グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

アリスイ

2011年04月16日 | 
アリスイ と聞いてすぐに鳥だとわかる人はかなりの鳥通でしょう。

伊豆大島には冬になるとやってくる冬鳥です。
渡ってきてすぐの秋口はモズの声に似た「キィーキィーキィー」という声で盛んに鳴いていますが、冬になるとさっぱり鳴かなくなってしまいます。
もしかしたら大島を通過してもっと南に行っているのかもしれません。
全然そのように見えませんけどキツツキの仲間です。

子供のころ、家の窓からこの鳥がすぐ目の前の木にとまって長い舌を出して飛んでいる虫を食べている場面を目撃したことがあります。
虫は小さな羽虫が蚊柱のようになっているものでした。
鳥が舌を出して空中の虫を絡め取って食べる様子を目の当たりにして、とても驚いた記憶があります。
こんな鳥がいるのか!と。
それがアリスイだとわかったのはずっと後になってのことでした。
地味で目立たない鳥ですが私にとっては思い出深い鳥のひとつです。



そんなアリスイに一昨日運よく出会いました。

↑の写真を撮ってしばらくするとぴゅーっと公園の生垣に飛びました。


わぁ!
遠くに行っちゃったよー。


このあと繁みに潜って食べ物でも探していたんでしょうか?
30分待っても出てきませんでした・・・(涙)



今回のアリスイがあんまりにもあんまりなんで(?)以前撮影した個体をご覧ください。


こちらは2010年10月6日。



こちらは2008年11月4日の撮影です。

どうですか!
背中の模様がとっても複雑で素晴らしいでしょ!
手にとってじっくり見てみたいと思っているのですが・・・それが叶うのはアリスイさんがご臨終・・・ってときでしょうか!?(汗)

う~ん・・・いつか気絶している個体に出会わないかな~。






今日の鳥(声のみを含む)
ウミウ、カルガモ、シノリガモ、オオミズナギドリ、ウミネコ、イソシギ、タシギ、ミサゴ、トビ、オオタカ、チョウゲンボウ、コジュケイ、キジ、キジバト、ツバメ、キセキレイ、ハイクセキレイ、ビンズイ、ヒヨドリ、イソヒヨドリ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、マヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト

                 がんま
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする