喫茶去

徒然に、日々の生活を書き留めたいと思います。喫茶去、まあ、お茶でも飲んで、のんびりしていって。

メダカの生命力すごい!

2023-08-06 | 生き物

庭が草ぼうぼうで、荒れ放題。

 

立ったまま草が刈れる野口式万能両刃鎌をネットで買ったので、
重たい腰を上げて、やっと庭の手入れを始めた。

暑いし蚊には咬まれるし
この時季の庭仕事は長続きしない。

久し振りにメダカ元気かなと、池をのぞいたら、
水が涸れかけて、残った水溜まりでもがいてた。
これはと、急いで水を入れてやったら、





涸れかけてたのに、
5㎜ぐらいの小さいメダカも元気に泳いでた。

庭の木陰の小さい池で、餌もやらず
ほかりっぱなし。
2年前に飼い始めて、2回冬を越して、
昨年は子どもはできなかったけど、
今年は沢山生まれてた。

それにしても、メダカって丈夫だなぁ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芽が出てきた(@_@)

2023-08-04 | ガーデニング・家庭菜園

相生座の舞台裏を案内して下さった方が、
頂き物だと、職場にマンゴーを届けてくれた。

みんなで美味しくいただき、
その種を植えたら、





芽が出てきた。

休み中に片付ける仕事を取りに来て、発見。
昨日、水をやった時は芽が出ていなかったのに。

しばらく休みなので枯れてはと
流しに水を張って、鉢を浸けてきた。

ちなみに、我が家の「東海ふるさと会」の4月が





マンゴーだった。

我が家でも、2~3月前に植えたのだけど、
いまだに目が出ない。
色々調べてみたら、植えて1週間で芽が出るらしいから、
残念だけど、我が家のは2個ともダメになったようだ。

今度学校行った時、
どのくらい成長しているか楽しみだなぁ。


追記
固い殻から種を取り出して(殻の片方に隙間があって、
そこからフォークでこじ開けて種を取り出すといいみたい)、
根が出るまで、種を水に浸して、
根が出てから土に植えると成長が早いようだ。
発芽の時は水分を沢山必要とするようで、
家では屋外で管理し、結構、乾燥させていた。
芽が出なかった原因は水不足かなと。
種から挑戦 マンゴー栽培その1|そだレポ(栽培レポート)byshido|みんなの趣味の園芸 (shuminoengei.jp)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏季休暇突入

2023-08-04 | 弁当

今日から代休消化+盆休みで
長期夏期休暇に突入。

娘のお弁当作り終えて、仕事に送り出す。


月曜日:カレーうどん(汁は別の容器に)

夏野菜、ポークウインナーはチンして。
娘、じゃがいもが美味しかったと。
チンしただけなのに。
作った夫がさぞ喜んだでしょう。


火曜日                    水曜日

木曜日                     今日

木曜日は卵焼き以外はドンキのレトルトのお惣菜。

いままでは3日でよかったのだけど、
月から金曜日の5日作るようになって、
時々手抜きが、長続きの秘訣。

なに!、いつもだって・・・・それは言える。( ^-^; )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023-08-01 | 生き物

お休みされた先生の代わりに
出欠席を取りに7号館へ。


ヒメウラナミジャノメ

階段にこんな蛾が。

蛾って本当に奇抜な模様をしている。
夜に活動する生き物で、
暗くて模様なんか見えないのに、
何のためにこんな奇抜な模様をしているんだろうと思ったけど、
灯りに集まるから、模様は見えるなぁ。


コガタツバメエダシャク


クロメンガタスズメ

上の2つは以前撮った蛾。

蛾を調べていたら、

Mao K Moth on Twitter:

スパイダーモスというこんな蛾や

タナバタユカタヤガ(Baorisa hieroglyphica)

七夕に着る浴衣のような模様から
そう呼ばれるようになったタナバタユカタヤガ。

それにしても、何のために
こんな模様をしているんだろう・・・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする