午前6時の気温はプラス13度。スカッとした青空の朝でござる。
ではありますが、昨夜はとんでもない大雨と雷でござった。ハニーさんは「一人なら恐くていられないわ!!」とか申して、ビビっておりましたです。
きのう午前中は晴れておって、夕方はそこそこ雨模様だったのですが、「踊る踊る!さんま御殿」が始まるころから、ほとんど経験のない大雨と雷に見舞われたのでござる。
雨がこれまた強烈で、外に張ったままのタープは破けるんじゃないかと思うほど。稲光はどこぞの演劇の舞台じゃないかと思うほど、ピカピカ、ゴロゴロ約2時間も光ったのでした。
1度停電にもなって、10分ほどろうそくの明かりで過ごしたりもいたました。
こんなこともあろうかと、おぢは普段から窓際の比較的明るいところに、ローソクとライターを常備しております。
写真左は、以前お寺からいただいてきた使い古しの太い「和ローソク」。これがずいぶんと明るくて重宝いたしました。
右は「手回し充電」ができる「ラジオとライトとサイレンに携帯電話充電器」が備わった優れもの。
7年ほど前に購入しておったものです。停電で、テレビもラジオも聞こえないと寂しいので、ちょいとお役立ち。
携帯の充電もできるので、「いざという時」便利でござる。
いまどきはもっと安くて便利な製品があるらしいですけどね。
これから「南海トラフ」とか「首都直下」とかの大地震や、「富士山噴火」を控えておる本州の皆さんは、こういうのをデイバックの中にひとつ用意しておくとよろしい。
ひとり暮らしに停電となり、携帯のバッテリーが無くなったりしたら、たいした寂しいぞ!! と思います。
おぢはこの手回し充電ラジオに、「充電池」を入れております。でもって、写真中央は、この充電池を充電する「ソーラーチャージャー」。
電池4本(単三と単四)を一度に4本充電できます。チャチなものですが、天気の良い日なら2日で満充電になります。
いまどきはスマホ用とか、いろいろあるようです。
いずれにせよ、数千円程度で買えるこうしたものを用意しておくと、「万一」の時の心細さは軽減されますのでヨロピクです。
阪神大震災では、電気も電話も通じないまま、水道も止まり、なのに何日も壊れかけのマンションで身動きできなくなった一人暮らしの女性もいたそうな。
こんなものでも用意しておくと、ずいぶん違っただろうと思いますけどね。
そんな昨夜は、この秋初めてストーブに火を入れました。
室温は24度ありましたけど、湿度がここんとこ70%を超えておって、なんだかジメッとしておった。そこで薪を3本だけ燃やしてみたのです。
そしたら75%近くあった湿度が60%台に下がり、かなり快適に。
寝るときは少し暑くて参りました。いよいよ我が家もエアコン導入かなぁ、、、