以前から撮りたい撮りたいと思っていたコジュケイを、今日やっとまともに撮ることができました。
うれしいです。
車で走っていて鳴き声が聴こえてきたところが丁度広場になっていたので車を停めて待ってみました。
うまくすると鳴いていた藪の中から出てくるかもしれません。
読書しながら待つことしばし。
目の端に動くものが。
おぉ!
予想通り出てきたー。
でもちょっと遠いなぁ~・・・
少し車で近付くことにしました。
車に乗っていると案外平気なんです。
結構近くまで行くことができます。
出てきたのは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/9e/7d8e0f24dc9b08bddc6278aee9d3345f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/65/9119af969a822a4c55bb9537ecc0bef3.jpg)
2羽のコジュケイ。
ペアだと思います。
とっても仲良しで、オス(と思われるほう)がメス(と思われるほう)になにか食べ物をプレゼントしている場面も見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/fb/3ce9dfb5f78e78631baad34836bac253.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/38/f83f6f6cbcf47b21c78c828c2dc310e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ae/ae210a7988cc1e26aa3a46e12ca7c21d.jpg)
どんどんこっちに歩いて来ます!
手前にいるほうがメスだと思われます。
こんなにじっくり見たのは初めてかも。
とっても綺麗ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/db/791aefc3e333632e25cc7a0d149b476a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/49/b046010ffe8b55fbc99d931bae936730.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/38/51338e6e88929e9e2c0454b436008311.jpg)
むむ・・・
なんだかとってもかわいいじゃない!!
コジュケイってこんなにかわいいんだー、と驚きました。
子供のころから鳴き声はもちろんその姿もよく見かけていました。
狩猟鳥として日本に持ち込まれた帰化鳥で中国東南部が原産です。
鳴き声は「ちょっと来い、ちょっと来い」と聞きなしされたりします。
ほかに「ピャー!ピャー!」とか「ゴッ、ゴッ」「グルル~」とかちょっと鳥らしくない声も出します。
林道や原っぱを歩いていて突然足元から飛び立たられると死ぬほどびっくりします。
過去に何度死にそうになったことか・・・
ギリギリまで隠れていたいんでしょうね。
やめて欲しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ce/1c26b4ff562d0b1ac3fae373ce185d63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/94/72a3a02c405bd6f330e4a28d6c1744cf.jpg)
後を歩いていたオス(と思われる)が「もう戻ろうよ」と言ったようでメス(と思われる)は素直に従います。
エライ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/14/d2e0e2648dc18bf7281f071ef227085f.jpg)
そして2羽は藪の中へ。
コジュケイを驚かすことなく写真を撮れたことに大変満足しています。
もうしばらくすれば子連れのコジュケイをあちこちで見かけることでしょう。
去年孵化したばかりのヒナを見つけたことがあります。
虫みたいにちっちゃくってそりゃあもうかわいかったです。
ピヨピヨ鳴いて親鳥を探す姿は、今思い出しても激しく萌えますね。
本日のオマケ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/9e/c2a79db25ad888036feab8f9a62d4c43.jpg)
オオルリ、来てます!
今日の鳥(声のみを含む)
ウミウ、ヒメウ、シノリガモ、オオミズナギドリ、ウミネコ、ミサゴ、トビ、オオタカ、コジュケイ、キジ、カラスバト、キジバト、ツツドリ(?)、アマツバメ、ツバメ、キセキレイ、ヒヨドリ、イソヒヨドリ、シロハラ、ウグイス、セッカ、オオヨシキリ、イイジマムシクイ、オオルリ、シジュウカラ、ヤマガラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、シメ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト
がんま
うれしいです。
車で走っていて鳴き声が聴こえてきたところが丁度広場になっていたので車を停めて待ってみました。
うまくすると鳴いていた藪の中から出てくるかもしれません。
読書しながら待つことしばし。
目の端に動くものが。
おぉ!
予想通り出てきたー。
でもちょっと遠いなぁ~・・・
少し車で近付くことにしました。
車に乗っていると案外平気なんです。
結構近くまで行くことができます。
出てきたのは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/9e/7d8e0f24dc9b08bddc6278aee9d3345f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/65/9119af969a822a4c55bb9537ecc0bef3.jpg)
2羽のコジュケイ。
ペアだと思います。
とっても仲良しで、オス(と思われるほう)がメス(と思われるほう)になにか食べ物をプレゼントしている場面も見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/fb/3ce9dfb5f78e78631baad34836bac253.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/38/f83f6f6cbcf47b21c78c828c2dc310e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ae/ae210a7988cc1e26aa3a46e12ca7c21d.jpg)
どんどんこっちに歩いて来ます!
手前にいるほうがメスだと思われます。
こんなにじっくり見たのは初めてかも。
とっても綺麗ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/db/791aefc3e333632e25cc7a0d149b476a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/49/b046010ffe8b55fbc99d931bae936730.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/38/51338e6e88929e9e2c0454b436008311.jpg)
むむ・・・
なんだかとってもかわいいじゃない!!
コジュケイってこんなにかわいいんだー、と驚きました。
子供のころから鳴き声はもちろんその姿もよく見かけていました。
狩猟鳥として日本に持ち込まれた帰化鳥で中国東南部が原産です。
鳴き声は「ちょっと来い、ちょっと来い」と聞きなしされたりします。
ほかに「ピャー!ピャー!」とか「ゴッ、ゴッ」「グルル~」とかちょっと鳥らしくない声も出します。
林道や原っぱを歩いていて突然足元から飛び立たられると死ぬほどびっくりします。
過去に何度死にそうになったことか・・・
ギリギリまで隠れていたいんでしょうね。
やめて欲しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ce/1c26b4ff562d0b1ac3fae373ce185d63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/94/72a3a02c405bd6f330e4a28d6c1744cf.jpg)
後を歩いていたオス(と思われる)が「もう戻ろうよ」と言ったようでメス(と思われる)は素直に従います。
エライ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/14/d2e0e2648dc18bf7281f071ef227085f.jpg)
そして2羽は藪の中へ。
コジュケイを驚かすことなく写真を撮れたことに大変満足しています。
もうしばらくすれば子連れのコジュケイをあちこちで見かけることでしょう。
去年孵化したばかりのヒナを見つけたことがあります。
虫みたいにちっちゃくってそりゃあもうかわいかったです。
ピヨピヨ鳴いて親鳥を探す姿は、今思い出しても激しく萌えますね。
本日のオマケ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/9e/c2a79db25ad888036feab8f9a62d4c43.jpg)
オオルリ、来てます!
今日の鳥(声のみを含む)
ウミウ、ヒメウ、シノリガモ、オオミズナギドリ、ウミネコ、ミサゴ、トビ、オオタカ、コジュケイ、キジ、カラスバト、キジバト、ツツドリ(?)、アマツバメ、ツバメ、キセキレイ、ヒヨドリ、イソヒヨドリ、シロハラ、ウグイス、セッカ、オオヨシキリ、イイジマムシクイ、オオルリ、シジュウカラ、ヤマガラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、シメ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト
がんま