インフルエンザから復活した週末ではありましたが、いかんせん天気が悪かったですね。
鳥見に出かける時に、早朝でもないのに点灯した街灯なんてのがあると気分も凹むってもんだ。おまけに小雨模様でしたから車で回れる範囲って感じでしたが、田圃には久しぶりにコチドリの姿がありました。
コチドリは3羽確認出来ましたが、同じ田圃にはタゲリが2羽とケリが1羽ということで“チドリ科が田圃でミニ集会”って感じです。
ところでタゲリは冬にしか居ない鳥ですが、コチドリはどのシーズンにも見かけます。連中は同じ個体なんでしょうかね。
今朝、鳥見を始めた時間にはコハクチョウは出勤済みのようでしたが、田圃に7羽がおりました。飛んでる連中もいたけど追いかける気力はなし。
オオヒシクイの田圃には琵琶湖から飛んでくるグループもありましたが、この空模様ですから空バックはシルエット状態です。
20羽くらいが田圃で食事をしていて、歩行者をやや警戒していましたが、何人目かの歩行者が通った時に“落ち着かんぞ!”とばかりに琵琶湖へ帰って行きました。
そろそろ「北帰」なんて言葉が出る季節になってきたようですが、再会できた冬鳥ってまだ物足りないんだけどなぁ...。
鳥見に出かける時に、早朝でもないのに点灯した街灯なんてのがあると気分も凹むってもんだ。おまけに小雨模様でしたから車で回れる範囲って感じでしたが、田圃には久しぶりにコチドリの姿がありました。
コチドリは3羽確認出来ましたが、同じ田圃にはタゲリが2羽とケリが1羽ということで“チドリ科が田圃でミニ集会”って感じです。
ところでタゲリは冬にしか居ない鳥ですが、コチドリはどのシーズンにも見かけます。連中は同じ個体なんでしょうかね。
今朝、鳥見を始めた時間にはコハクチョウは出勤済みのようでしたが、田圃に7羽がおりました。飛んでる連中もいたけど追いかける気力はなし。
オオヒシクイの田圃には琵琶湖から飛んでくるグループもありましたが、この空模様ですから空バックはシルエット状態です。
20羽くらいが田圃で食事をしていて、歩行者をやや警戒していましたが、何人目かの歩行者が通った時に“落ち着かんぞ!”とばかりに琵琶湖へ帰って行きました。
そろそろ「北帰」なんて言葉が出る季節になってきたようですが、再会できた冬鳥ってまだ物足りないんだけどなぁ...。