
市街地を自転車で出勤していますからせいぜい片手の指で数えられる程度なんですが、見られる野鳥がいると少しは気分が和らぐものです。
見かけるのは今の季節だと“カルガモ・オオバン・ヒヨドリ・スズメ・ムクドリ・カラス”くらいですが、コサギも時々見かけます。
冬はサギの仲間の扱いが悪くなってしまいますが、サギの仲間って見てると面白いから身近で好きな鳥です。

こいつはオオサギとは呼ばず、ダイサギって呼びますね。野鳥の名前で“オオ”と“ダイ”ってどこで使い分けているのでしょうね。

そのうちに婚姻色が出てくる頃になると緑っぽいクチバシになるのが楽しみでもあります。

こいつは鳥見の通り道にいつもいるけど、そこそこ愛想のいい奴です。
ところでアオサギってのは夏場には凄い数がいますが、冬も常時居るのは居るけど少ないですね。どこで冬を過ごしているのでしょうね。

以前に春に関東で生まれたコサギが夏の滋賀に来たと分かって驚いたことがありました。こんな平凡な鳥でも中々に面白い動向です。

コハクチョウが湖北から消えたら、またサギを見て過ごす季節が来るのでしょうね!