喫茶去

徒然に、日々の生活を書き留めたいと思います。喫茶去、まあ、お茶でも飲んで、のんびりしていって。

流しの公務員の冒険

2018-04-06 | 読後感

東大法学部卒業で
官僚のエリートの道を捨ててねぇ。
本当に冒険家だね。

先月、仕事で通ってた病院の
新築、再建にも関わったよう。



病院の売店で見つけて。

仕事をする上での示唆がたくさんある。

・問題の本質から逃げない
・ゴールを明確にする
・各人が行うべきことを具体的に示す
・リーダーが先頭切って走り出す
・金はなくても工夫はできる
・変化するものだけが生き残る(ダーウィンの進化論)
・なぜか?なぜか?と繰り返していくと、
 問題構造の地図ができる
・対象を客観的に見る
       ・
       ・
       ・
       ・
      etc

著者の山田さんにはとうてい及ばないけど、
何だか私の仕事に似てるなと。
12日間ごとに学生が変わり、
時には場所も変わる。
国家試験受からなければ元も子もないけど、
看護師としての人を育てるんだよなと。
技術ができても心が冷たかったらとか、
反対に心が温かくても技術が拙かったらと言われる世界。

「心技一体」・・・・・・・難しい!

しかし、山田さんが最後に書いておられるように、
「あなたの仕事は何ですか?」と聞かれたとき、
私も、
「私の名前は○○○○○です。」(の中に自分の名前が入る)
と答えられるようになりたい。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お土産

2018-04-06 | 静岡県 旅

達磨寺で、お香。



堂ヶ島で、



さっそく、とろろ芋に生卵をといて混ぜ、
醤油で味付けて、地のり(焼きのり)と
熱々のご飯にかけて食べた・・・・・・・・美味しかった!



カラフルな貝殻のタペストリー。素敵でしょう!
かなり安くしてもらった。

白糸の滝で。
500円以上買うと
駐車料金が無料になるというので。
駐車料金、200円なのに。




日本一

静岡SA?で。
静岡はお茶でしょ!



で、これ・・・・・お茶の葉じゃないんかい。

お土産、買いすぎた!

しかし、いいもの買ったと思う・・・・・・のは私だけ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェイクうな重

2018-04-06 | 静岡県 旅

偶然にも昨日の中日新聞に、



大本山方広寺の精進うなぎのことが載ってた。

方広寺でパンフレットを見たとき、



「えっ!うなぎで精進料理?」
「精進料理じゃありゃせんじゃ」
と、思わず言ってしまった。

この記事読むまで
本物のうなぎとばかり思ってた。

新聞の記事によると、
山芋と蓮根、豆腐で作ってあり、
皮は海苔だそう。
写真、本物と騙されるなぁ
こりゃ、是非、食べに行かねば。

ちなみに、本物?の精進料理はこちら↓



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大本山方広寺

2018-04-06 | 静岡県の寺・神社・仏像

旅の目的には入ってなかったのだけど、
摩訶耶寺で浜名湖湖北五山のことが紹介されていて、
目に付いたのが方広寺。



こんな山ん中を30~40分車で走って、



参道入り口の最初の鳥居。



二番目の総門。黒門とも言うらしい。

3番目の山門。



最後に、奥山大権現と書かれた額のかかった鳥居をくぐって、
しばらく参道を歩くと、



上に見えてきた。



ここは、羅漢さんのたまり場だけど、
参道いたるところに羅漢。五百以上は羅漢さんいそうだ。



こんな羅漢さん見つけて、
京都の永観堂のみかえり阿弥陀を思い出した。





亀背橋を渡って、



本堂。





間口32m奥行27mの東海屈指の建物だそう。
度々の火災で、この本堂は
明治38年から大正7年にかけて竣工されたものだそう。
広い境内に60余棟の伽藍があるのだとか。



拝観入り口の屋根に





亀発見。





浜名湖湖北五山、
ゴールデンウィークにでもゆっくり巡ろうかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする