喫茶去

徒然に、日々の生活を書き留めたいと思います。喫茶去、まあ、お茶でも飲んで、のんびりしていって。

朝から・・・・

2012-01-14 | 徒然日記

朝から立て続けにショック2連発を食らう。

在宅で「看取る」とは、
「見とる」でいいのかしら・・・・・・


左のブックマークの“たべ旅くらぶ”さんをのぞいたら、

『私たちは、よろこびをもって生きたい。
それを待っているだけではなく、
自分からさがし出すことに慣れなければならない。
どんなにつまらないことであってもいい、
それをきょう一日の収穫として大事にしたい。
<よろこび上手>こそ苦しい世に生きていく知恵なのだ、
とぼくは自分の体験から思うのです。                五木寛之』

という言葉が。

今日のショック2連発、
今日の一日の収穫として、大事にしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

封緘印

2012-01-11 | 市販の雑貨

左のブックマークにある
和玄メモさんのお店「寧洛菴」で
先月だったと思うけどネットで封緘印を注文し、
今日来た。






こちらは封緘以外にも使えそう

仏像巡りの時、持ち歩く本に捺してみた。
岩肌に彫刻された仏像をイメージして彫られたようです。
何とも味のある仏様。
奈良時代や平安時代の天皇や皇后の念持仏のように、
自分のお守りにしてもいいなと思った。

「蕾(つぼみ)」は女性だけが使える
封緘語なんだそうです。
最初は奥様に作ってさしあげたんだそうです。


娘に、「何買ったの?」と聞かれて、
私、「封筒の封印。ラブレター出すために」・・・・
な~んちゃって
しかし、誰かに手紙を出したくなった。



お香の香る手紙が添えられて・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円成寺

2012-01-10 | 奈良県の寺・神社・仏像

近鉄奈良駅に10時過ぎに着いて、
バスの案内をしていた人に乗り場を尋ねたら、
「12時28分しかありませんよ」
教えられた乗り場に行って、時刻表見ると、
昼間はこの12時28分しかない。

この日、急用が出来て、
6時には名古屋にもどらないかん・・・・・・・


急いで、新薬師寺へ行くバスに飛び乗って、
下車して歩けども歩けども目的地に着かん。
12時28分に乗れんかったら
破石と書いて「わりいし」と読むんだけど、
ここで下車して新薬師寺までは歩いて15分ぐらいかかり、
ちょっと焦った。

しかし、何とか余裕で、間に合う。
このバス、柳生行きで、
近鉄奈良駅から40分。
1つ手前に円成寺口というバス停があるけど、
次の忍辱山(にんにくせん)で下車するとすぐ。






右は桜門、左は本堂



桜門


本堂



本堂の本尊阿弥陀如来坐像は
薬師寺
の薬師如来像に体型が似て、どっしりしている。
本堂の柱は阿弥陀如来に随って
極楽浄土へ導く二十五菩薩の像が描かれている。
柱に描かれているのは珍しいと思う。


春日堂と白山堂いずれも国宝


庭園から桜門を望む


紅葉の時季がすばらしい!(お寺で買った冊子から)

この寺、運慶25歳の頃の最も初期の作品、
デビュー作とされる、


平成2年に再建

この多宝塔に安置されている、



この大日如来坐像(国宝)で有名。

わが国に大日如来像は比較的多いそうだけど、
国宝に指定されているのはこの像だけなのだとか。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新薬師寺

2012-01-09 | 奈良県の寺・神社・仏像

夫が5日から仕事だったので、
この日休みの私はブラッと一人で奈良へ行ってきた。

20代の頃か、学生の頃か忘れたけど、
このそばを通って、
柳生街道を歩いて柳生の里へ行ったことがある。
この時初めて、仏像の「印」に興味を持って、
調べたのを思い出す。


新薬師寺の「新」は、
「霊験あらたかな」という意味らしい。
薬師寺のようなきらびやかさはないけれど・・・・




本堂




本堂内部

本尊は薬師如来(国宝)で、
十二神将(波夷羅をのぞいて国宝)が
その周りをとり囲っている。

光明皇后の勅願によって、
夫の聖武天皇の眼病を治そうと
793年頃(鳴くよ794年平安遷都って覚えたね)に
制作されたものらしい。

次に行った円成寺の阿弥陀如来像も
体型が似ていると思ったけど、
今までの仏像にない、顔も体もふっくら。
何だかどっしりして親しみのわく、
ユニークな仏像だけど・・・・・
痩せないかんと、わが身を振り返った

十二神将は、薬師如来の12の大願※に応じて、
それぞれが昼夜の12の時、12の月、
12の方角を守っている
「夜叉」(インド神話で森林に住む精霊)の
大将なのだそう。

ちなみに私、年女。
辰は国宝から除外された波夷羅。
化身前の本来の姿が文殊菩薩なのだそうだけど、
守り神の普賢菩薩と違うな。
それぞれ、どのようなことから決められたんだろう。
一緒だと覚えやすいのにね。



ご自分の干支の十二神将はこちらを
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%81%E4%BA%8C%E7%A5%9E%E5%B0%86

※はこちらの方のブログを
http://tousenji.at.webry.info/200703/article_1.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しめ飾りはいつ片付ける?

2012-01-08 | 徒然日記

昨日、スタッフが
車の古いお守りと一緒に、しめ飾りも外してきた。

我が家では11日の鏡開きにしめ飾りを片付けてたので、
「エッ!今日だった?」と、
するとスタッフ、
「七日の七草粥の日ですよね」と。
「そうかな???」と、解せぬ私

調べてみたら、
「小正月1月15日までが、松の内で、
門松、しめ縄を外す日」とある。
さらに、「関東では、七草粥の1月7日に外し、関西では
1月15日の小正月に外すのが多い」と。
また、「鏡餅は11日の鏡開きに調理するので
ここで他の正月飾りもはずすというのが一般的」とも。

友だちに、電話して聞いてみた。
宮崎の友だちは私(山口県出身)と一緒の「鏡開き」
名古屋の友だち(ご主人の出は四国)は「七草粥」
彦根の友だちは「小正月」
岡山の友だちは返事がこん

ところで、
名古屋のもう一人の友だちから
伊勢の「笑門」と書いた木の板のお札が掛かった
しめ縄で一年中飾ってる。
伊勢ではどの家庭もそうしてると。
以前は7日に片付けてたそう。

どうも、東海地方は七草粥の日、
中国・九州地方は鏡開きの日、
関西は小正月の日なのかなと。
東北地方、北海道はどうなんだろう・・・・

片付けは「鏡開き」と思い込んでた私だけど、
スタッフのおかげで、
しめ飾りを片付ける日が様々なんだとわかった。
片付ける日によって、
出身も推測できて面白いと思った。



こちらのブログで「笑門」のしめ飾りのことが
詳しく書かれています。
http://ameblo.jp/happy-lifesupport/entry-11127185822.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする