<金曜は本の紹介>
「実物大 恐竜図鑑」の購入はコチラ
この本は、実物大ということもあって、縦36cm×横27cmもある大きなカラーの図鑑です。48ページまであります。2006年5月に初版発行の本です。
恐竜の絵がすべて実物大というわけではありませんが、実物大の場合は「実物大マーク」が付いています^_^;)
それから、漢字にはすべて振り仮名が振っていますので、小学生でも興味深く読める本となっております。
とても分かりやすく説明してあり面白い本です。お勧めです!
以下は、この本の中で面白かった内容です。
・恐竜が生きていた時代を中生代といい、次の3つに分かれます。白亜紀(1億4550万年~6550万年前)、ジュラ紀(1億9960万年~1億4550万年前)、三畳紀(2億5100万年~1億9960万年前)です。6550万年前に姿を消しましたが、巨大な肉食恐竜もいれば、小さな植物食恐竜もいました。
・アラウカリア(ナンヨウスギ科)はジュラ紀に広がり、現代でもその子孫が主に南半球で見られます。イチョウは中生代にはどこでも見られました。日本や中国ではふつう木で、街路樹や公園などに植えられています。モクレンのような花が咲く植物は、白亜紀にはじめてあらわれました。
・三畳紀の一日はたったの22時間45分しかなかったと言われています。月の軌道は現在より地球に近かったので、当時の月は今日の月よりもはるかに大きく見えたはずです。
・化石の証拠から中生代には、さまざまな種の植物食恐竜が暮らしていたことが分かりました。植物食恐竜は、えさにする植物の種類が違うと、歯の形がちがうだろうとも考えられています。
・竜脚類は、胃の中にあらかじめ石を飲み込んでおいて、その石で植物をすりつぶしました。バクテリアにも分解を助けてもらったことでしょう。この石は、胃石と呼ばれ、多くの竜脚類の化石のそばで見つかっています。
・肉食恐竜の歯は、どれもよく似ていて鋭く、ギザギザがある短剣のような形をしていました。獲物を捕まえ、骨から肉を食いちぎるのに使われたからです。
・アンモナイトは、イカやタコなどの軟体動物の仲間でした。恐竜と同じ白亜紀末に絶滅しています。
・カメは、最初の恐竜と同じ頃出現して、2億年以上たった現在でも、私たちとともにいます。まさに「生きた化石」です。
・中生代の終わりには、地球上の生物のほぼ4分の3が死に絶えました。現在、ほとんどの科学者は、2つのことがこの大量絶滅の原因になったのだろうという意見で一致しています。1つは約6550万年前に起こった巨大な隕石などの小天体の衝突、もう1つは大きな火山噴火があったことです。
<目次>
恐竜とは?
そもそものはじまりは・・・・・・
恐竜の惑星
植物食恐竜
肉食恐竜
その他の生き物たち
あらそいにそなえて
恐竜のおしゃべり
とさかとつの
失われた世界の風景
生き残りをかけて
最後の恐竜たち
大量絶滅
さくいん
今まで読んだ本のランキングはコチラ!
人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!
<今日の独り言>
最近寒くなってきましたが、2歳8ヶ月の息子は、寝ているときに布団を蹴って布団なしで寝てしまいます。そんな時には、着衣型の毛布が良いですね。熊のぷーさんの着衣型毛布で可愛く寝ています^_^;)
「実物大 恐竜図鑑」の購入はコチラ
この本は、実物大ということもあって、縦36cm×横27cmもある大きなカラーの図鑑です。48ページまであります。2006年5月に初版発行の本です。
恐竜の絵がすべて実物大というわけではありませんが、実物大の場合は「実物大マーク」が付いています^_^;)
それから、漢字にはすべて振り仮名が振っていますので、小学生でも興味深く読める本となっております。
とても分かりやすく説明してあり面白い本です。お勧めです!
以下は、この本の中で面白かった内容です。
・恐竜が生きていた時代を中生代といい、次の3つに分かれます。白亜紀(1億4550万年~6550万年前)、ジュラ紀(1億9960万年~1億4550万年前)、三畳紀(2億5100万年~1億9960万年前)です。6550万年前に姿を消しましたが、巨大な肉食恐竜もいれば、小さな植物食恐竜もいました。
・アラウカリア(ナンヨウスギ科)はジュラ紀に広がり、現代でもその子孫が主に南半球で見られます。イチョウは中生代にはどこでも見られました。日本や中国ではふつう木で、街路樹や公園などに植えられています。モクレンのような花が咲く植物は、白亜紀にはじめてあらわれました。
・三畳紀の一日はたったの22時間45分しかなかったと言われています。月の軌道は現在より地球に近かったので、当時の月は今日の月よりもはるかに大きく見えたはずです。
・化石の証拠から中生代には、さまざまな種の植物食恐竜が暮らしていたことが分かりました。植物食恐竜は、えさにする植物の種類が違うと、歯の形がちがうだろうとも考えられています。
・竜脚類は、胃の中にあらかじめ石を飲み込んでおいて、その石で植物をすりつぶしました。バクテリアにも分解を助けてもらったことでしょう。この石は、胃石と呼ばれ、多くの竜脚類の化石のそばで見つかっています。
・肉食恐竜の歯は、どれもよく似ていて鋭く、ギザギザがある短剣のような形をしていました。獲物を捕まえ、骨から肉を食いちぎるのに使われたからです。
・アンモナイトは、イカやタコなどの軟体動物の仲間でした。恐竜と同じ白亜紀末に絶滅しています。
・カメは、最初の恐竜と同じ頃出現して、2億年以上たった現在でも、私たちとともにいます。まさに「生きた化石」です。
・中生代の終わりには、地球上の生物のほぼ4分の3が死に絶えました。現在、ほとんどの科学者は、2つのことがこの大量絶滅の原因になったのだろうという意見で一致しています。1つは約6550万年前に起こった巨大な隕石などの小天体の衝突、もう1つは大きな火山噴火があったことです。
<目次>
恐竜とは?
そもそものはじまりは・・・・・・
恐竜の惑星
植物食恐竜
肉食恐竜
その他の生き物たち
あらそいにそなえて
恐竜のおしゃべり
とさかとつの
失われた世界の風景
生き残りをかけて
最後の恐竜たち
大量絶滅
さくいん
今まで読んだ本のランキングはコチラ!
人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!
<今日の独り言>
最近寒くなってきましたが、2歳8ヶ月の息子は、寝ているときに布団を蹴って布団なしで寝てしまいます。そんな時には、着衣型の毛布が良いですね。熊のぷーさんの着衣型毛布で可愛く寝ています^_^;)