなくて「バイ・アンド・ホームワーク」だ(株を買った企業の経営実態や将来見通しを詳しく分析すること)
 7 パニックは一文の得にもならない(我慢強く待って落ち着いて実行する売り戦略がよりよい結果をもたらす)
 8 ナンバーワン企業を持て(負け犬企業が最終的に勝ちを収めることはほとんどない)
 9 すべてを守ろうとするものはすべてを失う(保有銘柄を順位付けすること)
10 TOBに関してはファンダメンタルズを重視せよ
11 あまりたくさんの銘柄を保有しないこと(ホームワークをこなす必要があるため5~10銘柄程度)
12 一時的にはキャッシュに避難するのも賢明だ
13 「たら」「れば」は禁物(「たら」「れば」を考えている分だけ、次の勝ち馬に備える時間を捨てていることになる)
14 相場の調整を恐れず常に備えよ(相場調整は絶好のチャンス)
15 債券のことも忘れるな(金利水準が高まると、一部の投資家は株式を売り始め、債券を買う)
16 損している銘柄を救うために儲かっている銘柄を売るべからず
17 希望的観測の入り込む余地はない
18 こだわりを捨てろ(業績の変化を正しく早く察知し対応すること)
19 会社のトップが急に辞めた時は要注意だ
20 忍耐は美徳、短気は損気だ(株価に反映されるまで2年くらいのタイムラグが必要な場合がある)
21 「テレビで言ってたから」は失敗のもと
22 業績の下方修正の第一報では絶対買い出動してはいけない
23 証券会社の銘柄推奨力をあなどるな(大手証券会社の買い注文によって株価が上がり始めると、妥当な水準を越えて上昇する傾向がある)
24 買う理由を誰かに説明できるか(株価上昇の理由?、なぜこのタイミングで上昇するのか?、今がベストな買い時か?、もうすでに遅すぎるのでは?、もう少し株価が下がって買うべきか?この銘柄に関してあなただけが知っていることはあるか?あなただけが持っている有利な要素は?、今保有している他のすべての銘柄よりも魅力的と思うか?それはなぜか?)
25 常に市場のどこかに「上げ相場」がある

・儲けを確保するための売りのタイミングは以下のとおり。
  ・新規参入者が現れたと聞いたら
  ・経営者が業績赤字のことで口を濁し始めたら
  ・成長剤を注射していないか(M&Aしようとしていないか)
  ・政策変更に潜むマイナス要因がないか
  ・小売りが全国展開を終えたら
  ・店頭に流行品が溢れ出したら(品薄でなくなったら)
  ・人気企業が安値で経営陣保有株の売り出しを始めたら
  ・粉飾が表面化したら迷わず売る
  ・市場全体が過熱状態になったら

・やってはいけない空売りルールは以下のとおり。現物株と違って、空売りの損失可能性は無限大のため注意が必要。
 ・人気の優良大企業には触れるな
 ・TOBされそうな銘柄は避けよ
 ・割高という理由だけで仕掛けない(高く買われている銘柄は往々にしてさらに上昇する)
 ・できればプット・オプションを使え
 ・プロのゲームには手を出すな


<目次>
訳者まえがき
プロローグ-株式投資はアートだ!
第1章 ともかくゲームに参加し続けることだ
 1 投資人生における2つの戒め
 2 どんな時にも隠れた上げ相場がある
第2章 さあ始めよう
 1 投資の行く手をはばむ疫病神
 2 ホームラン級の儲けを得るチャンス
 3 IPOから学ぶ株価のカラクリ
第3章 株式投資は売買するゲーム
 1 大事なのは将来に対する判断力
 2 株価の割高・割安を探る方程式
 3 市場はしょっちゅう間違える
 4 お買い得品はこうして見つける
第4章 誰も教えてくれなかった株の基本
 1 資金が違うと運用も変わる
 2 あなたには時間とやる気があるか
 3 投資を始めるにはいくら必要か
 4 ホームワークで探すべき情報
 5 まず健全な会社かどうかを確認する
第5章 投資とは予想がすべてなのだ
 1 短期の変動を利用しない手はない
 2 未開拓のセグメントで勝負する
 3 株価収益率の波に乗る
 4 セクター・ローテーション戦略
 5 相場サイクルをとらえる戦略
 6 金融政策の変化の先を読む
 7 ゲーム・ブレーカーと熱狂相場
 8 大化け銘柄になる必要十分条件
第6章 銘柄選択のための「黄金のルール」
 1 個人投資家の立場で考える
 2 トレーディングのための10のルール
 3 長期投資のための25のルール
第7章 自分のポートフォリオを作って運用する
 1 自ら運用するための5つの条件
 2 十分分散された10の推奨銘柄
 3 最悪に備えるためのランク・システム
 4 時間のない人向けのお勧めファンド
第8章 株価の大底をこうして見極める
 1 「メガボトム」は最高の贈り物
 2 市場センチメントの「逆転」指標
 3 売りの深さを測る降伏指標
 4 買いチャンスをダメ押しするカタリスト指標
 5 底入れに先行する銀行株指数(BKX)
 6 買い下がり戦略に賭ける
 7 個別銘柄の大底チェックリスト
第9章 天井でこうして売り抜ける
 1 儲けを確保するための売り
 2 新規参入者が現れたと聞いたら
 3 経営者が業績赤字のことで口を濁し始めたら
 4 成長剤を注射していないか
 5 政策変更に潜むマイナス要因
 6 小売りが全国展開を終えたら
 7 店頭に流行品が溢れ出したら
 8 人気企業が安値で経営陣保有株の売り出しを始めたら
 9 粉飾が表面化したら迷わず売る
10 市場全体が過熱状態になったら
第10章 投機を使いこなす戦術
 1 2つの強力な武器
 2 「保守的」なオプション戦略
 3 やってはいけない空売りルール
 4 ショート・スクイズには気をつけろ
エピローグー運は努力を怠らなかった人の上に
訳者あとがき

人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の独り言>
 久しぶりに出張で、ビジネスホテルを楽天トラベルで予約したのですが、最近は禁煙部屋やインターネット部屋や朝食付きが標準で、おまけに安くて驚きました。4900円は安いですよね!おまけに楽天スーパーポイントで精算できるので嬉しいです^_^)
温泉宿予約は「楽天トラベル」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グーグル誕生

2006年11月03日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「グーグル誕生」の購入はコチラ


 この本は470ページもあり、また字が小さく1ページあたりの字が多いので、読み始める際は覚悟しますが、読み始めると、なかなか面白くて読みやすく、スイスイと読んでしまいました。

 グーグルhttp://www.google.co.jp/は、有名な検索サイトで私もよく使っていますが、この本はこのグーグルの創業者のラリー・ペイジとサーゲイ・ブリンが主に「世界を高速で検索する」夢をいかに実現したか、いかにユーザー思いでサービス運営しているかについて書かれた本です。

 また、グーグルはニュースサイトも運営していますが、アメリカへ来た外国人が母国のニュースを見たいという欲求を満たすためや、同じニュースソースでも各メディアや世界で表現が違うことをすぐに確認できるようになっているということが分かり、私もこのグーグルニュースサイトのカスタマイズを行って、各国のニュースを毎日見るようになりました。面白いです。

 以下はこの本を読んで面白かった内容です。とてもお勧めな本です!!


・サーゲイ・ブリンは反ユダヤ主義と差別から自由を求めて家族とともにロシアから逃れてきた。サーゲイは数学の天才で、19歳で学部課程を終えると、スタンフォードの博士課程が課す10試験を1回の挑戦ですべてA成績でパスし、その後の教授たちとの共同研究も難なくこなしていた。一方のラリー・ペイジはアメリカの中西部出身で、激しい競争を勝ち抜いてスタンフォードの博士課程に入学を許されたえり抜きの一人であった。二人の父親は、ともに大学の花形教授で、そしてどちらの母親もコンピュータやテクノロジー関連の仕事に携わっていた。

・二人は広告や高価な装置の購入に大金を注ぎ込まずに、マザーボードなどの部品を買って自分達でコンピュータを安く組み立てようとしていた。ブリンとペイジは普通のベンチャーとは正反対のアプローチで、便利なものを作ってみんなが使わずにいられないようなすぐれたサービスを提供しようとした。

・2000年頃は、グーグルで働く社員は85人に膨れ上がっていた。労働時間こそ長かったがみな家族のような扱いを受けていた。食事に関しても家族待遇で、無料の食事、体によいジュース、そしてスナックもたくさん用意されていた。グーグラーたちはまた、便利さもふんだんに享受していて、社内にはランドリー、美容室、医科歯科クリニック、洗車場が完備され、のちには託児所、パーソナルトレーナー付きフィットネス施設、プロのマッサージ師まで揃うようになり、社員たちは会社から一歩も出ずに生活できた。

・文字広告がグーグルの検索結果の右側に表示されるようになってから、利用者がクリックできる選択肢はかなり増えていた。そして、検索が増えるにつれて収入も増え、ついに2001年にグーグル社は創業以来初めて年間黒字を計上した。利益は総計700万ドルに達していた。

・グーグルは2つの要素を基に広告を順位付けた。1つは企業が広告を出すためにどれだけの広告料を払おうとしているか、もう1つはコンピュータ・ユーザーがその広告をどのくらい頻繁にクリックするかである。したがって、ある会社がある検索語に高値を付けて広告を出したとしても、ユーザーがその広告をクリックしなければ目立たない場所に後退してしまう。これと対照的なのがヤフーで最高入札者の広告はスポンサー広告の一番上に表示されることが確実に保証されている。ヤフーは人より多く払えば一番になれる資本主義を徹底し、グーグルは順位をユーザーに決めてもらう社会主義に徹している。

・グーグルでは、ソフトウエアのエンジニアは、どんなことでもいいから、自分が興味を持つプロジェクトに少なくとも勤務時間の20%を、もしくは1週間のうち1日を費やすべしという規則があり、この20%ルールは技術革新を促進する1つの方法だった。1週間のうち1日は、あなたのボスではなく、あなた自身が熱意を持っていることに使いましょう。そして、そのアイデアは儲け仕事につながるのだろうかとか、ヒット商品に化ける可能性はあるのだろうかといった陳腐なことは気にかけないようにしましょう。要は楽しみましょう、ということであった。

・グーグルはさまざまなメディア会社が生み出したニュースを自身のウェブサイトで再発行することになったが、グーグルのこの構想はあっという間に広まり、様々な報道機関が参加の意向を示した。グーグル・ニュースは、載せている記事の出所を常に明らかにしており、ユーザーはクリックするだけで情報の出所へ飛んで行けるようになっていた。グーグルの役割は実質的にはニュースの仲介人だった。再発行しているニュースを自分達のものと偽ったりしていなかったから何百もの、のちには何千ものメディアから集めてきたニュースを使用するのに許可を求めたり、使用料を支払う必要はなかった。

・2004年8月19日、ついにグーグル株はティッカーシンボルGOOGで、ナスダック市場に1株85ドルで登場した。この株式公開での売上は16億7000万ドルとなり、会社の初期市場価格は231億ドルとなった。

・グーグルは定住の地となったマウンテンビューに2004年1月に移転したが、その頃までには、グーグルはほとんどが独身の若い社員に最後の一口まで楽しめるすばらしい食事を無料で提供する会社として知られるようになっていた。シリコンバレーあたりでは、グーグルの食事はその辺のレストランの食事よりもおいしいと評判だった。そして、そのメニューは菜食主義者であろうとアジアや中東の料理に凝っている人であろうと、あるいはとにかく早くプログラムを書きに席に戻りたいから、とりあえず何か胃に入れたいといった実用的な欲求を持つエンジニアであろうと、どんな人の要求にも応えていた。グーグルにはできたてで最高の食べ物があったから、どこに食べに行こうかとか、誰と食べようかとか、ポケットに支払えるだけの現金があったかとか、そんなことを心配する必要はまったくなかった。その頃、シェフは熱狂的な追っかけで有名なロックバンド、グレイトフル・テッドの料理をつくっていたチャーリー・エアーズでグーグラーたちに愛された。

・グーグル・デスクトップ検索は、古い情報やこれから保存される情報を探すのに大変役立ち、さらに情報がどこにどんなふうに保存されていても探し当てることができたので、情報をフォルダやディレクトリのなかにきちんと整理する手間を省くことにもなった。グーグルはさらに歩を進め、会社内の書類や記録を10万件までインデックスし、検索できる、比較的高価な製品を考案して「職場」というマイクロソフトの勢力範囲まにまで手を伸ばした。

・グーグルは写真の検索と保存システムを、おしゃれでかつ使い方も簡単な編集機能やキャプション機能を付けて新たに提供し、そこから引き出される画像はいまや12億枚以上に達した。またグーグルは株価やタクシーや天気をすばやく検索できる新技術も発表し、コンピュータの前にいながらにして行き先として指定した地球上のどんな場所にでも、三次元の景色を眺めつつ、視覚的に飛んで行けるグーグル・アースを発表した。その後すぐにグーグルは、ムーン・グーグル・コムで月の表面を探検する機能も加えた。

・「スター・ウォーズ」の最新版が公開されたその日に、ブリンとペイジが近くの映画館を24時間借り切って、社員とその家族全員に無料チケットを配布した。


<目次>
はじめに
 1章 不可能に思えることには、できるだけ無視の姿勢で
 2章 ラリーとサーゲイの出会い
 3章 ゲイツ360号室
 4章 自分たちが世界を変える
 5章 二大ベンチャー・キャピタルから融資を獲得
 6章 グーグル・ドゥードゥルの誕生
 7章 「サーチエンジン・ウォッチ」
 8章 「グーグル」が動詞になる
 9章 操縦士エリック・シュミットの参画
10章 AOLと提携
11章 グーグル経済圏
12章 20%・タイム・ルール
13章 全世界に広がるグーグル
14章 Gメール論争
15章 ポルノ・クッキー・ガイ
16章 ウォール街を震撼させる株式公開
17章 そしてついに株式公開
18章 グーグルは腹ペコだ!
19章 ライバル社との戦い、そしてグーグルの内情
20章 商標使用権をめぐる裁判
21章 図書館デジタル化プロジェクト
22章 クリック詐欺
23章 マイクロソフトを攻撃する
24章 初の株式総会-株価は急上昇
25章 中国市場を制する
26章 遺伝子をグーグルする-そして未来へ
資料について
感謝のことば
訳者あとがき
索引


今まで読んだ本のランキングはコチラ!

人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の独り言>
 2歳7ヶ月の息子とお馬さんごっこをしていると、ふとんの上でしたが息子は後頭部から派手に落馬してしまいました^_^;)次からお馬さんに乗るときは「ゆっくり、小さく」と言うようになりました^_^;)学習しているようです・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

主な中国自動車会社と外資の合弁関係

2006年11月02日 01時00分00秒 | 
<木曜は車のおはなし>

 中国は、1950年代から旧ソ連の技術援助で自動車を生産しており、2005年の完成車メーカー数は145社とのことです。その中で最大手は「第一汽車」で、「紅旗」などの独自ブランドを持ち、他に大手としては「上海汽車」、「東風汽車」、「広州汽車」、「長安汽車」が並びます。

 外資としては1984年、独フォルクスワーゲンが上海汽車との合弁という形で進出し、以後外資系が進出する場合には現地企業との合弁が一貫して義務づけられています。

 以下は、主な中国自動車会社と外資の合弁関係になります。

中国における合弁の特徴は、外資系が現地企業と最大2社まで組めることです。

 例えば、ホンダは広州汽車と「広州ホンダ」、東風汽車と「東風ホンダ」とそれぞれ製造会社を設立しています。

 ただ、販売網も広州系(製品はアコード)、東風系(製品はシビック)と独立して展開しなければなりません。製品も融通はきかないようです。

 日経ビジネス(2006.9.18)p39から引用しました。


中国メーカー        合弁相手

第一汽車(長春市)    ・トヨタ自動車
                ・ダイハツ工業
                ・マツダ
                ・フォルクスワーゲン(ドイツ)

上海汽車(上海市)    ・フォルクスワーゲン(ドイツ)
                ・GM(米国)

東風汽車(武漢市)    ・日産自動車
                ・ホンダ
                ・プジョーシトロエン(フランス)
                ・起亜自動車(韓国)

広州汽車(広州市)    ・ホンダ
                ・トヨタ自動車

長安汽車(重慶市)    ・スズキ
                ・マツダ
                ・フォード(米国)

自動車保険を安くした体験談!
車検を安くした体験談!
車を安く買った体験談!
車を高く売るには!

人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!


<今日の独り言>
 健康診断を受けました。最近よく走っているからか体重が理想的な数値になってきました。その他異常もなく良かったです^_^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お勧め2雑誌(2006.11.1(水))

2006年11月01日 01時00分00秒 | 雑誌
<水曜は雑誌の紹介>

  以下の2冊は私が楽しく購読しているもので、今週読んで、良いなぁ・覚えて
おきたいなぁと思った記事を抜粋してみました。
お勧めな雑誌です。


<日経ビジネス(2006.10.30)>
購入はコチラ

(1)資生堂の調査では、パーマをかけている女性の割合は2005年と1997年を比べると約2.7倍に増えたようです。

 この人気を支えているのが「ホットパーマ」「デジタルパーマ」と呼ばれる新型のパーマシステムです。

 ホットパーマの料金は従来のパーマより2割ほど高い1万2000円程度にも関わらず人気は全国に広がっています。

 このホットパーマの特長は、従来のパーマの欠点だった「髪へのダメージ」「スタイリングの難しさ」を解消したとのことです。

 加温しないパーマよりしっかりとウエーブがかかり、髪形の持ちが従来より良くなり、パーマ用の薬剤もカールさせたい個所にだけつければ済むため髪へのダメージが3分の1程度に抑えられるようです。p22。

 エビちゃん(蛯原友里)人気の余波ですね。


(2)「脳を活性化する」とうたうゲームや書籍、パズルをなどをした経験があるかをインターネットによるアンケート調査をしたところ、平均47歳で、「ある」が55.5%で過半数を占めたようです。

 何を使っているかを聞くと、「携帯型ゲーム機」が50.8%でトップで、「書籍・雑誌」が43.7%、「パソコン」が32.8%で続いたようで、任天堂などの携帯ゲーム機が中高年にも売れていることを裏付けています。

 経験が「ある」と答えた人に、その理由を聞いたところ、「面白いから」が61.0%、「もっと脳の機能を高めたいから」が36.4%であり、鍛錬というよりは娯楽の側面が人気に火をつけたようです。p178。

 とあるテストで私の脳年齢は48歳と判定されてしまいましたので、私も頑張ってみたいと思います^_^;)

【DS】脳を鍛える大人のDSトレーニング



<週刊ダイヤモンド(2006.11.4)>
購入はコチラ

(1)特集は「中小企業の悩み 全解消」です。その中で、資本金を1億円以下にすると以下のようにお得となるようです。そんなメリットがあったんですね。P42。

<法人税の特典>
1.法人税の計算上、軽減税率(22%)が適用できる(最大64万円の節税)
2.交際費が経費扱い。400万円までは9割の経費処理ができる(最大144万円の節税)
3.小額減価償却資産の特例(上限年間300万円)。30万円未満の減価償却資産は全額損金参入(最大120万円の節税)
4.特定同族会社の留保金課税。留保控除額の計算上、自己資本比率基準を適用できる(30%未満の場合、その満たない部分の金額)
5.欠損金の繰戻還付制度
6.各種特別償却および特別控除など

<地方税の特典>
1.法人事業税の外形標準課税(赤字でも法人事業税が発生する)が対象外となる。
2.法人都道府県民税および法人市町村民税の均等割税金
  東京23区の場合→33万円減少(従業員数50人以下は11万円)
  大阪市の場合→43.5万円減少(従業員数50人以下は11万円)

<税務調査の特典>
 資本金1億円未満にすると、原則国税局管轄から税務署管轄に変更になる

*節税例の実効税率は40%で計算している


(2)2004年におけるイギリスの一人当たり国内総生産は、日本を上回る値となり日本より豊かな国となったようです。

 90年代の初め頃、イギリスの一人当たり国内総生産は、日本の半分程度のレベルしかありませんでしたが、イギリス経済を復活させたのは、高度なサービス産業、とりわけ金融業とのことです。

 また、情報や知識に関わる社会的なインフラストラクチャー(大学や人口一人当たりのノーベル賞受賞者数など)は、イギリス経済が最悪であった時代においても、依然として強かったのは特筆すべきことだと思います。

 それからイギリスにおける景気拡大は何と15年目に突入し、2005年のイギリスの人口増加率は過去40年間で最大の値となったようです。これは中・東欧からの移民が増えたためです。

 高齢化が進む一方、移民を積極的に受け入れ、そしてイギリス人の仕事を奪うことにはならず失業率は3%程度にとどまっているとのことです。p143。

 日本もイギリスからこの教訓を学ぶべきなのかもしれません。

人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の一言>
 2歳7ヶ月の息子はようやく自分の名前を言えるようになりました。言い易い名前にすれば良かったかとちょっと反省です。迷子になったときは「おまわりさん」に自分の名前を言うんだよと教えると、何度も練習していました^_^;)やはり迷子は不安なようです^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする