goo blog サービス終了のお知らせ 

おぢのニセコ山暮らし

山暮らしと世間のあれこれを書き綴ります

今日は手抜きなのじゃ、スマン!!

2009年08月16日 | Weblog


朝8時過ぎに札幌を出て、帰ってまいりました。
で、その後、あれやこれや、なんだかんだせねばならんことになってまして、更新が遅れました。
ついでながら、まだまだやることがあって、ブログどころではござりませんです。
ってことで、スンマセンけど今日はこれでおしまいなのじゃ。
ガッカリさせてゴメンちゃい!!

どうなるニッポン!!

2009年08月15日 | Weblog

今朝は涼しいことになっとります。
だいたい、北海道ではお盆を過ぎると秋の気配がそこはかとなく漂うことになっておる。
ってことで、来週からいよいよ秋なのじゃ。
悪いけど、おぢが勝手に決めたのじゃ!!
スマンこってす!!

きのうは、旧友とその台風娘、それにご近所Sさん、そしてハニーさんにおぢの5人で、すっかり恒例となったパークゴルフに興じました。
場所は、難コース?として知られる真狩村のコースなのじゃ。
確かにアップダウンが多くて、ラフが深く、手を焼くコース。

利用料は、村民だと1回200円、村外からだと500円。
本物ゴルフと違って、たいそう安いことになっておる。
試合結果は、言いたくもないけど例によって、散々なのでござった。
それでも、憎っくき台風娘にはかろうじて勝ったのじゃ。

メデタシ、メデタシ。
それにしてもゴルフもパークゴルフも、さっぱり向いてないおぢなのでござる。
ようは勝ち負けを競う競技、元々大嫌いなのじゃ。

さて、総選挙は18日公示だそうで、いよいよじゃ。
マニフェストやらも出揃って、選挙戦も本番を迎えておる。
ここはどうしても、しっかり政権交代して、8年か10年でコロコロ政権が変わる「フツーの国」になっていただく大チャンスってことで、皆さんヨロピクなのじゃ。

ここで思い出してくださいな。
時は、1980年代後半から90年代、そう、世間でバブル経済と言われたころじゃ。
そのころ、ニッポン国の国民所得は世界トップレベルだった。

留まることを知らない好景気で、土地は上がり続け、三菱地所はニューヨークのロックフェラーセンターを買収する大騒ぎ。
メルセデス・ベンツは「六本木のカローラ」と呼ばれるほど溢れておって、パンツ丸見えディスコのジュリアナ東京は明け方まで熱気ムンムンだったのじゃ。

そして、バブル崩壊。
崩壊って言うけど、崩壊させたのも当時の日銀総裁三重野が、お金の流れの蛇口を、突然ぎゅっと絞った大失政のたまのものなのじゃ。
新聞、TVはこの三重野を「平成の鬼平」などと褒め上げたけどね。

北海道では拓銀が破たんし、昨年サミットが開かれたあのホテルもそんとき破たんした。
で、その後は今に至るまで大不景気が襲っておるのじゃ。
一部の輸出企業は好景気だったこともあったけどね。
「失われた10年」とかわれるけど、実際はもっと長かったし、いまだに回復したといえない、とおぢは思っておる。

あれから20年、(綾小路きみまろ調)
なにせ、世界トップレベルだった国民所得は、いまや世界19位にまで後退。
これって二流国、もうちょっとで三流国ってことなのじゃ。
国の教育費負担も少ないわけで、年収1000万円以上の収入がないと、有名大学には入れないことになっておる。
優秀な子が、苦学して東大に入るなど、ありえん時代になってしまったのじゃ。

あれやこれやがすべて自民党政治のせいだとはいいませんけど、かなりの部分は政治のおかげなのじゃ。
これだけの理由だけでも、政権交代しないでどうするって話なのじゃ。
その辺、ひとつヨロピクなのじゃ。

おぢはきょうこれから札幌で高校の同期会とその一環のイベント、三角山への「お気楽登山隊」に参加なのじゃ。
なにせ体調、でなくて隊長なのじゃ。
その前には、墓参りもせんといかんことになっておって超多忙なのじゃ。
明日のブログ更新は、午後になる予定じゃ。
スマンこってす!!




  

漢方薬、恐るべし!!

2009年08月14日 | Weblog
午前7時の気温は、プラスの19度。
昨夜は雨でも降ったのでしょうか?
デッキも地面も濡れてます。
それにしても清々しい朝だなぁ…

昨夜は、東京の旧友とその娘とご近所Sさん夫妻を招いて、手づくりギョーザ・パーティーでござった。
例によって、札幌出身でニッポン唯一の公認サンタクロースにして、マンボミュージシャンで、おまけに餃子の王様を自称する「パラダイス山元」さんからいただいたレシピ本「餃子のスゝメ」に従って100個を手分けして作ったのじゃ。

で、これが大評判!!
たいそう美味かったのじゃ。
いつも以上に美味い理由はというと、これまでと作り方が一点だけ違った為なのじゃ。

実は、これまで、50個分の材料で、その倍の100個作っておったのじゃ。
知らんかったのだけれど、ようは餡の量が半分しか入ってない、貧乏臭~いギョーザだったのじゃ。
で、今回は、レシピどおりの餡の量が入って、かなり食べ応えのあるギョーザとなったわけ。

「結果的にケチってた」ってことなのじゃ。
「貧すれば鈍する」我が家でござった。
貧乏は辛いのぉ~

で、このギョーザをメインにして、ビールにニセコ酒造ご謹製の濁り酒、それに加えてワインにハイボールとガバガバ飲んじゃいました。
明らかに今朝は二日酔いのゲロゲロ体勢なのよ。

ところがじゃ!!
今朝は二日酔いの気配などさらさらなくって、スッキリ、爽やかな朝を迎えたのじゃ。
それもこれも、旧友が持ってきた「オタネ・ニンジン」と6種類がブレンドされた漢方薬「霊梅参」をいただいた為、らしい。

いやぁ効くのぉ~漢方薬!!
とにもかくにも驚きの効果なのじゃ。
最初は漢方の効き目をトクトクと説明しておった旧友だけど、おぢは「何言ってんだか、そんなもん効くんかい?」とかなり疑心暗鬼でござった。

ところがどっこい、今朝はというと、酒などさらさら飲んでない、爽やかなかんじ!!
旧友によると、この漢方薬、免疫力も高まって、風邪は引かない、二日酔いにはならないとかで、効果抜群なのだそうだ。

いやはや驚きのすごれモノなのじゃ。
今朝、身をもってそれを実感したのでござります。
中国3000年の歴史じゃないけれど、凄いなぁ。

この漢方薬、けっこう値段がお高いのだそうだけど、風邪引かないってところに「ググッ」と惹かれます。
ってことで、旧友が役員待遇しておる某一部上場会社ご謹製のこの漢方薬を買うことにいたしました。

それにしても、大会社ではあるけれど、どっからどうみても薬とは縁のない、液晶やらテープやら、水のろ過器なんかつくっておる会社だけどねぇ。
日本の輸出企業、いろんなものつくっておって、恐るべしなのじゃ。

この漢方薬飲んで、免疫力も高まって、しぶとくゴキブリみたいに長生きしそうだなぁ。
これって、いいのか、悪いのか…

ニセコは、久々にお湿りなのじゃ

2009年08月13日 | Weblog
しとしと雨の朝でござります。
先月の末以来か。
この雨、農家にとってはどうなのかしらん?
先月が降りすぎでしたしねぇ。

きのうは、そんなに厳しい暑さも感じず、かなり過ごしやすかったのですが、きょうは雨ってことで、一気に涼しい。
もうこれで、北海道の夏も終わりかしらん。
気象庁の発表によると、9月も残暑が続くとのことですが…

京都にお住まいの円城さんというお方から、書き込みを戴きました。
過日当ブログで紹介した、カフェ・ナティフを経営するご夫婦の知り合いだそうです。
きのう、そのナティフに行こうと思ったのですが、お店は水曜日がお休みなのでした。

で、きょう、旧友とその台風娘、おぢとハニーさんでお茶しに行く予定じゃ。
遠く京都のお方が、おぢのしょうもないブログを見てるってのも、不思議な感じでござります。
わがニッポン、広いようで狭いのじゃ、ワイワイ。

さて、
きょうは朝から「びろう」なお話なのじゃ。
潔癖なお方は、読まないように…

おぢは毎朝、起床後に決まってウンチする。
それも大体、午前中に3回は行くことになっておるのじゃ。
1日3回食べるし…

で、1回の所要時間は、1分か2分と、まことに早い。
「早メシ、早グソ芸のうち」、と世間でいうもんだから、おぢには「芸がある」と言ってよろしいことになっておる。
ゲイではないけど…
スマンこってす!!

そのソッコー・ウンチの最中、おぢは本を読んでおるのじゃ。
いまたいそう気に入っておるのが、リリーフランキーさんの「誰も知らない名言集」という、ろくでもない本なのじゃ。

このアンポンタンな、どスケベ本は、およそ3ページで完結するチョー短編なのじゃ。
1日3回で計9ページほど進むわけで250ページの本は、かなり楽しめることになっておる。
朝、プリプリして1話読む。
次に朝ご飯後にプリプリして1話。
で、10時ごろに1話なのじゃ。

1本モノの太い豪華ウンチのときは、するする出ちゃうので、読む暇がない。
本を読むには、なるべく悪戦苦闘するのがよろしいのじゃ。
読書には、便秘状態が一番!!のきょうこのごろのおぢでござった。
きょうもきょうとて、しょうもないお話で、スマンこってす!!


PS:おぢ御用達の温泉のひとつ「くっちゃん温泉」の期間限定入浴回数券がきょうから28日まで発売中だ。15回券が7000円と1回あたりの入浴料が467円とお得なのじゃ。普段は12枚券で7000円(1回583円)、1回券は700円とお高いのじゃ。年に4~5回、この15回券売ってます。羊蹄山の見える露天とお湯が人気のくっちゃん温泉。ヨロピクね!!



毎日、グッドな天気じゃ

2009年08月12日 | Weblog


ここんとこ、連日アッチッチィ~な日々が続いておりまする。
先月の雨、雨、雨の日々はいずこへ…
ようやく正常な夏なのでござります。
夜は暑くて寝苦しいけどね。

きのうの日中も暑くて、暑くて。
さすがに参りました。
で、夕方6時過ぎに、いつものようにアルペンホテルのプールで泳いだら、すっきり!!
暑いときは、プールで泳ぐのが一番じゃ。

一方、本州では大雨に地震だそうで、深くお見舞い申し上げますです。
それに比べて、こちら北海道、天気がよくて、まことによろしい。
ほんにスマンこってす!!

さて、
すっかり気に入った「わいわい」で、昨夜も美味ジンギスカンを食す予定でしたけど、これが午後7時半ごろに到着したら、すでにお店は終了。
あの優れものジンギスカンは、残念ながらお預けなのでござりました。

しつこいようではありますが、まことにお勧め!!の味。
場所は都通のラーメン店「なかま」の斜め向かい。
「なんぼでも食べられる」(なかまのおば)絶品ジンギスカンなのじゃ!!

話はゴロンと変わりますが、新聞によると、驚いたことにアメリカ人が貯蓄を始めたそうだ。
借金漬けの生活が、当たり前田のクラッカーだったアメリカ人にも変化の兆し、ってことだ。
とにもかくにもけっこうなことじゃ。

ただし、米国への輸出が減るニッポン経済にとっては、目先はあんまりよろしくないとか。
しかし、それも止むを得ませんです。
これまでがあまりに異常だったのじゃ。

金もないのに、とにかく消費、消費の異常事態国家が、アメリカの本質でござった。
国民こぞって、「最後はきっと大金つかめる」と「アメリカンドリーム」に期待をつないでおったけど、そんなのハナから無理じゃんって話なのじゃ。
これを契機に、アメリカがまともな国になることを切に祈るばかりです。

ところで、きょうは東京の旧友の娘がご当地にやってくる。
台風娘ももう中3なのじゃ。
中高一貫教育の私立に通っておるそうで、学校内では生徒の人望もあるそうだ。

まったく信じられんけどね。
我が家では悪態はつくし、わがままはし放題のトンでも娘なのじゃ。
それがいまでは、仲間の人望もあって、校内ではリーダー的な存在だとか。

「本人曰く、外づらがいい」ってことだけど、外でそんなに性格いいってのも、にわかには信じられん。
おまけにさっぱり「女らしく」ならんわけで、他人の娘ながら心配になりまする。

今夜は真狩村から、これまた絶品の鳥のから揚げをお取り寄せして、みんなでいただくのじゃ。
あれもこれも、楽しみ楽しみってことで、暑いけどいい夏なのじゃ!!
本州のあれやこれやの被災地の皆さん、スマンこってす!!




「わいわい」で驚きの味!!なのじゃ

2009年08月11日 | Weblog


今朝も霧に包まれたニセコです。
いまはピーカン。
暑くなるぞぉ!!

さて、
写真は昨夜、倶知安町で食した驚愕のジンギスカン。
驚きの美味でござった。
ジンギスカン好きの旧友もびっくり!!の味なのでござった。

おぢはこれまで、ススキノの「ジンギスカン・ラム」で食すことができる、アイスランド・ラムがサイコー!!と思ってたけど、いえいえそうではありません、と思っちゃったのじゃ。
わが倶知安町にこんなお店があるなんて…ついぞ知らなんだ。

実はきのう昼食は、町内の「なかま」で、高いけど美味い「梅塩ラーメン」を食したのじゃ。
で、帰りがけ、お店のおばに「どっかジンギスカンの美味しいところないですか?」と尋ねたところ、お教えいただいたのが、「なかま」の斜め向かいにある「わいわい」。

このお店、なんと倶知安町にある「ニセコ酒造」の直営店。
カウンターであれこれ切り盛りしておるのは、同社の社長さんなのじゃ。
で、ここはお好み焼きと焼きそばの店なのじゃ。

メニューには、確かに「ジンギスカン」とあるものの、隅っこに書かれておって、たいそう地味な扱いなのじゃ。
「ほんとに美味しいんかい?」と一同、かなり疑心暗鬼でござった。
ところがどっこい、これがいまだかつて経験したことのない美味!!

タレは、「特に秘す」のだけれど、驚きのさっぱり味。
おぢもハニーさんも旧友も「うまい!!」で一致したのじゃ。
肉は、留寿都村の辻畜産から仕入れておる生肉。

実は「特に秘す」食べ方は、「あっと驚く」目からうろこ状態でござる。
まいったねぇ、こんなに美味い店があるなんて、こんな食べ方があるなんて。
ってことで、今夜もここでジンギスカンの予定なのじゃ。

倶知安町の「わいわい」は、「都通り」の「なかま」の斜め向かい。
ご当地にお住まいの方、観光客のお方、ぜひ一度「あの味」をお試しくだされ。
はまるぞぉ~

旧友宅が完成なのじゃ。

2009年08月10日 | Weblog


きょうも朝霧なのじゃ。
ジリジリ暑いぞぉ~
でも夕方には、すぅーっと涼しくなる北海道の夏でござります。

東京から旧友がやってきました。
この訪問に合わせて、我が家の隣に建てておった中古ログハウスはようやく完成なのじゃ。
旧友、ログハウスに感慨深げです。
東京では当然ながらマンション住まい、だけども中古とはいえ、一戸建てだもねぇ。

今朝は、起きるなり家の中の掃除をしたりで、かなり興奮状態なのじゃ。
建てた目的はというと、
(1)定年後は北海道に帰ってくるつもりらしく、足がかりを残しておきたい。
(2)亡くなった奥さんが集めていたコレクションを飾っておく場所が必要。
などなど…

ではありますが、当面は「ウイークリーコテージ」ってことで、移住希望の方に一週間単位で格安でお貸しすることになります。
利用希望のお方、ヨロピクね!!

きょうはこの家にベッドや冷蔵庫、テーブル、イスなどを運び込むことになるのじゃ。
おぢも手伝うわけで、なにかと忙しい一日になるわけ。
ってことで、きょうはこれまで!!
数少ない読者の皆さん、懲りずにまた来てねぇ~


霧の朝

2009年08月09日 | Weblog

朝霧に包まれたニセコの朝なのでござります。
きょうも暑くなるのでしょう。
農家にとっては、とってもありがたいお天気続きの今日この頃じゃ。

ご当地には、お盆休みをこの界隈で過ごそうというお方が、全国各地からごっちゃり来ているかんじです。
ではありますが、近くのペンションの方に聞いたら「うちは今年、お客が少ないのよぉ」と嘆いておりました。
反面、コテージやオーストラリア人たちのコンドミニアムなんかには、かなりの家族連れが入っているようです。

OGの不動産屋さんなんかが、あれこれ営業活動したため?のでしょうか。
高級コンドミニアムも、冬に比べて、かなり割安で借りられるってこともあるかもしれません。
大勢で借りれば、ペンションに宿泊するよりお安いってこともあるかもしれません。

ってことで、昨夜はあちらこちらでバーベキューと花火を楽しむ光景が見られました。
我が家にもきょうから東京の旧友がやってきます。
あすは札幌の旧友が、東京の大学時代の同級生を伴って来るのでござります。

ってことで、今夜からたぶん、ビールとバーべキューごっちゃり!!
楽しい夏になるんだろなぁ~


「逮捕状」「孤独死」女優あれこれ…

2009年08月08日 | Weblog


山の中ゆえ、涼しい朝ですれど、天気もよくて気持ちがよろしい。
日中はジリジリ暑くなるのでしょうなぁ~
短い夏を楽しまないといけませんね。
夏は短いからこそ、価値があるのかもしれません。
花の命も一緒です…

ここんとこ、女優、女性タレントを巡って、なんだかややこしいことになっておる。
お嬢さんイメージの美人女優、矢田亜希子さんは、イケメンだけどアッパラパーの亭主が違法薬物で逮捕され、可哀相なことになっておる。
女性に人気のあった旦那で、なのに背中にマンガなんか彫っちゃって、結婚後はすっかり世間から姿を消しちゃって、「そのうち、なんかしでかして、逮捕とかありそう」って大方が思ってた通りのことになっちゃった。
あまりに予想通りの展開で、びっくりなのじゃ。

矢田さん、男を見る目がなかったのねぇ~
トットと離婚して、早く女優復帰してくださいな。
かつて彼の背中にオイル塗ってる写真で、すっかりイメージがダウン、おまけに今回の旦那の事件、女優復帰のハードルはかなり高いとは思うけど…
ある意味、被害者ですもん、大丈夫!!

で、続いてはノリピーことタレントの酒井法子さんじゃ。
こっちも予想通りの怪しい男と結婚しちゃって、今回の騒ぎ。
「自称プロサーファー」って、どうして判で押したように怪しいの?
そういえば、ほかにも女優さんで最近、プロサーファーと結婚したお方いましたなぁ。
子供生んだそうだけど…
悪いけど、似たりゴンベの展開が、いまから予想されます…

酒井さんの場合、酷いことに、亭主の影響か、本人も薬物に手を出していた気配なのじゃ。
中国やら台湾にまでファンがいるというから、大変な人気だったのにねぇ。
子供のこと考えたら、早く警察に出頭して出直さないとねぇ。
初犯だし、執行猶予の可能性もあるのだし。

そしてショックだったのは女優の大原麗子さんじゃ。
白状しますけど、おぢは声フェチなのじゃ。
大原麗子さんを筆頭に、吉行和子さんなど「その声が好き」って、女優さんがいるのです。

なかでもちょいとハスキーで、甘ったるい大原麗子さんのお声は、なんともいえませんでした。
ステキな女優さんでしたけど、まさか孤独死とはねぇ。
それでも、TVで過去のビデオ流してましたけど、孤独死も覚悟してた様子で、これには二度びっくりでござった。
一世を風靡した美人女優の最期にしては、あまりに悲しい。
若すぎる死でしたね。

ってことで、背中に刺青もなければ、サーファーでもなくて、ましてやイケメンでもないおぢと、声はステキだけど、女優さん並みの美人とはいえないハニーさんの二人は、どうにもこうにも長生きすることになっておるのじゃ。
庶民でよかったなぁ…


京都大学交響楽団の夕べ

2009年08月07日 | Weblog


晴れの朝です。
なんとはなしに、夏真っ盛りなのじゃ。
暑いけど、いいねぇ。
夜は涼しいし…

昨夜はお隣のニセコ町で「京都大学交響楽団 オーケストラの夕べ」ってのが開催されましたです。
入場料は500円なり!!
で、おぢとハニーさんも含めて、近隣町村からも大勢が詰め掛けておりました。

クラッシック音楽には、さっぱり疎いおぢですが、よろしいねぇ、こういうの。
生のオーケストラ演奏を聴くなんて、何年ぶりのことじゃろか。
札幌に住んでたら、たぶん、絶対、聴きにはいきません。

田舎暮らしって、なんか人をアカデミックにしてしまうのじゃ?
曲目はハンガリー舞曲やらカルメンなどなど、よく知った曲ばかり。
体育館で、「大学屈指の実力と伝統を誇る楽団」を堪能いたしました。

音楽に疎いおぢではありまするが、感想を言わせていただければ、ちょいと迫力不足の印象じゃった。
体育館という音響上よろしくないこともあったけど、あれだけ大勢のお方がいるのに、なんかこじんまりとした演奏。
京大の優等生らしい、「そつのない演奏」とでも申せましょうか。

ただし、最後に演奏したバレエ組曲「白鳥の湖」だけは、迫力のある演奏でした。
「いま力入れて練習してます」ってかんじ?
でも、もちょっと、「リキ入れんかい!!」とか思っちゃいました。
素人のくせして、スマンこってす!!

プログラムには、「指揮者体験」というのがあって、誰でも指揮者を体験できるコーナーがありました。
ひとり「仕込みの子」がいて、「引っ込み思案が田舎の子」ゆえ、それで終わりかぁ…
と思ったら、次々体験を申し出る子がいてびっくり!!

結局、7歳から高3の男の子などが次々と指揮者を体験いたしましたのよ。
いやぁ、恐るべしじゃねぇ。
物怖じしないニセコの子に、なんか感動いたしましたです。
元気でいいぞぉ~田舎の子!!
すれた都会っ子がとっくに失った、素直さとか、元気さが、まことによろしい。
子育てには、田舎がよろしいのじゃ!!

最後に、ニセコ町文化協会・会長のおばが、お礼の挨拶をしたのだけれど、このおばが、また凄い!!
詩吟かなんか、やってたお方と思いましたけど、何が凄いかって、これが朗々としたご挨拶なのじゃ。
ちょいと長い喋りではありましたけど、京大生も恐れ入る格調の高さで、涙も誘いかねない感動モノ。

あのおば、一体何者なのかねぇ?
けっこうなお歳なのでしょうけれど、只者ではありません。
その挨拶終わって、おぢはというと、思わずおばの方を向いて、スタンディングオベーションで拍手してしまいましたのです。
京大生には座ったまま拍手でした、スマンこってす!!

あのおば、もしかして「浅香光代」の門下かなんかで、女剣劇でもしてたんじゃないのか。
いやいや、挨拶の内容から、彼女は戦争中、空襲の下でクラシック勉強してしてたみたいなってことで、東京のどこぞの音楽学校出身か?
いずれにせよ、只者ではないのじゃ。
あれやこれや、お隣ニセコ町、恐るべし!!なんか凄いのじゃ。

ってことで、楽しい夜は更けていったのじゃ。
いがったねぇ…



転石、苔を…

2009年08月06日 | Weblog
きのうは、暑かったなぁ。
日中、30度は超えてました。
ようやくといえばようやく、真夏なのです。

それでも夕方になると、すぅ~と涼しくなって、気配はすでに秋?
チョー短いんでないかい、今年の夏…
おぢは夜になってプールで泳いで歩いて、大サッパリでした。
ビールがたいそう、うまかった。

さて、
歴史的な総選挙の投票日まで、あと3週間あまりじゃ。
前回の郵政解散は、刺客がどうのとTV、新聞、週刊誌が大騒ぎ。
小泉あんちゃんの手練手管でもって、国民一同すっかり騙されて、自民党に大勝をもたらした。

で、そのあとはというと、世襲のボンクラ総理が次々登場、追いやられていた郵政造反組は、「暴走族が、違法改造のマフラーをその時だけ外して、車検を通して、すぐにまた装着する」ように自民党に復帰いたしました。
あの選挙ってなんなのさ!!状態。

そして、4年間のアホバカ政権の結果はというと、国民の皆さんご承知のとおり、どもこもならん大不況と失業の嵐なのじゃ。
でも、その元凶の小泉あんちゃんは、いまでも人気があるというから、この国の民度、かなり危ないことになっておる。
なにせ、愛する娘に、パンツ丸見えディスコの名前付けちゃうおバカがいるくらい、民度は怪しいのじゃ。

そんなこんなの時代を経て、今月末の投票でいよいよ自民党は命脈尽きることになりまする。
過日、報道ステーションで政府の21世紀臨調委員していたという、どこぞの大学教授が言っておったとおり。
東西冷戦構造の終焉、小選挙区制の導入、バブル崩壊を経て、自民党のビジネスモデルは完全に過去のものとなりました。
自民党型政治が、とっくにアンシャンレジーム(旧体制)になってたのに、政権は続いていたってことじゃ。

民主党政治がなんぼのもんかは、やってみなけりゃ、わかりませんです。
あれこれ齟齬もきたすでしょうし、混乱もするでしょうけど、石にかじりついても4年間は政権続けていただきたいね。
そうすりゃ、旧来のアンポンタン自民党は崩壊し、残ったまじめな保守政治家が新生自民党を創り上げ、まともな保守政党が誕生するに違いないのじゃ。
そして8年後には、また政権交代するってことじゃ。

イギリスのロックグループ「ローリングストーンズ」が活躍し始めたのは、おぢが中学生のころ。
名前の元はというと、「A rolling stone gathers no moss」(転石、苔を生じず)だったね。
英語の授業で習いました。

ことわざの通り、コロコロ政権が替われば、癒着も馴れ合いもなくなりまする。
まさに「苔を生じず」なのじゃ。
今月30日の投票日、「じゅりあな」ちゃんのおとーさんも、「らっきー」クンのお母さんも、投票だけには、行きましょう、ね!!

コロコロと政権交代するのが先進国の常識よ、ニッポンの夜明けは近いのじゃ!!
のぉ竜馬よぉ!!

ニッポンの教育費は最低レベル

2009年08月05日 | Weblog
朝霧に煙るニセコの朝でござります。
きょうもよい天気になるのでしょうかね。
ようやく夏らしい日々かな?

それでも例年よりずいぶん涼しいのじゃ。
ただでさえ短い北海道の夏、今年はあっという間に終わりそうです。
なんかねぇ、寂しい…

さて、
読売新聞によると、ニッポン国の教育費への支出は、GDPの3.4%で先進28か国中、最低だそうだ。
フランスはGDPの5.6%、英国5%、アメリカ4.8%、韓国4.3%、ドイツ4.2%…でニッポンが28番目で3.4%だそうだ。
ニッポンの教育レベルが低くなってると思ったら、なんのことはない、子供に金かけてなかったのじゃ。

ひどいねぇ、自民党は愚民化政策?してたのかぁ。
バカが増えたのは、別に日教組の肩持つ気もないけれど、組合のせいではありませんぜぇ。
国が金出さないから、子供の教育がダメになったわけで、文科省、政府レベルの問題なのじゃ。

そういえば、ここんとこ、とんでもない名前をつける親がごちゃまんといてあ然、呆然なのじゃ。
親の頭、悪いんでないのぉ?と思っちゃう。

以前、週刊文春の掲載されていたのは、和源(わーげん)、天使(みかえる)、英雄(ひいろ)、 強運(らっきい)、沙風(さあふぁ)。
これ、男の子の名前なのじゃ。
和源は、ドイツの車かぁ?
沙風は、サーフィン好きのアッパラパーな父親が付けたのか…
強運がラッキーだぜぇ、「ラッキー!!」って呼んだら、犬が走ってくるじゃん!!

愛声(あのん)、絆(はあと)、樹里亜菜(じゅりあな)、 楓(はいじ)。
こちらは、どれも女の子だそうだ。
樹里亜菜って、「お立ち台」のあった、パンツ丸見えディスコのことかぁ?
こんな名前付けられた子供ったら…あまりに可哀相じゃ。

ほかにも、
月(らいと)、獅人(れおと)、星穏(しおん)、遥空(はるく)、怜音(れいん)、望来(みらい)、來夢(らむ)、詩映愛(しえら)、美心菜(みふぁな)、肇陽(はっぴ)、綺麗麗(きらら)。
これって、アニメのキャラクターなの?
きららはおコメの名前と思ってましたけどねぇ。

あぁ…どれもこれも、クラクラする名前でござりますなぁ。
どっかのHPに、こういう名前、「ペットのだと言ってくれ!!」って書いてあったけど、ホントじゃねぇ。
ペットならこんな名前でもいいかしらんけど、この名前で死ぬまでだぜぇ、生き続ける子供のこと考えたら、深いため息が出てきまする。
おぢが右翼なら、こんな名前付ける親に天誅を下しちゃうね。

頭の中身、割って見てみたいけど、どうなのよ?
外国でもニッポンでも、生まれた赤ちゃんの名付け親ってものがいる。
周囲の方々に祝福され、家族や親戚で名前を考えたりしたんじゃないのかね。

そうすりゃ、常軌を逸した、上記の名前なんかに、なるわきゃない。
ペット感覚で名前つけちゃった親御さん、いま二十代か、三十代か。
あまりに情けくて、涙も出ませんです。
このニッポン国、もう一回ちゃんとした教育システム作って、出直ししなきゃ、どもこもならんとこにまで来ておりますです、ハイ!!

映画「ぼくの大切なともだち」いがったぁ~

2009年08月04日 | Weblog
晴れて、気持ちのいい、爽やかな朝です。
近畿、東海地方では、観測史上最も遅い梅雨明けだそうです。
梅雨のないといわれるわが北海道ですけど、実感としては「まだ梅雨明けしてません」ってかんじなのじゃ。

それでも、ご当地には夏休みの観光客がごっちゃり来ており、たいそう賑わっておりまする。
いい季節なんだけど、天候はいまいちだし、農作物はコタコタで、今年はなんだかなぁ~の夏でござります。
で、この冬は暖冬だってさ。

あっ!!きょうは暑くなりそうです。

さて、
きのうハニーさんと一緒に久々にビデオ借りて観ました。
そして二人して泣いちゃいました。
フランスの名匠、パトリス・ルコント監督の映画「ぼくの大切なともだち」です。
観てない方は、ぜひとも観ていただきたい2006年の傑作なのじゃ。

ルコント監督といえば、おぢが観たのは90年代に公開された「仕立て屋の恋」「髪結いの亭主」
この二本の傑作観て、すっかり大ファンになったのだけれど、その後は映画を観る機会そのものが、かなり減ってました。
この監督の作品、見逃してる作品をビデオ屋さんで探すことにします。

映画は、美術商の中年男が主人公。
誕生日パーティに集まったお仲間から「お前の葬式には誰も来ない」「おまえなんかに親友はいない」と散々な言われよう。
反論したけど、賭けをするハメに。

「20万ユーロの大金で落札した壷を賭けて、10日以内に親友を連れてくる」賭けなのじゃ。
変な話だけど「親友」探しに歩くのじゃ。
だけど誰からも相手にされず、自分に親友などというものがいないと知る。
そんな時に知り合ったタクシー運転手に「友だちづくりのコツ」を教えてもらおうとしたのじゃ。

で、ここからが一気に面白くなる。
ユーモラスだけれど、それでいて観劇後は、シミジミ涙がこぼれます。
クイズ$ミリオネアのフランス版も見もので、今年公開された「スラムドッグ$ミリオネア」は、この映画からヒント得たんじゃないかと思っちゃいましたです。

アカデミー賞8冠制覇した「スラムドッグ$ミリオネア」もよかったけれど、おフランス映画「ぼくの大切なともだち」も必見なのじゃ。
夫婦、恋人、親子で鑑賞するのもよろしい、チョーお勧めの作品。

いいなぁ映画は…
その映画が気楽に観れないのが、田舎暮らしの唯一不便なところ。
ぐやじぃ~



株式相場にプラスの政権とは?

2009年08月03日 | Weblog

更新が遅れました。
スマンこってす!!
朝はまたまた、どんより天気でしたが、昼前からカラリと晴れました。

晴れたら、これがジリジリと暑いのよ。
ったくもう、人生、なかなかままなりませんのです。
それにしても、人間ってのは、暑いだの、寒いだの、なんだのと、面倒な生き物じゃねぇ…

さて、株式相場にプラスの政権とは?ってのが載ってました。

で、相場に最もプラスに働くのは「民主と自民党などから分かれたグループ・新党による連立政権」の45%だそうだ。
「民主単独政権」で22.2%だそうだから、それよりも基盤が安定して株価にも効くと見たようなのじゃ。

一方、現在の枠組みである「自公連立政権で麻生首相が続投」はなんとわずかに4.1%。
「その他」と答えた回答以外では、最も低かったという。
「自公連立政権で麻生氏以外が首相に」は11.7%だったそうな。

いやはや。
従来、株価に効くのは「自民党政権」と言われておったけど、そんな時代も終わりました。
世の中、大きく変わってきたのですなぁ~
シミジミいたします。

考えてみれば、経済だってアメリカ中心から、米中2国が中心になっちゃいました。
中国の株式市場だって、合わせてすでに5兆円規模。
ニッポンの市場は、もはやその5分の1に過ぎませんです。

政治も経済も教育も、あらゆる意味で世界の蚊帳の外。
株やってるお方は、そのあたり現実的にみておるのじゃ。
ってことで、民主党政権樹立後も、株価が下がるなどということもないようじゃ。

お金持ちの皆さんも安心して「政権交代へゴー」じゃね。
国民新党の相続税ゼロの「無利子国債」発行って案も、お金持ちには、ケッコー!!ジャンジャン!!


夏は花火じゃ!!寒かったけど…

2009年08月02日 | Weblog

昨夜からの雨が、ようやく上がった気配。
どんよりした朝でござる。
きのうは日中、暑かったものの夜になって急に冷え込みました。
今年は、名ばかりの夏、なのでござります。

さて、
写真は、お隣のニセコ町で昨夜行われた花火大会の会場、運動公園なのじゃ。
夜店が会場をぐるりと取り囲み、真ん中で大勢が花火見物。
そう広くないところにごっちゃり人が集まっていて、その賑やかなこと賑やかなこと。
初めて参加いたしましたが、近隣の真狩村やわが倶知安町などからも見物に来ている様子で、たいそういい雰囲気。

会場では、ニセコ町へ移住されたあちこちのお方にお会いいたしましたです。
中でも自称「北の犬馬鹿」で大声が持ち味のYさんの元気なことったら!!
ドンドンと打ちあがるたびに「たぁま~や~!!」って声が、会場中に響き渡るのじゃ。
もちろん「たぁま~や~!!」の次は「かぎや~!!」の掛け声が定番。
玉屋、鍵屋というお江戸の花火屋の名前を叫ぶのがお決まりだけど、このおじさんったら、「やおや~!!」

これがけっこうウケたりして、別のところからも「やおや~!!」の声なのじゃ。
農村地帯にはこれが意外にしっくり来るのかも。
ってことで、バカバカしくも楽しい花火大会でござった。
今夜は倶知安町でも花火大会だそうだけど、ニセコ町の方がなんかいい感じかなぁ?

それにしても移住者の皆さん、冷夏の北海道を舐めておるのか、若いのか、こぞって半そで姿なのじゃ。
おぢとハニーさんは長袖シャツにジャンパーを羽織って秋冬モード。
花火見に来て、低体温症では笑えませんからね。
ポツポツ雨も降ってきて、最後は震えてました。
皆さん風邪引かなきゃいいけど、どうしたかねぇ…

この花火大会の前、夕方4時からは、真狩の義母の畑でピーマン、豆類、なすびなどを収穫いたしました。
どの野菜もけっこうな量が収穫できて、ハニーさんは村のお友だちに配ったりいたしましたです。
それにしてもですが、こんな天気でもそこそこの収穫はあるのですなぁ、なんかシミジミ。

花火大会から帰ると、ご近所のOさんから電話。
なんでも、夏休みで遊びに来ているお孫さんが38度を超える熱を出しておるとか。
で、我が家にある解熱剤のあれこれを持参いたしました。
小学生とおぼしきお孫さんは、高熱でぐったりした様子。

今朝、気になって電話しましたけれど、座薬を半分使ったら、熱も下がったそうで、一安心でござった。
あれこれ忙しい土曜日でしたが、楽しい一日でもありました。
やっぱ、田舎暮らしはいいのぉ~