廿日市町の飲料水はすべて井戸水に頼っていたが、西半部は水質が悪かったため大正10年(1921)に須賀町の有志が発起人となって須賀簡易上水道が設けられた。水源地は下平良村砂走りの谷間に第一水源坑道(長72m)、第二水源坑道(61m)の2ヶ所掘って、そこからの湧水を貯水池に集水して須賀町の20戸(給水人口240人)に給水していた。
かつて砂走りの谷間にレンガ積みの第一、第二水源坑道口(下画像)が残されていたが現地は竹藪化し厚い腐食土でレンガ積み坑道口は確認することが出来なかった。湧水を集水していた貯水池とみられる跡は残っていた。
goo blog お知らせ
プロフィール
最新コメント
- hera/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- nk0840/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- hera/USBケーブル今昔
- nk0840/USBケーブル今昔
- hera/河野原大歳神社の注連縄奉納
- hera/銘酒「正宗」の謎
- nk0840/銘酒「正宗」の謎
- nk0840/河野原大歳神社の注連縄奉納
- hera/デコ芝居-はったんがえし
- nk/廿日市市民俗芸能伝承館 (眺楽座)