喫茶去

徒然に、日々の生活を書き留めたいと思います。喫茶去、まあ、お茶でも飲んで、のんびりしていって。

魚繁大王殿

2022-11-30 | 滋賀県 旅



で、一日目の昼食をいただく。









琵琶湖の湖魚料理を堪能。

琵琶湖って、意外に色々な種類の魚貝が生息していて
恵み豊かな湖なんだなと感心した。

食事をいただいた魚繁大王殿さん
高齢の方が歯ごたえのあるお料理を
食べにくそうにしてしているのをご覧になって、
何かお手伝いできないだろうかと考え、




嚥下食 叶和 滋賀東近江 (swallowing-towa.info)

お店で嚥下食の提供を始められたのだそう。

いままで、嚥下食を提供している飲食店に
出会ったことがないし、聞いたこともない。

これから高齢者が増える一方で、
嚥下食を提供してくれる店が増えてくれると、
高齢者の外に出る機会や外食の機会も増え、
生きる活力にもなるような気がする。

健康寿命を延ばすには食も大切。
このような活動も一助になるように思う。

少し嚥下に心配のあるご高齢の方と
一緒に生活されている方は
御近くに来られた際は
是非、ご利用なさってみてはいかがですか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長光寺

2022-11-30 | 滋賀県の寺・神社・仏像





5年前に御開帳で
長光寺に行っていた。

老蘇の森の仮宮で難産に苦しんでいる妃が
「無事に子どもが生まれたら、

お礼のために寺を建立しましょう」と
手を合わせて祈っていた時、
黄金に輝く光が飛来し、妃の口に飛び込むと
苦しむことなく皇子が生まれた。


皇子の誕生を喜んだ聖徳太子夫妻は
武河綱に命じ光の出所を探させ、
老蘇の森から三十丁ばかり離れた山の麓に
香木と五色に輝く霊石をみつけた。

報告を受け聖徳太子は喜び、
再び武に命じ寺院を建立させ、

当初、武に造らせた寺ということで、
「武作寺」と呼ばれていたが、
やがて、妃に降臨した霊光に因み
「長光寺」と呼ばれるようになった。

聖徳太子は香木にご本尊の千手観音像を刻み、
50年に一度だけ開扉される秘仏として祀った。

今回は聖徳太子没1400年の遠忌ということで
特別に開扉された。

霊石も本堂にお祀りしてある。





余った香木の枝を地に刺したところ

見る間に大木となったという「ハナノキ」の巨木。


二つの御朱印

一度行ってるのに、前記したようないわれの記憶が全くない。(・_・;)
同行して解説してくださったり、資料をいただくことで、
しっかり記憶に残りそうだ。

生きている間に2回も秘仏を見られるなんて

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする