少し前にもこの日記に書きましたが、海が荒れると港にカモメ類が入って来ます。
前回は多数派のオオセグロカモメ、その前は通年見られるウミネコとご紹介しましたが、今回は少数派のワシカモメです。

とはいえ、カモメ類はどれも姿がよく似ていてどちらかというとマニア向けです(^▽^;)
このワシカモメは第一回冬羽、と呼ばれるステージですが、成鳥になるまでには4年かかります。来年も戻ってきてくれるといいのですけれど…。昨シーズンも今シーズンもワシカモメを見ていますが、なぜか毎年第一回冬羽。すなわち去年と同じ個体ではない。
ワシカモメや、同様に伊豆大島では滅多に見ないシロカモメは北方系の種類で、冬の北海道などではごく普通に見られますが、西に行くほど見る機会は減り、関西や九州ではかなり稀です。関東では、例年見られますが、個体数が少なく、多くの個体が若い個体です。
関東ではなかなか成鳥をみるチャンスがありませんが、よく現れる地域もあるようです。
そのうち伊豆大島でもワシカモメの成鳥が見れることを期待して、私は海が荒れると港に向かうのです。
(あまの)
前回は多数派のオオセグロカモメ、その前は通年見られるウミネコとご紹介しましたが、今回は少数派のワシカモメです。

とはいえ、カモメ類はどれも姿がよく似ていてどちらかというとマニア向けです(^▽^;)
このワシカモメは第一回冬羽、と呼ばれるステージですが、成鳥になるまでには4年かかります。来年も戻ってきてくれるといいのですけれど…。昨シーズンも今シーズンもワシカモメを見ていますが、なぜか毎年第一回冬羽。すなわち去年と同じ個体ではない。
ワシカモメや、同様に伊豆大島では滅多に見ないシロカモメは北方系の種類で、冬の北海道などではごく普通に見られますが、西に行くほど見る機会は減り、関西や九州ではかなり稀です。関東では、例年見られますが、個体数が少なく、多くの個体が若い個体です。
関東ではなかなか成鳥をみるチャンスがありませんが、よく現れる地域もあるようです。
そのうち伊豆大島でもワシカモメの成鳥が見れることを期待して、私は海が荒れると港に向かうのです。
(あまの)