都内近郊の美術館や博物館を巡り歩く週末。展覧会の感想などを書いています。
はろるど
「ブルータスで先取り!狩野永徳展」 BRUTUS 9/15号

表紙からして秋の永徳展とタイアップしています。「檜図屏風」のアップで電車の吊り広告も目立っていたブルータスの最新号を買ってきました。

「国宝って何?」というタイトルが示すように、内容は決して狩野永徳の特集ではありませんが、巻頭20ページ、カラー図版のオンパレードからして彼が強くクローズアップされていることは間違いありません。編集部による地の文が、例えば「永徳参上、夜露死苦!」などやたらにキッチュなのが感心できませんが、「四季花鳥図」の特大パノラマ図版など、ブルータスならではの魅せる仕掛けは健在でした。また先日、新発見で話題となった「洛外名所遊楽図屏風」の図版は資料としても重宝するのではないでしょうか。ともかく、京博の永徳展への期待がいやがうえにも高まるような内容です。ここは素直にのせられておくことにしました。

特集はその他の国宝作品、例えば光琳や宗達などの絵師から仏像、または絵巻などの紹介と続いていますが、特に興味深かったのは「国宝を支える仕事。」という、国宝を修復、運搬、そして売買(国宝を売買出来ることは知りませんでした。)することに携わる方々の記事です。ただたんに国宝はいつも美術館に鎮座しているわけではない、何やらそれをとりまく人々の息遣いを見るような気がしました。

↓


ところで秋の永徳展についてですが、先日チラシが「表・檜図屏風、裏・余白」の暫定的なものから、「表・唐獅子図屏風、裏・各出品図版」の本格的なそれへとリニューアルしています。懸案だった唐獅子図も晴れて京へ出立することになったようです。これで史上初という言葉に偽りはなくなりました。
*関連リンク
「特別展覧会 狩野永徳」(場所 - 京都国立博物館/会期 - 10/16~11/18)
コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )
SEARCH
CATEGORY
展覧会(2243) |
内覧会(215) |
ギャラリー(1024) |
美術一般(359) |
美術作品(82) |
記者発表会(15) |
寄稿・更新情報(63) |
レクチャー@展覧会(33) |
WEBで見る展覧会(26) |
カフェ@美術館(11) |
行楽・旅行(99) |
コンサート(120) |
クラシック音楽(120) |
映画(16) |
書籍・書店(54) |
演劇(2) |
お知らせ/その他(62) |
予定と振りかえり(294) |
ブログリンク(1) |
このブログについて(1) |
RECENT ENTRY
RECENT COMMENT
nerotch9055/『キース・ヘリング展 アートをストリートへ』 森アーツセンターギャラリー |
nerotch9055/『山本基 時に宿る – Staying in Time–』 YUKIKOMIZUTANI |
genkidase/画家、佐伯祐三の回顧展が東京ステーションギャラリーにて開かれています |
nonnonnowaqwaq/画家、佐伯祐三の回顧展が東京ステーションギャラリーにて開かれています |
nerotch9055/『江口寿史イラストレーション展 彼女』 千葉県立美術館 |
さなえ/青森の美術館をめぐる旅:十和田・青森・弘前 Vol.2青森県立美術館・国際芸術センター青森 |
nerotch9055/絵本作家、かこさとしの展覧会がBunkamura ザ・ミュージアムにて開催されています |
うりぼん/『彫刻刀が刻む戦後日本―2つの民衆版画運動』 町田市立国際版画美術館 |
aoikitakaze4390031/ウィークリーブック『隔週刊 古寺行こう』 小学館 |
onscreen/2022年上半期に見たい展覧会5選 |
BOOKMARK
artscape |
artgene |
art-it |
Internet Museum |
Kalonsnet |
Pen-Online |
Tokyo Art Beat |
アートアジェンダ |
イロハニアート |
東京アートカレンダー |
国立美術館 |
文化遺産オンライン |
CLASSICA |
ぶらあぼ |
ブログリンク集 |
楽活 |