僕はびわ湖のカイツブリ

滋賀県の風景・野鳥・蝶・花などの自然をメインに何でもありです。
“男のためのガーデニング”改め

野鳥をパチリ!~ボツ写真復活3~

2006-07-02 23:13:44 | 野鳥
 野鳥ってね、見つけた時の凄い嬉しさもある反面に会えない苦しさも多いなぁと感じています。夕方になって雨が上がったので一回りしてきました。

琵琶湖岸辺りを回って見られた鳥は1時間足らずで17種の鳥発見でした。長女といっしょだったので解説付きで「湖北の鳥ガイド」時給2000円位は貰ってもいい位は詳しくなれたんじゃないかな...何~んてね。



写真は夕刻の早崎ビオトープですが、来てますねシラサギ達!
あとはカルガモが50羽近くいました。

カルガモも留鳥ながら雌雄同色でよく見ると綺麗な鳥ですよ。



どうしても綺麗に撮れないカイツブリですが、巣と卵はパチリしました。



これだけ目立ったら危ないよ!と思う位目立ってますよ!

 鳥ガイドになった気分でキジの撮影ポイントへご案内!(もう数十回見てしまいました!)
「長女がパチリ!~キジ~」でーす。



鳥が少なくなってきてお休みしたいのですが、今朝も突然!カワセミを見てしまったりしてね!
まいったなぁ~...又見に行きたくなってしまうんだよなぁーこれが!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モーツァルトの薔薇~豊公園~

2006-07-02 11:52:11 | 花と蝶とトンボと昆虫
 滋賀県長浜市は、ドイツのアウグスブルク市と姉妹都市となっているそうです。写真は、アウグスブルク市より贈られて近所の豊公園に植樹されたバラで「モーツァルト」といいます。



薔薇の化石は約7000万年前といわれているそうで、我らが祖先の猿人でも約500万年前に誕生したそうですから大先輩になります。中世以降にヨーロッパを中心に数多くの品種改良がされて盛んになったようですね。



小花で薔薇のイメージと少し違いましたが、薔薇って調べてみると膨大な種類がありますね。名前もどういうネーミングセンス?ってのも多いです。 

最初は、隣の薔薇園の方へ行ってしまい「これがモーツァルトか~?」と危うく大恥かくとこでした...(だって薔薇ってこのイメージですよね!)



残念ながら家のラベンダーは花が終わってしまいましたが、薔薇園の横にあるラベンダーが見頃になっていましたのでパチリ!



途中から公園の散歩のお供をしてくれたお友達の記念撮影です!



何か食べ物が欲しかったんでしょうけど、何もなくてね。
お行儀良く待ってますが、サヨナラです。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする