いいね~おいしいね~

食べたり買って良かったもの等を実体験に基づき厳選紹介!ぜひご利用頂きより良い人生や日本経済等活性化につながれば幸いです♪

デニーズ美味しかったです!

2008年12月16日 01時00分00秒 | 外食
<火曜は食べ物のおはなし>

 久しぶりにデニーズで親子3人で食事をしてきました!

4歳の息子には、当然お子さまスペシャルランチ(ゼリー付)680円です!

ハンバーグ、エビフライにフライドポテトにかわいいタコソーセージ、そして野菜としてブロッコリーやニンジンの千切りがありました。

ご飯は大盛りを頼むことができて、大盛りの場合は、カップ2杯分のご飯のようです。

ゼリーもあります。

なお、「エビフライ(1尾)」か「からあげ(2個)」を選べて、うちの息子は迷いもなく「エビフライ!」と宣言していました^_^;)

美味しかったようで、全部平らげていました。

Img_8322
↑お子さまスペシャルランチ(ゼリー付)680円


それから、タンタンメンはごまが利いていて、いつものように美味しかったです!

Img_8324
↑タンタンメン870円、


 また、「とろ~り卵とチーズのオムライス880円」は本当に「とろ~り」としていて甘くて美味しかったです!

意外とボリュームがあって驚きました!

Img_8325
↑とろ~り卵とチーズのオムライス880円


そして、今回初めて「Big Chef’s Cobbサラダ880円」を頼んでみました。

アボガドやエビ、レタス、ブロッコリー、トマト、チーズがふんだんに贅沢にあって、なかなか良かったです!

みんなで食べました。

これはかなりのオススメです!

Img_8323
↑Big Chef’s Cobbサラダ880円


それから、デニーズは、生鮮野菜や果実などについては産地・栽培方法・流通経路などを、加工食材については原材料・添加物、アレルゲン物質の有無、加工調理方法、品質管理状況などを厳しくチェックし、デニーズの基準に適合したものだけを購入・使用していますし、環境ホルモンの疑いのある化学物質を排除した食器や調理道具などを使っているようで、安心できると思います。

とてもオススメです!!

美味しかったものまとめ(2007年)
美味しかったものまとめ(2006年)
美味しかったものまとめ(~2006年)

<今日の独り言> 
寒いので晩御飯を鍋にしたのですが、先日買った大きい鍋を初めて使いました!具を何度も入れずに済んで快適です^_^)逆に、目当ての物を探すのが大変になりました^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武蔵寺(ぶぞうじ)(福岡県筑紫野市)

2008年12月15日 01時00分00秒 | イベント・外出
<月曜はお勧めなおはなし>

福岡県筑紫野市の天拝山登山口近くにある武蔵寺(ぶぞうじ)へ行ってきました!

この寺は、天台宗椿花武蔵寺(ちんかざんぶぞうじぶぞうじ)といいます。

九州最古の仏蹟といわれ、県指定の史蹟文化財です。

御本尊さまは、椿樹の一本彫りの薬師如来さまで昔から身心の病気を治す仏さまとして振興され拝まれてきました。

近くにある二日市温泉も、このご本尊さまの霊夢で発見されたと言われています。


1img_7826
↑武蔵寺の門


2img_7841
↑武蔵寺

このお寺でめずらしいのが、鐘の左横に百八の大年珠があることです。百八煩悩を消滅するもので、ゆっくり祈念しながら繰るものです。

3img_7840
↑左側に百八の大年珠


 そして、藤も由緒のあるもので筑紫野市指定の天然記念物です。1300年余といわれています。

例年4月末~5月の初旬(連休の時期)が見頃となり、4月29日には「二日市温泉藤まつり」がおこなわれ、武蔵寺では稚児姿のかわいらしい子供たちも参加し、フジの供養などが行われます。

また隣接してある天拝山歴史自然公園では吹奏楽部演奏や撮影会などのイベントがあり、多くの家族連れでにぎわうようですので、その頃に行くのも良いかと思います。

4img_7828
↑藤


そのほか境内には、観音堂、地蔵堂、大黒堂、伝教大師の諸堂、石仏、五輪の塔、般若心境一字一石、観音経の経塔、板碑、大楠、心字池、茶室、鐘楼、芭蕉の句等があります。

九州最古というのが凄いですね。天拝山登山の前に祈念するのも良いかと思います。
オススメなお寺です。


<武蔵寺>
所在地 福岡県筑紫野市武蔵621
電話番号 092-922-2670
福岡市方面から県道31号線(旧5号線)を南下し、九州自動車道をくぐる直前で右折した先にあります。

お勧めなお話(2007年)
お勧めなお話(2006年)
引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
格安国内航空券体験談!

<今日の独り言>
将棋の竜王戦ですが、羽生名人が3連勝のあと、渡辺竜王が3連勝し、ついに10/17~18に山形県天童市<ほほえみの宿 滝の湯>で決戦です。勝った方が永世竜王にもなります。どちらが勝つか気になります。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京大学に合格する勉強法

2008年12月14日 01時00分00秒 | 出産・育児
<日曜は出産・育児のおはなし>


 東大生にヒアリングした結果、東大生の具体的な勉強法は実は千差万別で、東京大学に合格するための特効薬的勉強法は残念ながら「ない」ようです。

 しかし、具体的な勉強法において千差万別であっても、方法論に到る前段階で共通点が2つあるようです。

それは、自らの勉強法に関する十分な「分析」と、それによる「効率性を追求」しているという点です。

 東大受験にはセンター試験と第二次試験があり、科目は私立大学受験よりはるかに多く、文系であれば6教科7科目、理系であれば5教科7科目です。

 従って、東大を目指す受験生は1月のセンター試験、2月の第二次学力試験の本番から逆算して「今、この理解度、進捗度、レベルで間に合うのか」を常に考えているようです。

 そして、模擬試験や普段の問題集の繰り返しによって、「点数を上げるために理解度が足りないところはどこか」を自ら探し出します。

こうした分析は誰かに指示されるわけではなく、東大に合格する受験生が自然と行う行動、思考パターンとのことです。

 また東大合格者は、高校が推奨する勉強法をやみくもに続けることはしません。膨大な問題練習や暗記をこなしながら、同時に客観的に勉強方法を見直す視点を持ち合わせているのです。

 こうした分析力があるからこそ、効率的で自分の生活リズムや正確に合った勉強法を選ぶことができます。

 ノートの取り方も、要点やポイントを整理するためにまとめる人もいれば、その時間がもったいないという人もいます。

自分に合っていて、結果的に効率的な暗記や理解に結び付けることができればいいのです。

 以上まとめると、いつも自分の現状を分析し、そしてゴールに向けてその分析を活かして自分に合った勉強法へ効率的に改善していくことが大切なようです。

 そして、この習慣は、小さい頃から自分で身に付けさせることが大切だと思います。

 なお、東大合格者は平均して毎日10時間程度の勉強を継続しているようです。目的を達成するには相当の勉強量と継続性が当然必要なようです。

 週間ダイヤモンド(2008.11.29)p49から引用しました。




「出産・育児のお話し」まとめ(2007年)
「出産・育児のお話し」まとめ(2006年)
絵本ランキングはコチラです!

<今日の独り言>
4歳の息子と「かごめかごめ」をピアノ連弾するのですが、そのメロディーが頭から離れません^_^;)それだけ名曲ということですか^_^;)
</object>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

欧米以外の新興国依存度が高い会社ランキング

2008年12月13日 01時00分00秒 | 株式
<土曜は株のおはなし>


日本企業が今後大きく伸びるためには、人口減の日本ではなく海外に進出するべきだと思いますが、米国発の金融危機が世界を襲っていることから、特に欧米以外の新興国に進出している会社が有利かと思います。

新興国は減速とはいえ、欧米のようなマイナス成長には陥らないと考えられるためです。

そこで、以下が新興国依存度の高い企業ランキングとなります。

新興国依存度=直近本決算の所在地別セグメント情報での日米欧以外の営業利益/所在地別営業利益合計×100(%)です。

新興国営業利益が1億円以上の企業が対象となります。

なお、新興国依存度が100%を超えているのは、国内営業利益が赤字等となっているためです。

株式投資の参考になればと思います。

週間東洋経済(2008.11.15)p73から引用しました。本誌では、100位まで掲載されています。


順位 社名 新興国依存度
 1 シライ電子工業 560.7%
 2 NECトーキン 264.0%
 3 NECエレクトロニクス 229.7%
 4 パイオニア 148.6%
 5 三共生興 137.3%
 6 フジックス 128.1%
 7 東光 104.6%
 8 リケンテクノス 102.3%
 9 JMS 101.1%
10 三井松島産業 93.9%
11 児玉化学工業 92.9%
12 共栄タンカー
13 山王 90.0%
14 スパークス・グループ 85.8%
15 国際石油開発帝石 84.7%
16 日本ライトン 83.2%
17 ルック 78.9%
18 ユニデン 77.4%
19 スミダ コーポレーション 76.4%
20 メイコー 74.8%
21 中国塗料 73.1%
22 大和工業 71.3%
23 太陽インキ製造 71.2%
23 オリジン電気 71.2%
25 フジテック 69.2%
26 日本製麻 68.9%
27 日本特殊電線 68.0%
28 明治海運 67.0%
29 シークス 66.6%
30 ペガサスミシン製造 65.6%
31 ムトー精工 65.3%
32 マブチモーター 64.6%
33 FDK 64.5%
34 三光産業 64.0%
35 三光合成 63.6%
36 ショーワ 63.5%
37 第一精工 63.1%
38 日鍛バルブ 63.0%
39 武蔵精密工業 61.9%
40 日本電産サーボ 58.0%
41 トヨタ紡織 57.2%
42 遠藤製作所 56.2%
43 フェローテック 54.7%
44 中野冷機 54.5%
45 象印マホービン 54.4%
46 フォスター電機 53.3%
47 東海染工 52.4%
48 日鉄鉱業 52.3%
48 日清紡 52.3%
48 酒井重工業 52.3% 


バフェット流投資判断銘柄一覧!
株のお話しまとめ(2007年)
株のお話しまとめ(2006年)

<今日の独り言>
五反田にあるTOCビルへ初めて行ったのですが、なかなか昭和の匂いがする商店街があって驚きました。いろいろ安く売っていることにも驚きました^_^;)専用無料バスが五反田駅から出ているのにも驚きました^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紀行・華僑の住む国々を巡って(池田昌之)

2008年12月12日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「紀行・華僑の住む国々を巡って(池田昌之)」の購入はコチラ


 この本は、三菱銀行員だった著者が1970年頃や1983年頃に駐在した香港や、1972年頃駐在したシンガポール、そしてその近隣地域であるタイやマレーシア、ボルネオ島等を訪れた際の体験記です。

 インドネシアやフィリピンも訪れたことはあるようですが、この本は、イギリスの植民地等としてイギリスの影響が強い諸地域を取りまとめたものです。

 これらの国々の風土や生き様、文化、食べ物だけでなく、悲しい話も含めて、自分の体験に基づき感じたままをできるだけ忠実に分かりやすく説明した本で、とても面白かったです。

とてもオススメです!

 以下は、この本の中で特に面白かった点等です。

・香港の華僑世界の彼らとていっさい人を信用しないというのではない。故郷を離れて流れてきただけに、出身地を共通にする同郷会などを大事にする。その中でも氏姓を共通にする宗親会などの所属員の間では、信頼に基づく相互扶助が盛んに行われていた。こういう同郷会や同業者間の相互扶助的な結びつきを幣(パン)といい、そのための会館を持つ。この幣(パン)の結びつきは華僑やその子孫が生きていくうえで重要な靭帯であった。同じ幣(パン)の所属員でなくても、何かのきっかけでいったん信用すると金銭の貸し借りなどは証文なしで行われるといわれる。その代わり、そのような仲間うちで不義理をすると華僑社会ではもう生きていくのは難しいという。

・しかし不特定多数の「他人」に対しては徹底して遠慮会釈もなく、警戒心も旺盛だった。商取引での掛け値はその典型であり、相手を見て平気で法外な値段を吹っかけてくる。ある観光地で言い値の半分に値切ったのに、あっさり同意されて臍をかんだことがある。人に聞くとその場所では多くても言い値の3分の1くらいから交渉をスタートするべきだといわれた。しかしあまり低い値段を指し値すると相手が怒り出すことがあるので、これがなかなか難しい。値切っても相手が応じなければさっさと立ち去ってみる。すると相手はいくらなら買うかと追っかけてくることがある。そうなるとかなりこちらに分が出てくる。要すれば商品の正当な価値を知らないのは、知らない者の責任であるという理屈である。

・赴任当初の頃、香港チョンガーの徒然に片端から評判の旨い店を試してみたことがある。高峰秀子の「香港食べ歩き」なるグルメの案内書が我々のバイブルであった。するとその中には期待ほどでない店がけっこうあることに気が付いた。地元の事情に詳しい友人に聞いてみると「あそこはコックが替わったからもう駄目だ!」という説明があって、初めて納得したものである。つまり香港では暖簾なるものもあまり信用できない。その辺の情報によく通じていないとがっかりすることになる。当時腕利きのコックが東京やニューヨークに引き抜かれたという話もしばしば聞かれた。

・香港では中華料理屋が麻雀屋を兼ねている。中央にお客が食事をする丸テーブルが並び、壁側には衝立で仕切られたコンパートメントがあって、そこには麻雀卓が置かれている。脇から製図技師が使う式の照明が卓上に延びてきて、手元を照らすという用意周到さだ。香港人は麻雀をこよなく愛してやまない。寸暇を惜しんで卓を囲みたいのだろうか。覗き込んで見ていると、最初に誰かが上がるとその場で現金を受け渡して、そのままゲームセットになる。彼らの取り決めでは、誰かが1回上がるごとに現金決済をするのだ。

・私は「健全な女子理髪」の方にはよくお世話になった。この場合の「女子」の意味は理髪師が全部女性だということだ。普通の散髪が済んだ後に理髪の椅子が横倒しにされ仮眠の寝台へと早変わりする仕掛けになっていた。そしてフェイシャルマッサージで眠りに誘ってくれる。指先を巧妙に使い、眉毛と鼻梁の辺りから、柔らかいタッチでマッサージを始める。これがまさに入神の技ともいうべきもので、1分もたたないうちに深い眠りに落ちるのが常であった。例えばあらかじめ1時間後に起こせと指定しておくと、その時刻には夢の中に現れるが如くやんわりと腕や足のマッサージを再開してくれる。そして最後は快適な目覚めに導き、サッと送り出してくれる。この女子理髪の料金はチップを弾んでも普通の床屋の3倍程度で、当時700、800円くらいだった。ただしここでは広東語しか通じないので、このマッサージと昼寝つき散髪の悦楽にあずかるには、広東語で十分に意思の疎通ができることが前提条件であった。昼寝中の男たちが椅子の寝床に並んで横たわる光景はなかなか壮観だった。まるで河岸に水揚げされたマグロのように静かにずらりと整列しているからだ。

・香港滞在の初期の頃、何でもない迷路のような裏通りに入って薄気味悪さを覚えたことがあったが、香港には本当に足を踏み入れてはいけない地域があったのである。九龍半島の西側、モンコックの海岸側と、香港島西北部にあるケネディタウンなどがそれで、決して近づかないほうがよいといわれたものである。また100ドルの香港紙幣をポケットに常に裸で忍ばせておくとよい、などとも教えられた。この知恵は夜の暗闇の路地裏などで突然ナイフを突きつけられた場合に備えるためだ。100ドル紙幣は赤い色だ。その赤い札を間髪入れず差し出す。出さなければ自分の赤い血を出す破目になるという。いかにも香港らしい処世訓である。

・香港にも短いながら冬がある。外出時にレインコートを羽織りたくなる日もあるので、そういう日には景気付けにプライベートで職場の部下たちとワンチャイの蛇料理専門店「蛇王源」に出かけることがあった。もちろん定番の蛇スープは欠かせないが、鹿の肉などの精力料理などのほかに忘れられない一品は、三種類の蛇の肝酒であった。注文すると勘袋を客の前に取り出して、咬まれない様に蛇の首筋を押さえてから取り出す。そして空いた手で蛇の下半身をしごいて肝のありかを探ってから、ナイフで大豆の大きさの肝を手際よく切り出すのである。三種類の蛇がこのような作業で肝を抜かれ調理場送りとなる。それから3粒の肝を景徳鎮の白いお椀に入れ、70度のパイチュー(白酒)を少量注いでスプーンでかき混ぜる。すると3粒の肝は鮮やかな暗緑色の液体に早変わりする。固唾を呑んでその儀式を眺めていた我々は、そこで一斉に嘆声を挙げる。給仕が厳かに椀を差し出して一気に飲み干せという。それはそれこそ一瞬のあっけなさである。問題はその後のことで、その効き目は並大抵ではなかった。我々は職場へ帰還する途中でやたらに身体が火照って、シャツ姿になって歩く始末となった。ある部下は日頃から血圧を気にはしていたが、しばらく頭痛に悩ませられたという。私の場合、その夜は明らかに身体の一部分にコントロールしにい変調を感じた。

・シンガポールでまず我々を歓迎してくれたのは、何よりも豊富で新鮮な果物であった。よく食べたのがパパイヤやマンゴーだ。シンガポールでは特にパパイヤがいい。サイズも大きくてうす甘い。ジューシーな果肉が食卓を豊かにする。

・それは理髪屋で、シンガポールの伊勢丹の2階の食料品売り場を出てアポロホテルに向かう回廊にあったのである。いわゆる「女子理髪」で、香港とはまた別のセールス・ポイントを持った男子専科の場所であった。特別なことはしないといったが、実は客が望めばもう一つ売り物があった。それは技術抜群の耳掃除である。耳鼻科の医者が使う式の内視鏡を頭部に装着して耳掃除を行うのである。さらに物々しい七つ道具がステンレスの筒に入っている。使う綿棒は先端が湾曲する鉤がついたヤツだ。それを筒から取り出して、耳孔の壁にへばりついた耳垢を細心の注意を払いながら掘り起こす。固くこびりついている部分に遭遇した場合には、直線の針に綿がついた綿棒を消毒用のアルコールに浸し、その部分に当てて軟らかくしてからおもむろに掘り起こすという念の入れ方だ。演出効果を考えてか、耳垢を少しずつ取り出すような愚かな真似はしない。掘り起こし作業が終わったところでピンセットを使って根っこの部分ごと一挙にゴソッと掘り出す。それをハイッとばかりに目の前に広げてみせる。

・1973年に日本から来た取引先の案内を兼ねてクアラルンプールとペナンを訪れた。KLでは日系の進出企業を何社か訪問して実情を聞いた。いろいろな苦労話を聞いたが、現地社員の採用の話題が多かった。マレーシア政府が協力に推進しているブミプトラ政策(マレー人優先雇用策)が問題だという。能率が比較的劣るマレー人を一定の割合は必ず雇用しなければならないという、不合理さを訴える声であった。

<目次>
はじめに
第1章 香港-不死鳥の華僑世界
 郷愁を誘う古き時代の匂い
  <1970年当時の香港で見た最初の風景>
  <「スージー・ウォンの世界」や「慕情」の香港へのノスタルジー>
 押し寄せる時代の波間で
  <難民の流入と加工貿易基地への転進>
  <寄港地特有のメンタリティ>
  <香港風商売の流儀>
  <臨戦態勢の麻雀ルール>
  <男性天国的香港>
  <当時の香港の治安>
  <香港の闇の部分>
 華南的な風土に生きる人々
  <広東語の世界>
  <諺に「食は広州(香港?)にあり」という>
  <香港人のヤムチャ(飲茶)好き>
  <いわゆる生活のマナーについて>
 家族と生活する香港
  <香港と運転免許>
  <家族と一緒の生活>
  <恐ろしい台風の被害>
  <駐在員家庭の主婦たちの日常>
  <休日の楽しみ>
  <香港でのゴルフ>
 香港人の心の内奥
  <忍び寄る政治の影>
  <香港人の心の拠り所>
 香港とのしばしの別れ
  <空港での見送り騒ぎ>
 二度目の赴任
  <中国への返還交渉に揺れる香港>
  <香港経済の新展開>
 変化する香港の顔
  <香港の都市としての変貌>
  <斑模様に欧風化する香港の若い世代>
  <「返還」問題のその後と香港人の華僑的対応>
  <商売の変わり身の早さ>
 我々駐在員の生活
  <居住環境や生活の変化など>
  <香港でのゴルフ事情の変化と当時の思い出>
 香港との再度の別れ
  <空港での見送り>
 香港返還の日
  <「返還」のセレモニー>
  <香港の行方>
第2章 シンガポール-華僑の国造り、赤道直下に咲いた園芸の花
 不夜城の香港からガーデンシティへ
  <シンガポールとの係わり合い>
  <コロニアルスタイルが残るガーデンシティ>
  <単身で滞在したシンガポール>
 歴史の足跡
  <シンボルはマーライオン>
 華僑を中心にした国造りを支えたもの
  <開発独裁? の優等生>
  <他民族を結びつける紐帯>
 移ろいゆく伝統社会の姿
  <再開発で消える古い街>
  <港町的風俗の名残>
 家族との南洋生活
  <高温多湿とどう付き合うか>
  <マレー人メイドの悲哀>
  <シンガポールでの食の楽しみ>
 生活の彩り
  <カントリークラブでのクラブライフ>
  <シンガポールならではのゴルフの思い出>
  <単調さを凌ぐ小旅行>
 シンガポールのその後とこれから
  <その後のシンガポール訪問>
  <シンガポールの将来>
第3章 タイ-変貌する祈りの国
 初対面のタイ
  <香港からタイへの出張>
  <タイの第一印象>
 70年代初頭のタイでの経験
  <商工業や金融を支配する華僑資本>
  <週末のバンコック>
  <バンコックのナイトライフ>
  <アユタヤへの旅>
  <70年代初頭のタイの政治・経済状況>
 約10年後の1980年代のタイ再訪
  <10年間の地代の変化>
  <タイの文化遺産の深層を見る>
 さらに10年後の1990年代のタイ再訪
  <日本からの訪タイ>
  <郊外のサラブリでのゴルフ>
 タイ、その残骸
  <タイ人のメンタリティ>
第4章 マレーシア-多様な民族の複合国家の悩み
 マレー半島の都市を行く
  <シンガポールとマレーシア、インドネシアの関係>
  <シンガポールからマレーシアへの出張>
  <密林の道を走る>
 シンガポールからの家族旅行
  <ペナン島への旅>
  <マレー半島の自動車旅行>
 後年のシンガポール・マレーシア再訪
  <シンガポールからマレーシアへの船上でのセミナー>
  <再び洋上セミナーに乗ってマレーシアを通る>
第5章 ボルネオ(東マレーシアとブルネイ)-南海の果てに立つ
 サラワク州を行く
  <人間の昔を思い出す場所>
 ブルネイの夕焼け
  <夕焼け空に我が心を奪われる>
 サバ州の港町
  <サバの港町の典型、コタ・キナバル>
  <人の営みの夢の跡、サンダカンの憂愁>
 おわりに
 主要参考文献

面白かった本まとめ(2007年)
面白かった本まとめ(2006年)
面白かった本まとめ(~2006年)

<今日の独り言>
4歳の息子が突然「キッチングー!」  「クォォォーー」と言いました・・・。幼稚園で友達に習って来たんですか・・・^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自動車保険を安くする!(2008年結果)

2008年12月11日 01時00分00秒 | 良い物・サービス
<木曜は車のおはなし>


↑私は、このINSWEBを使っていつも見積もりをしています。こちらで500円商品券もらえます!


 2008年のインターネットでの各社自動車保険見積もり比較結果は以下の通りで、一番安かったのは「三井ダイレクト」で、そこを選びました!

 今年はSBI損保が、けっこう頑張って安かったです。

 保険の条件は、対人無制限、対物無制限、搭乗者障害2000万円、一般車両保険あり130万円、人身傷害8千万円、身の回り品担保特約20万円、弁護士費用担保特約、ノンフリート20級などで、車はアメ車のMUSTANG2001年型です。

1位:50,480円(年額)三井ダイレクト
2位:58,280円(年額)SBI損保
3位:60,840円(年額)アメリカンホーム
4位:62,790円(年額)チューリッヒ
5位:63,880円(年額)ソニー損保
6位:110,960円(年額)あいおい損保

<番外編>(車両保険なし)
25,370円(年額)アクサ

 
 見積もりはインターネットで無料で24時間いつでもでき、おまけに500円の商品券ももらえますので、是非上記のINSWEBのサイトで見積もりをしてみてください!

 また、INSWEBにない保険会社もたくさんありますので、以下の見積もりサイトも是非活用して、できるだけ多くの見積もりをもらい、できるだけ自動車保険を安く、保障内容を良くしてください!

ちなみに、私は以下のサイトもすべて見積もりを取っています。できるだけ同じ会社で見積もりをとらないようにしますけどね。

 それから、見積もりをするにあたっては、車検証と現保険契約書、免許証があると良いです。(基本的には現保険契約書さえあれば見積もりできます)

 見積もりをとったからと言って強引な訪問や電話は全然ありませんのでご心配なく!!


 また、どこの保険会社もホームページ上で細かい条件(例えば対物を3千万円にしたり、車両保険金額を変えたり、身の回り品担保特約をつけたり等)を変えて自由に保険金額を変更できます。

インターネットで見積もり・契約をすると割引が3000円~6000円あるのでオススメです!

 
 
 参考までに、
 2007年の結果についてはコチラです。

 2006年の結果についてはコチラです。
 
 2005年の結果についてはコチラです。

 2004年の結果についてはコチラです。


たくさんの会社から見積もりを取って、一番最適なものを選んだ方が良いと思います!
私も以下も見積もりを取っています。




↑良かったらこちらからでも見積もりをどうぞ!(NTTイフ)



↑良かったらこちらからでも見積もりをどうぞ!(保険スクエアbang!)





↑良かったらこちらからでも見積もりをどうぞ!(比較.com)

クルマのお話まとめ(2007年)
クルマのお話まとめ(2006年)
自動車保険を安くした体験談!
車検を安くした体験談!
車を高く売るには!
車を安く買った体験談!


<今日の独り言>
 オイルが漏れていたので、ディーラーへ行って修理をしてもらいました。妙に店員が礼儀正しく丁寧だなぁと思っていると、最後にアンケートハガキをもらいました^_^;) これがあるので腰が低く礼儀正しいんですね^_^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お勧め雑誌「週刊ダイヤモンド」(2008.12.10(水))

2008年12月10日 01時00分00秒 | 雑誌
<水曜は雑誌の紹介>

  以下の「週刊ダイヤモンド」は私が楽しく購読しているもので、今週読んで、良いなぁ・覚えておきたいなぁと思った記事を抜粋してみました。
お勧めな雑誌です。


<週刊ダイヤモンド(2008.12.13)>
購入はコチラ

(1)2008年11月21日にインターネット専門の保険会社であるライフネット生命保険が日本では初めて「保険料の原価」の全面開示に踏み切ったようです。

契約者が支払う保険料は、将来の保険金支払いの原資である純保険料と、保険会社の運営経費である付加保険料に分けられますが、この付加保険料には営業職員や代理店への手数料、保険会社の利益などが含まれ、この開示はタブーとされていました。

たとえば、30歳男性の死亡保険金3000万円の定期保険(期間10年)に支払う年間の保険料は、ライフネットが約4万円(純保険料約3万円と付加保険料約1万円)に対して、ある大手生保は約8万円のようです。

付加保険料だけをみるとライフネットの約1万円に対して大手生保は約5万円ということとなります。p18。

金融商品の手数料開示は世界的な流れのようで、今後価格引き下げ競争が激化し、一般保険加入者にとってはようやく比較検討ができるようになって、良いことかと思います。


(2)韓国のウォンが暴落しているようです。2007年夏には100円=750ウォンだったのが、2008年11月末には100円=1600ウォンに達してしまい、ウォンの価値が半分以下となったようです。p65。

通常、旅行会社は数ヵ月ごと、半年ごとでまとめた為替レートで現地ホテルなどを押さえるため、現在の円高メリットを最大限に享受した商品が本格的に登場するのはJTBの場合来年の春以降となるようですが、それでもこの3週間ほど韓国旅行は前年比10ポイントほど増えているようです。

12月はブランド品のセールの季節のため、円高効果とセールでの値下げを考えれば驚くような価格でブランド品を韓国で手に入れることができるようです。

東京からの日本人で混み合うソウルを敬遠して、釜山に行くというのも手のようです。

釜山には免税店もカジノもロッテホテルもちゃんとあるようです^_^;)p144。



<今日の独り言>
ビジネス法務2級の試験を受けるため、過去問を解いているのですが、80点以上取れていて安心しました。合格点は70点なのでもしかすると余裕かもしれません。しかし油断は禁物です^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

てんやの「秋の松茸天丼」

2008年12月09日 01時00分00秒 | 外食
<火曜は食べ物のおはなし>

てんやへ久し振りに行ってきました!

今回は、贅沢に「秋の松茸天丼」880円を注文しました。別名 贅沢丼とのことです^_^;)

松茸かき揚げ(松茸・はも・銀杏・三つ葉入り)と広島産牡蠣1、海老×2、いんげん入りの豪華な天丼です!


20081114001
↑松茸天丼とみそ汁


松茸かき揚げは、どれが「松茸」でどれが「はも」かイマイチよく分かりませんでした^_^;)が、ギンナンの良い歯ごたえとマッチしていて、美味しかったです。

そして、海老も思いのほか大きくぷりぷりで、そして牡蠣もかなり大きく、美味しくいただきました!

みそ汁も美味しかったです!!

天丼って美味しいですね!!

なお、この「てんや」を経営するテンコーポレーションは上場していて、株主優待として1株以上で季節の天丼お食事券10枚、5株以上で季節の天丼お食事券20枚がもらえるのは、うれしいですね。

美味しかったものまとめ(2007年)
美味しかったものまとめ(2006年)
美味しかったものまとめ(~2006年)


<今日の独り言> 
以前紹介したフィスラーの鍋のファミリーセールがあったので行って来ましたがどれも半額以下で驚きました。これでようやく結婚以前から使用していた安物鍋から脱却です。料理が美味しくなりそうです^_^)鍋は長く使えるので、良いものを早くから買っておけば良かったと反省です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名護屋城跡(佐賀県唐津市鎮西町)

2008年12月08日 01時00分00秒 | イベント・外出
<月曜はお勧めなおはなし>

佐賀県唐津市鎮西町にある名護屋城跡
に行ってきました!

名護屋城は、日本国内を統一した豊臣秀吉が、朝鮮半島、明国へ向けて出兵するため、その軍事拠点として1592年に、築かせた城です。

 城は、本丸、二の丸、三の丸、弾正丸、山里丸の五主郭に、腰曲輪など大小11の附属曲輪からなる平山城で、標高は88.8m、城の総面積17万㎡、建物の面積約4,333㎡であったとのことです。

 ここに、五層七重の天守閣や櫓、書院、数奇屋、櫓門などがそびえて、その勇壮な美観は、大阪城と並び賞されたようです。

また、名護屋城を中心として半径3キロメートルの範囲に、約130ヶ所の大名陣跡が確認されています。

鎮西、呼子、玄海各町にまたがる丘陵台地に広く布陣し、史上かつてない一大城塞群の威容が造り出されたようです。

Img_7788
↑名護屋城跡


Img_7793
↑三の丸跡


Img_7797
↑本丸跡


なお、本丸跡では、現在発掘調査が行われていて、青いビニールシートで隠されていました。

また、その発掘調査内容の看板がありました。

Img_7799
↑発掘調査内容


Img_7800
↑発掘調査内容


天主台跡からの眺めは絶景です。とても気持ちが良いです。

Img_7805
↑天主台跡


Img_7812
↑天主台跡から二の丸方面の眺め


なお、名護屋城跡を見学するには清掃協力費として大人・大学生等一人100円が必要なだけです。

定期観光ガイドは無料ですが要予約です(名護屋城跡観光案内所TEL0955-82-5774)。

駐車場は無料です。

しかも、隣接する立派な県立名護屋城博物館も観覧料は入場無料です。

呼子でイカ活き造りを楽しんだ際などには、ぜひ寄ってみることをオススメします!

天主台跡から雄大な玄界灘をゆっくり堪能し、当時、豊臣秀吉が見た夢を想像するのも良いかと思います。


<佐賀県立名護屋城博物館>
【開館時間】  9時00分~17時00分
【観覧料】    無料
【休館日】    毎週月曜日(休日の場合は翌日)  年末(12月29日~31日)
【駐車場】    (無料)大型バス7台 普通車63台 身障者用駐車場3台
〒847-0401 佐賀県唐津市鎮西町名護屋1931番3
電話:0955-82-4905 
ファックス:0955-82-5664

お勧めなお話(2007年)
お勧めなお話(2006年)
引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
格安国内航空券体験談!

<今日の独り言>
 イチョウの葉がかなり落ちてしまいました。靴掃除をすると、靴の裏にイチョウの葉がべっとり付いていて、なかなか取れません。なかなか取れないもんなんですね^_^;) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基本力 「大きく伸ばす」人の育て方(城間 晃)

2008年12月07日 01時00分00秒 | 出産・育児
<日曜は出産・育児のおはなし>

「基本力 「大きく伸ばす」人の育て方(城間 晃)」の購入はコチラ


 この本は、アテネ五輪で活躍した冨田洋之・鹿島丈博・米田功、ソウル五輪で活躍した池谷幸雄・西川大輔などのジュニア時代の指導者である城間晃さんが書いた本です。

 この本の題名にもなっているように、「基本を徹底する」ことで、才能を自然と開花させることができるということや、行き詰ったときには基本に戻ることが大切だがよく分かりました。

 これらは、体操だけではなく他のスポーツや特に子育て、勉強、音楽、芸術、ビジネス等にも言えることだと思います。

また、才能を伸ばすには、手本となる良い人物がいる集団の中で、良きライバルに恵まれることが大切だということや、そのことを好きになるということ、あいさつが上手であること等が改めて分かりました。

とてもオススメな本です!!特に子育てしている方にはオススメだと思います。


以下は、この本でポイントだと思った点などです。

・私はそこで、さらに高いレベルの基本を彼らに要求しました。ところが、彼らはその連続技も成功させてしまいました。これには私自身も驚かざるを得ませんでした。学問でも芸術でも同じだと思うのですが、子供たちの可能性を阻むのは、常に大人の先入観なのかもしれません。人は得てして、自分を尺度に相手を測ってしまいがちです。自分があれだけ練習してもできなかったから、彼らには無理だと思うのが先入観です。これは、人を育てたり、また自分の成長を考えたときにも、あっては邪魔になるだけの考え方です。人にはだれにでも無限の可能性があるのです。それを先入観で阻んではいけないのです。

・特別な考えがあったわけではないのですが、私は元来、集団、チームというものが好きなのだと思います。体操の基本練習は、見た目には地味でも、実は肉体をハードに使う過酷で辛い練習が多いのです。くじけそうになったとき、仲間がいるというのは、何とも心強いものです。それと、マンツーマンで怒鳴られたり、叱られたりしていると、子供のほうも精神的にまいってしまうし、そうなれば鬼コーチの私でさえも可哀相になって、ついつい甘くなってしまうかもしれない。チームというのは、ちょうどいい指導の単位だと思ったのです。

・指導者は、自分より上のレベルの相手をどう指導してばいいのか?それは、徹底して「観察する」ことが最大のポイントだと私は思っています。とにかく、ひたすら「観察する」。そうして、何人もの選手を、何年にもわたって観察し続けていると、その選手のよい面や悪い面がよく見えるようになってくるものです。日々の小さな違いも見えてきます。そして気づいた点を「指摘する」。それも徹底して指摘し続けるわけです。あるとき、「旋回が小さくなってしまったな」と感じたことがありました。どこが、と言われてもわからないのですが、とにかく昨日までの雄大さと比べると小さい。おそらくそれは、実際に測ってみれば1センチあるかないかの話だったかもしれません。でも私の目には、間違いなく小さくなっていると映ったのです。「もうちょっとだけ、大きく回してみぃ。私のアドバイスはそれだけでした。しかし鹿島は、私の指摘を自分なりに受け止めて、また元の雄大な旋回を取り戻しました。彼がどこをどう意識して修正したかは、私の理解を超えています。

・それにして、指摘ほど疲れる指導手法はないなぁと、つくづく思います。口も疲れますが、気分的に「しんどく」なってくる。でも指導者は、疲れたからといって、指摘をやめてはいけない。中途半端な選手をつくってしまうくらいなら、最初から教えないほうがましです。できるまで「指摘」を続ける。もっと言えば、できるようになっても「指摘」するということが大切です。そして、日々の指導の中で多少のズレが生じたとしても、とにかく大きな方向性を見据えて、口うるさく指摘を続けていく。3歳でクラブに来て、15歳であん馬の日本チャンピオンになって私のもとを巣立っていった鹿島は、いったい何万回、何十万回、私の指摘を受けたのでしょうか。生徒は、指導者を選手としての実績によって信頼するのではなく、観察と指摘を繰り返してきた”実績”によって信頼するものです。

・ただただ緊張した雰囲気だけではつまらない。緊張しながらも、楽しい場所でないといけないというのが私の持論です。私が怒ると、後輩のコーチたちは明るい声をあげて子供たちを動かす。逆に後輩のコーチたちが怒っているときは、私はできるだけ静かに練習を見つめるように心がけていました。リラックスは、選手が成長していくうえで大切なポイントだと思うのです。いつも顔をこわばらせた状態では、力を発揮することはできない。大切なのは緊張とリラックスの適度なバランスだと思います。遠征先では、試合前夜にコーチがミーティングをするケースが多いのですが、私は子供たちに、「やるんやったら、おまえらだけで話し合っとけ」と言って、任せるようにしています。試合前ですから、普通でも緊張している。そこで私が今さらとやかく言ったところで、仕方がありません。それよりも、子供同士がリラックスして過ごす時間を少しでもつくってやろうと考えてのことなのです。

・基本というのは、実に地味なものです。練習も、同じことの繰り返しです。小さいうちから技に取り組んでおかなければ、高校や大学に行ってからでは遅いのではないか、という考え方もあるでしょう。しかし私は、「子供の頃にこそ、基本をやるべきだ」と考えています。これはもう、信念と言ってもいい。大人になってしまったら基本なんてやっている余裕などないのです。そして、体も心も成長してしまえばしまうほど、基本を身につけるのが難しくなっていくものなのです。子供時代は基本だけでいい。子供時代にこそ基本をやれ。

・基本とは何か、というのは、実はなかなか難しい宿題です。しかし、真剣に求めていけば、必ず答えは見えてくると思います。そして、その基本を一度、徹底的に追求してほしいと思います。基本という幹、土台が太くどっしりとしていればいるほど、子供は将来、楽に高い場所を目指せるのだと思います。技という枝葉は、子供が勝手に広げていきます。子供を指導する立場にある者の役割は、幹や土台を徹底して大きくすることです。そうすれば、ある瞬間に、子供は予想もしなかったような才能を開花させていくはずです。

・スポーツでも、勉強でも、仕事でも、人は「前は進みたい」という強い欲求を、無意識のうちに持っているものです。そして、そういう意識が強ければ強いほど、そこにかけた情熱や時間が多ければ多いほど、自分がつくり上げてきたものへの愛着は強いことでしょう。せっかく積み上げた積み木を、ひとつ、二つと下ろしてついには最初のひとつにまで戻ってしまうというのは、自分の努力を、自分でつぶしてしまうようなものです。でも、完璧を追求する、完璧な基本を追及するためには、ときにはそういう後戻りが必要なのです。振り出しに戻れること自体、とてもいいことです。なぜなら、基本ができていると、難しい局面やスランプの局面で、戻れる場所があるからです。大切なのは前進することではなくて、基本を徹底的に追求することなのです。行き詰ったときに、どこまで戻れるか。これが指導者の力量だと言い切ってしまってもいいと私は考えています。

・私は結局、その会社を1年で辞めました。体操選手への憧れを抑えきれなくなったからです。ツテを頼って、いろいろな大学を探し、自宅から通える大阪体育大学に入学しました。関西大学新人戦では優勝し、前途は洋々だと思われました。しかしその後はケガに泣かされました。給料がもらえる大企業での仕事を辞めて体操を選んだ結果は、実を結びませんでした。でも、不思議と後悔する気持ちはありませんでした。大学を卒業して就職するときに最初に考えたのは、「体操にかかわる仕事がしたい」ということでした。そしてそれから30年以上も、ずっと体操の指導にかかわってきました。好きという気持ちこそが、あらゆる物事を原点で支えているものだと私は思っています。

・どうせなら「声をかけてもらえる人」「人に教えてもらえる人」になったほうが、大きく成長できると思うのです。そのための秘訣は、いろいろとあるのでしょうが、私の場合は、たったひとつだけ「あいさつ」だと思っています。正直に告白すれば、「あいさつ」ぐらいしか思いつかないのですが。ただ単にあいさつをすればいいとは思っていません。あいさつにも、完璧なあいさつと、不完全なあいさつがあると思います。「こんにちは」と頭を下げる。最初は笑顔だけど、頭を上げたときに笑顔が消えていたら、これは不完全なあいさつだと思うのです。最後まで、笑顔なら、あいさつをされた方は自分への尊敬や好意を感じるものです。私はそんな細かいことを、口うるさく指導し続けてきたのです。


<目次>
はじめに 大きく伸びる人を育てる
第1章 遠い目標だから達成できる
  1 将来を見据えるなら、今やるべきことに集中する
  2 遠い目標を見つめていれば、道に迷うことはない
  3 成功を阻むものは、常に先入観である
  4 環境は、自分自身でつくり上げるもの
 教え子が語る①鹿島丈博「「1%の運と99%の努力」」
第2章 人は集団の中で育つ
  5 隠れた才能を伸ばしていくのは集団の力である
  6 集団の力を自分の力へと変えるのは「努力」という力である
  7 天才も凡才も、学ばなければならないことは同じ
  8 優れた集団をつくり上げるのも、集団の力である
 教え子が語る②池谷幸雄「大雑把に見えて、実は繊細な感覚を持った人」
 教え子が語る③西川大輔「城間イズムが自信であり、誇り」
第3章 不完全だから努力する
  9 自分自身をさらけ出してつきあえば、相手の気持ちが見えてくる
 10 手本を示さなくても教えるのが指導者というもの
 11 厳しさの中のリラックスが子供を大きく育てる
 12 先生と子供も、結局は仲間同士である
 教え子が語る④藤田健一「本気で叱ってもらえてことが、何よりの財産」
第4章 基本の持つ力の凄さ
 13 基本を固めれば才能は自然と開花していく
 14 伸びていく才能を立ち止まらせる必要はない
 15 完璧を10個集めたら完璧になるとは限らない
 16 基本とは、行き詰ったときに戻る場所である
 17 すべてを支える原点は、好きだという気持ち
 教え子が語る⑤田中光「練習を離れたときに垣間見た優しさ」
第5章 教えられ上手な人を育てる
 18 1000の人から教えてもらえる人になれ
 19 教えてもらうのが上手な人は、挨拶が上手な人
 20 最後は見守るということが大事
 教え子が語る⑥米田功「体操の技ではなく、人間性を教えられた」
第6章 結果だけが、すべてではない
 21 失敗は物事の終わりではない
 22 「できた!」という喜びこそ大切にしたい
 教え子が語る⑦冨田洋之「「美しい体操」の原点を教わった」
おわりに 育てるということについて



「出産・育児のお話し」まとめ(2007年)
「出産・育児のお話し」まとめ(2006年)
絵本ランキングはコチラです!

<今日の独り言>
4歳の息子がついに小学4年生の漢字を2/3覚えました。今年中に小学4年生までの漢字はすべて覚えそうです^_^;)毎日練習するからだとは思いますが、毎日2~3個のペースで漢字を覚えていくのは凄いと思います。毎日ほんの10分ほどの練習ですが、継続は力なりです・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海外売上比率の高い内需企業ランキング

2008年12月06日 01時00分00秒 | 株式
<土曜は株のおはなし>

 日本企業が今後大きく伸びるためには、人口減の日本ではなく海外に進出し、「脱・内需」を図る必要があると思います。

そこで、海外売上比率の高い内需企業ランキングは以下の通りとなります。

対象は内需産業(非製造業のうち海運と卸売を除く。製造業のうち食料品とパルプ・紙を含む)。

前期営業赤字会社を除いています。


19位のサカタのタネは今後の人口増加と食糧問題もあり今後世界で売り上げが伸びそうな気がします。

22位のワタベウェディングは海外でも人気があって結構売上があるんですね。

株式投資の参考になればと思います。

週間東洋経済(2008.11.15)p50から引用しました。

 順位 社名 海外売上比率
 1 トラスト 99%
 2 千代田化工建設 82%
 3 東洋エンジニアリング 78%
 4 フォーサイド・ドット・コム 73%
 5 ディースリー 70%
 6 トレンドマイクロ 64%
 7 リンク・セオリ・ホールディングス 63%
 8 日揮 62%
 9 ユークス 61%
10 近鉄エクスプレス 58%
11 郵船航空サービス 54%
12 ダイオーズ 51%
13 日本航空 50%
14 大気社 44%
14 石油資源開発 44%
16 JT 42%
17 ニッポン高度紙工業 41%
18 サンテック 40%
19 サカタのタネ 39%
19 国際石油開発帝石 39%
21 UBIC 37%
22 ワタベウェディング 36%
23 味の素 34%
23 セブン&アイ・ホールディングス 34%
25 日本一ソフトウェア 33%
26 AQインタラクティブ 32%
26 カプコン 32%
28 キッコーマン 31%
29 新日本科学 30%
29 不二製油 30%
31 テクモ 29%
31 三菱製紙 29%
33 WDI 27%
34 マーベラスエンターテイメント 26%
34 アクロディア 26%
34 コーエー 26%
34 ヤクルト本社 26%
38 SJホールディングス 24%
38 ウェザーニューズ 24%
38 日本工営 24%

バフェット流投資判断銘柄一覧!
株のお話しまとめ(2007年)
株のお話しまとめ(2006年)

<今日の独り言>
Youtubeで「本気でネコに襲われてみた」というのが、なかなか面白かったです。猫がそんなに人に対して怒るとは驚きました^_^;)続編もかなりあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京島(桐野夏生)

2008年12月05日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「東京島(桐野夏生)」の購入はコチラ


この本は、1999年 『柔らかな頬』で第121回直木賞を受賞し、2008年この『東京島』で谷崎潤一郎賞を受賞した1951年生まれの桐野夏生(きりのなつお)さんが書いた本です。

 男性のような名前ですが、女性作家とのことです。

 この『東京島』は、無人島生活を描写したものですが、そのサバイバルな描写や、死、無人島からの脱出劇、性的描写などもあり、かなり衝撃的で、その世界にずいずい引き込まれて読んでしまいました!

リアリティーに富んでいるので、実際にこのような体験をした人をモチーフにしているのかな?とも思います。

 この小説は、41歳の主人公の清子と隆夫婦がクルーザーで世界一周の旅行をしているうちに嵐にあって無人島に漂着し、そしてその3ヵ月後に23人もの日本の若者フリーター男が過酷なバイトから船で逃げているうちに台風に遭って漂着します。

 それから、11人の中国人の男たちもこの島にやってきます。

彼らは日本に密航する途中、金のトラブルでこの島に捨てられたものです。

 これらの集団の関わりや、それぞれの特徴、考え方をリアルに描写しています。

それから、隆を含めた死、手作り船による脱出、清子の妊娠、救助、そして7人のフィリピン女性の遭難による無人島への追加などがあります。

 これらの無人島での悲惨な生活を読むと、今の平和に生きている生活を悔いなく十分楽しむべきだと、改めて感じさせる良い本だとも思います。

とても、オススメです!

この本は映画化やドラマ化されるんじゃないかな?とも思います。それだけ衝撃的でした!

<目次>
第1章
 1 東京島
 2 男神誕生
 3 納豆風の吹く日
第2章
 1 棄人
 2 夜露死苦
 3 糞の魂
第3章
 1 島母記
 2 イスロマニア
 3 ホルモン姫
第4章
 1 早くサイナラしたいです。
 2 日没サスペンディッド
 3 隠蔽リアルタワー
 4 チキとチータ
 5 毛流族の乱
第5章
 1 有人島


面白かった本まとめ(2007年)
面白かった本まとめ(2006年)
面白かった本まとめ(~2006年)


<今日の独り言>
 タイヤ館で車のタイヤを交換してもらった際に、ATFのオイル漏れを発見してもらいました。12ヵ月点検はずっと後なので、大事になる前で良かったです。消耗品の劣化が原因とのことでした。タイヤ館の方に感謝です!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年モデルの『コルベットZ06』が2008年11月15日から発売

2008年12月04日 01時00分00秒 | 
<木曜は車のおはなし>

2009年モデルの『コルベットZ06』
が2008年11月15日から発売されるとのことです。

なんといっても、最高出力376kW(511ps)、最大トルク637N・m(64.9kg・m)の7.0L V型8気筒エンジンというのは凄いですね。

 レースモデルの先端技術を投入しているようです。

中でもチタニウム製のコネクティングロッドとインテークバルブは、レース用エンジンなど限られた高性能エンジンだけに見られる軽量化技術で、エンジンの高回転化だけでなく、チタニウムの持つ剛性により耐久性の向上にも貢献しています。

 また、オイル潤滑システムにはレーシングエンジンに幅広く採用されているドライサンプ式を適用し、コーナリング時に発生する強大な横Gの中でも優れた潤滑性能を発揮します。

他にも、アルミ鍛造製フラットトップ ピストンや鍛鋼製クランクシャフトなどC5-R、C6-Rによる実際のレースシーンで鍛えられ磨きぬかれてきた高度な技術を採用しているようです。


 また、このZ06のボディフレームにはすべてアルミニウムが採用されていて、随所に複合素材や最新の生産技術を用い、軽量化と剛性の向上を図っているとのことです

 例えばサスペンション支持部は一般的な溶接加工ではなく、あらかじめ鋳込んだ構造を採用し剛性を格段に向上させています。

 さらに、エンジンクレードルには軽量かつ高剛性のマグネシウムを、フロントフェンダーや乗員フロアなどにカーボンファイバー素材を使用し、剛性の向上とともに、軽量化による前後重量配分の最適化を図り、高出力エンジンの実力を余すことなく活かしきる高度なシャシーダイナミクスを実現しているとのことです。

 サスペンションはダブルウィッシュボーン式で、コンポジット(複合素材)の横置きリーフスプリングを備えています。

 さらに、独自の強化スタビライザーなどを採用し、ブレーキシステムもZ06専用で、フロント355mm、リア 340mm径(他のコルベットは前後:325/305mm径)のベンチレーテッドクロスドリルローターに、フロント6ピストン、リア4ピストンキャリパーを組み合わせ、サーキット走行にも対応する強力な制動力とコントロール性を実現しているとのことです。

このブレーキのABSにはコンペティティブドライブモードが備わり、スポーツ走行に最適な制御を行うようです。

価格も 9,850,000円(消費税込車両本体価格/登録諸費用含まず)と凄いことになっています。


クルマのお話まとめ(2007年)
クルマのお話まとめ(2006年)
自動車保険を安くした体験談!
車検を安くした体験談!
車を高く売るには!
車を安く買った体験談!


<今日の独り言>
 ついにタイヤを交換しました。ブリヂストンのタイヤを買ったのですが、今年は原料高で3月と6月と9月に値上げがあったようで、今買うのはちょっとタイミングが悪かったかもしれません。円高や原料安で今後、安くなりそうですからね。しかしながら、タイヤを換えて良い走りとなって満足してます!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お勧め雑誌「週刊ダイヤモンド」(2008.12.3(水))

2008年12月03日 01時00分00秒 | 雑誌
<水曜は雑誌の紹介>

  以下の「週刊ダイヤモンド」は私が楽しく購読しているもので、今週読んで、良いなぁ・覚えておきたいなぁと思った記事を抜粋してみました。
お勧めな雑誌です。


<週刊ダイヤモンド(2008.12.6)>
購入はコチラ


(1)ワシントンDCの国会議事堂近くの土産物屋では、次期大統領に決まったオバマ関連商品(Tシャツ、バッジ、キャンディ、人形など)が飛ぶように売れているようです。

オバマ・トランプカードも人気なようで、エースとキングはすべてさわやかな笑顔のオバマ氏で、クイーンはオバマ夫人、ヒラリー上院議員などで、ジョーカーはおどけた顔をしたブッシュ大統領とマケイン氏とのことです^_^;) 

次期大統領に対する米国民の期待は高いようで、土産物屋にある関連商品は、いずれもオバマ氏を二枚目のヒーローとして描かれているようです。

ちなみにブッシュ大統領をからかう商品は数多くあったようです。p27。



(2)日本の株価の底値が「いくらなのか」あるいは「いつなのか」というのは気になることだと思います。

大胆な予測として、益利回り(PERの逆数)と名目GDPの成長率を足し合わせた数字を株式の期待収益率とし、これを長期金利プラス6%を標準と考えると2008年11月14日の長期金利は1.5%なので7.5%が必要な期待収益率となります。

日本の過去30年の最悪のGDP成長率は1998年の-2.0%なので、そのレベルと仮定すると益利回りは9.5%となります。

これはPERで約10.5倍となります。

仮に日経平均の1株利益を600円とすると、株価の底値は日経平均で6300円となります。

これだと、まだもう少し下がることになりますね。

「いつなのか」については、日本の最悪期であった1998年は山一證券破綻の翌年だったということを考えると、リーマン等が破綻した2008年秋の翌年の2009年秋が株価の底ではないか?ということです。p72。

まあ株価はなかなか予測できないものではありますが、長い目で見ればいつかはまた上がり、また下がるものだとは思いますので、その波に乗れれば良いかと思います。


<今日の独り言>
4歳の息子とピアノ連弾で「ジングルベル」を弾いてみました!気分はクリスマスですね^_^)

</object>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ザ・タージ」(インドレストラン 立川高島屋9F)

2008年12月02日 01時00分00秒 | 外食
<火曜は食べ物のおはなし>

立川高島屋9Fにあるインドレストラン「ザ・タージ」へ行ってきました!

店に入ると、インド人?の店員さんは、意外と気さくな方ばかりで、4歳の息子とちょっと遊んでくれたりします。

他のテーブルも和やかに話が弾んでいました。

また、お店の中はさすがにきれいで、以下の写真のような感じです。

Tennai
↑店内


注文したのは、特別セット1990円、レディースセット2100円、お子様セット798円です。

まず、サービスということで、ちょっと辛いせんべいみたいなのが出てきました。
なかなか辛みが利いてパリパリしていて、大人にはうれしい味です。

Serviceimg_8161
↑薄いせんべい


 それから、特別セットにはトマトスープとサラダ、とお子様セットにはオレンジジュース、レディースセットには飲み物(今回はラッシー)とサラダが来ました。

トマトスープは、中に生クリームが入っているようで、特にまろやかで美味しかったですね。

4歳の息子も喜んで飲みます。

L1img_8162
↑レディースセットのラッシーとサラダ

S1img_8163
↑トマトスープ


それから、お子様セットが来ました。

サラダにチキン、コロッケに大きなナンとカレーで、もちろん子供向けに甘い味付けです。

4歳の息子は初めて食べるナンにカレーを付けて美味しそうに食べました。

なかなか、ボリュームがある量です。

C1img_8164
↑お子様セット


それから、特別セットとレディースセットに、チキンです。このチキンが遠赤外線で中までじっくり焼かれているようで、美味しかったです。緑色のはヨーグルトのようでした。

S2img_8165
↑特別セットのチキン


L2img_8166
↑レディースセットのチキン


それから、いよいよカレーとナンです。

特別セットのナンはかなり大きく、カレーはチキンでした。かなりボリュームがあります。

カレーはチキンと野菜ですね。サフランライスもあるところが、女性の心をくすぐります。

ナンが焦げずに、アツアツでいい感じで焼けていて最高でした。

カレーは意外と香辛料は入っていないようで、全然辛くはありません。まろやかで美味しいです。

S3img_8172
↑特別セットのカレーとナン

L3img_8171
↑レディースセットのカレーとナン、サフランライス


そして、最後にデザートと飲み物で、デザートはマンゴーでした。なかなか美しいデザートです。

レディースセットは、アイスクリームも付いていて、これは女性にはうれしいですね。

お子様セットにはプリンです^_^;)

S4img_8173_2
↑特別セットのデザート

L4img_8175
↑レディースセットのデザート


飲み物は4種類から選べますが、ホットチャイを頼みました。チャイは独特なティーですよね。もちろん美味しかったです!

Chai
↑ホットチャイ


「ザ・タージ」は、店員さんは気さくですし、本格的なインド料理を子供も楽しめ、とてもよいと思います!

オススメです!!

美味しかったものまとめ(2007年)
美味しかったものまとめ(2006年)
美味しかったものまとめ(~2006年)

<今日の独り言>
生協で頼んだカリフラワーがとても大きくて驚きました。最近、カリフラワーが妙に美味しく感じます^_^) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする