5月の予定と4月の記録

「熱狂の日音楽祭」ばかりに夢中になってしまい、すっかり予定を立てるのを忘れてしまいました。毎月恒例の「予定と振りかえり」です。

5月の予定

展覧会
 「ホルスト・ヤンセン展」 埼玉県立近代美術館(5/21まで)
 「所蔵作品展 花より工芸」 東京国立近代美術館工芸館(5/21まで)
 「近代陶磁器にみる東と西」 泉屋博古館分館(5/21まで)
 「播磨ゆかりの江戸絵画」 大倉集古館(5/28まで)
 「花鳥 - 愛でる心、彩る技<若冲を中心に> 第2期」 三の丸尚蔵館(5/28まで)
 「エルンスト・バルラハ展」 東京藝術大学美術館(5/28まで)
 「素顔の伊東深水展」 目黒区美術館(6/4まで)
 「開館40周年記念 出光美術館名品展1」 出光美術館(6/18まで)
 「ナポレオンとヴェルサイユ展」 江戸東京博物館(6/18まで)
 「武満徹 -Visions in Time- 」 東京オペラシティーアートギャラリー(6/18まで)
 「緑雨の景観 -美しき日本の自然- 」 山種美術館(6/25まで)
 
コンサート
 「熱狂の日音楽祭2006 ベルリン古楽アカデミー」 モーツァルト「ホルン協奏曲第3番」他 5/5 
 「熱狂の日音楽祭2006 ローザンヌ声楽アンサンブル」 モーツァルト「レクイエム」 5/5
 「熱狂の日音楽祭2006 ケルン室内合唱団」 モーツァルト「ヴェスペレ」他 5/6
 「NHK交響楽団第1569回定期Aプロ」 ブルックナー「交響曲第8番」 5/12
 「ラ・プティット・バンド東京公演」 バッハ「ブランデンブルク協奏曲第5番」他 5/19


4月の記録(リンクは私の感想です。)

展覧会
 2日 「宇治山哲平展 -絵に遊ぶ、絵に憩う- 」 東京都庭園美術館
 9日 「第25回損保ジャパン美術財団 選抜奨励展」 損保ジャパン東郷青児美術館
 8日 「プラド美術館展」(その1) 東京都美術館
 9日 「花鳥 - 愛でる心、彩る技<若冲を中心に> 第1期」 宮内庁三の丸尚蔵館
 15日 「コシノヒロコ『襲かさね』展」 大丸ミュージアム・東京
 15日 「建築家 グンナール・アスプルンド展」 松下電工汐留ミュージアム
 22日 「生誕120年 藤田嗣治展」 東京国立近代美術館
 23日 「Emerging Artist Support Program 2006 vol.1」 トーキョーワンダーサイト
 23日 「私のいる場所 -新進作家展Vol.4 ゼロの年代の写真論- 」 東京都写真美術館
 30日 「燕子花図と藤花図」 根津美術館
 30日 「舞い降りた桜 ザハ・ハディドとめぐるドイツ銀行コレクション」 原美術館

ギャラリー
 1日 「塚田守展 -妖怪 SPECTER- 」 小山登美夫ギャラリー
 1日 「戸谷成雄 『ミニマルバロック』」 シュウゴアーツ
 16日 「安岡亜蘭展 -kasane- 」 四季彩舎
 16~30日 「現象からの新しいかたち展 鈴木太朗/小松宏誠/安藤孝浩」 和田画廊
 27日 「カンノサカン新作展『シンクロ』」 ヴァイスフェルト
 27日 「雄川愛展」 TARO NASU GALLERY
 30日 「都市に生きるアール・デコ展」 資生堂ギャラリー+ハウスオブシセイドウ

コンサート
 9日 「新国立劇場2005/2006シーズン」 マスカーニ「カヴァレリア」+レオンカヴァッロ「道化師」/ルイージ
 17日 「東京都交響楽団第625回定期Aシリーズ」 ブルックナー「交響曲第9番」/デプリースト
 22日 「東京二期会オペラ劇場」 モーツァルト「皇帝ティトの慈悲」/スダーン

ゴールデンウィーク中に見聞きした展覧会などが結構あります。(熱狂の日、深水展、大倉集古館、ヤンセン、出光、泉屋。)それらの感想も随時アップしていきたいです。

4月は、新国立劇場にて素晴らしい公演に二つも接することが出来ました。新国の音を変えた驚異のルイージと、コンヴィチュニーによる悲痛な「ティト」。ともに二度と忘れないような強烈な音楽体験です。また展覧会では、藤田、宇治山、プラドあたりが特に印象深い内容でした。藤田の線と色、宇治山の画肌、プラドでのムリーリョ。どれも記憶に残ります。(プラド展については、まだ後半部の感想を書いておりません。もう一度見に行くつもりなのでその際アップしたいです。)それに和田画廊の三名のグループ展や、戸谷成雄の個展なども楽しめました。今月も画廊巡り、またいくつか行きたいと思います。(来週へ延期となった「銀座あおぞらDEアート」も少し立ち寄りたいです!)

それでは今月もどうぞ宜しくお願いします。(ブログリンクを更新しました。)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )