グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

ありがとう

2010年01月25日 | その他
本日は特別企画?もう1つ投稿してしまいます。
私が覗いているいるサンプル百貨店の中で
『C1000 1日分のビタミン』の6本セットを会社の同僚・先輩に感謝をこめてカードと共に渡す と言う企画に当選、商品が届きました。(ハウスウェルネスフーズ)

ネイチャーガイド講習から出会って1年少し経ちました。仲間内の勉強会でも色々所に行き季節を一回りし鳥や植物、昆虫沢山のことを教えてもらいました。一人では絶対無理なことですよね。
そんな気持ちの時にこの企画が目につきました。日ごろの思いに背中を押してもらった感じかな(なかなか恥ずかしいから)



で 無事お渡しいたしました。(え!人数足りません!!)カメラが有りませんでした。わ~んつめが甘い 反省

最後にいつもブログを見ていただいている皆さんありがとうございます。
ブログにコメントを書いてくださった方、ありがとうございます。とてもうれしいです。
そして、ネイチャーガイドに参加していただいたお客様ありがとうございます。もっともっと勉強してパワーアップします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日忌様(ひいみさま)

2010年01月25日 | 歴史・文化
1月24日が過ぎました。大島の泉津の人にとって特別な日です。


江戸時代、当時代官の悪政で苦しんでいた泉津の住民25人が代官を殺害、神社の杉で作った船で島外に逃げだしたのでした。

その船は利島、新島、神津島と行きましたが何処の島でも後難を避けて25人を受け入れてはくれませんでした。
その後の消息は…

1月24日のことでした。

残った泉津の住民は25人の人々を思い祀っています。25個餅を神棚に上げ夕方より海を見てはいけない、音を立ててはいけない、家畜なども前もって人家から離れた山の中へ連れて行く。

屋外のトイレにも行けないので家の土間で用をたす。など、息をひそめて24日の夜を過ごすそうです。
25個の餅に何かが(昔の家だと鼠などにかじられる時もあるそうで)有ると災いが来ると言われているので夜は寝ないで番をする。
24日は他の集落の人を入れない。例外は郵便配達人(これは今誰でも通行可能でした)


家の門に飾る(実際はガレージの両側にありました)トべラとノビルの魔除け?  節分のイワシの頭と柊のような物でしょうか? 

まあ、今の時代そこまで厳格に守っている家はあまり無さそうでしょうが、実際はどうでしょうか? 一年かけて調べてみましょう。(続きは来年)

=今でもお葬式は24日過ぎに出すと言うことは聞きました=
今日25日は忌明け25個のお餅をお雑煮などにして食べるそうです。又、そのお餅を厄除けとして持っている人もいました。


普段はこんなミカンが沢山実るのどかな集落なのですが。


※お知らせ※
24日開催しました≪折り紙教室≫無事終了しました。参加の皆様ありがとうございました。

~万立荘さん手作りのおやつも有りました~
今回はキーゥイフルーツのケーキとアップルティー(アップルケーキも有りました、もちろん作り方も聞きましたので今度作ろ)


● 次回1月28日(木)10時から開きますのでご希望の方は万立荘さんに問合せ・予約してください。
折る物は鬼・立ち雛・飾り皿です(紙を用意するため)作ったのもはそのまま飾れるように。
しかし、有り合わせで良ければ他の物でもOKです。(椿・ぽち袋・箸袋)
・ その次2月14日(日)1時30分
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする