都内近郊の美術館や博物館を巡り歩く週末。展覧会の感想などを書いています。
はろるど
「都市に生きるアール・デコ」展 資生堂ギャラリー+ハウス オブ シセイドウ 4/30
資生堂ギャラリー(中央区銀座8-8-3 東京銀座資生堂ビルB1F)+ハウス オブ シセイドウ(中央区銀座7-5-5 資生堂本社ビル1、2F)
「都市に生きるアール・デコ」展
4/1-5/28
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/0c/a9ebb33eec37dae65369e6d7f10e9ab7.jpg)
銀座にある資生堂の二つの拠点、「資生堂ギャラリー」と「ハウスオブシセイドウ」の両方で開催されている展覧会です。タイトルは「都市に生きるアールデコ」。世界11都市のアール・デコに焦点を当てて、それを写真と映像で紹介します。資生堂ギャラリーはサンタモニカ、ロングビーチ、ニューヨーク、ハウスオブシセイドウは上海と銀座についての展示でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6c/3d5019ca1f3d3d05a401684ed1dbe9b5.jpg)
まずハウスオブシセイドウの方から見るのがベストでしょう。会場の一階フロアは、資生堂とアール・デコの関係についての紹介です。資生堂が銀座にアール・デコ様式の店舗を完成させたのは1928年のこと。当時の店舗を飾ったステンドグラスや装飾品などが展示され、資生堂とアール・デコの交流の原初が概観出来る仕組みになっています。また写真家の稲葉なおとが手がける、世界11都市のアール・デコ様式の写真は、ここでは上海のみの展示です。ちなみに彼は、各都市のアール・デコ様式の、とりわけホテルに注目して写真集を完成させています。(「ザ・ホテル」)浦東の超高層ビル街を望むアール・デコ様式のホテル。細かい装飾までしっかりと捉えられていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/57/06c2504d16d2985cb6c21f74875f42d5.jpg)
資生堂ギャラリーでは、稲葉の捉えた上海以外の都市がまとめて紹介されています。ちなみにこちらの会場は、会期中に4度の展示替えがあり、その都度紹介される都市やホテルが変わります。(私が出向いた時は、ちょうどサンタモニカ、ロングビーチ、ニューヨークでした。)またこの会場にて最も興味深いのは、現地の音とともにアール・デコ様式のホテルが紹介される映像作品「Sounds of the Hotels」です。各都市それぞれに異なった音を耳にしながら、美しいアール・デコのホテルに見入ること。あたかも今、自分がそのホテルに滞在しているかのような気分を味わえます。クラクションのけたたましい上海や、賑やかなおしゃべりの渦に包まれたパリ。音も都市の表情を巧みに伝えていました。(この映像作品では、世界11都市全てが紹介されます。)
今月28日までの開催です。
*今後の展示スケジュール(資生堂ギャラリー)
5/2-14 マイアミビーチ
5/16-28 ウエストハリウッド、ロサンゼルス、ネーピア
「都市に生きるアール・デコ」展
4/1-5/28
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/0c/a9ebb33eec37dae65369e6d7f10e9ab7.jpg)
銀座にある資生堂の二つの拠点、「資生堂ギャラリー」と「ハウスオブシセイドウ」の両方で開催されている展覧会です。タイトルは「都市に生きるアールデコ」。世界11都市のアール・デコに焦点を当てて、それを写真と映像で紹介します。資生堂ギャラリーはサンタモニカ、ロングビーチ、ニューヨーク、ハウスオブシセイドウは上海と銀座についての展示でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6c/3d5019ca1f3d3d05a401684ed1dbe9b5.jpg)
まずハウスオブシセイドウの方から見るのがベストでしょう。会場の一階フロアは、資生堂とアール・デコの関係についての紹介です。資生堂が銀座にアール・デコ様式の店舗を完成させたのは1928年のこと。当時の店舗を飾ったステンドグラスや装飾品などが展示され、資生堂とアール・デコの交流の原初が概観出来る仕組みになっています。また写真家の稲葉なおとが手がける、世界11都市のアール・デコ様式の写真は、ここでは上海のみの展示です。ちなみに彼は、各都市のアール・デコ様式の、とりわけホテルに注目して写真集を完成させています。(「ザ・ホテル」)浦東の超高層ビル街を望むアール・デコ様式のホテル。細かい装飾までしっかりと捉えられていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/02/f95291f8b3151b04971d420481c85374.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/57/06c2504d16d2985cb6c21f74875f42d5.jpg)
資生堂ギャラリーでは、稲葉の捉えた上海以外の都市がまとめて紹介されています。ちなみにこちらの会場は、会期中に4度の展示替えがあり、その都度紹介される都市やホテルが変わります。(私が出向いた時は、ちょうどサンタモニカ、ロングビーチ、ニューヨークでした。)またこの会場にて最も興味深いのは、現地の音とともにアール・デコ様式のホテルが紹介される映像作品「Sounds of the Hotels」です。各都市それぞれに異なった音を耳にしながら、美しいアール・デコのホテルに見入ること。あたかも今、自分がそのホテルに滞在しているかのような気分を味わえます。クラクションのけたたましい上海や、賑やかなおしゃべりの渦に包まれたパリ。音も都市の表情を巧みに伝えていました。(この映像作品では、世界11都市全てが紹介されます。)
今月28日までの開催です。
*今後の展示スケジュール(資生堂ギャラリー)
5/2-14 マイアミビーチ
5/16-28 ウエストハリウッド、ロサンゼルス、ネーピア
コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )