最近の稲作では除草剤を用いるためにタグルマを使用することがなくなったが、原地区の田んぼの脇に現役のタグルマが置かれていた。タグルマの2台を繋ぎ合わせて2連としてあり田の中を押すのに力がいるであろう。
当ブログ主の農業倉庫内をみると親が使用していた草取り用のタグルマが2台とハッタンズリが2台あった。片方は柄が短く切ってあるのでかがんで草を取りながら使用していたものだろうか。
goo blog お知らせ
プロフィール
最新コメント
- nk0840/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- hera/USBケーブル今昔
- nk0840/USBケーブル今昔
- hera/河野原大歳神社の注連縄奉納
- hera/銘酒「正宗」の謎
- nk0840/銘酒「正宗」の謎
- nk0840/河野原大歳神社の注連縄奉納
- hera/デコ芝居-はったんがえし
- nk/廿日市市民俗芸能伝承館 (眺楽座)
- nk/デコ芝居-はったんがえし