広電廿日市駅の上り線ホーム裏側の市道境と新しく出来た廿日市駅通線の踏切より東側線路用地と市道境にコンクリート製の建設省と刻された標柱が小間隔で十数本みられる。どうみても広電用地と市道(設置された当時は町道か)の境杭のように見られるのであるがなぜ建設省なのだろうか。
この標柱はコンクリート製で古い時代に設置されたようにみられるが建設省は昭和23年(1948)に建設院から改称しているのでそれ以降に設置されたもののようである。
goo blog お知らせ
プロフィール
最新コメント
- nk0840/ 平良丘陵開発の今
- hera/ 平良丘陵開発の今
- nk0840/ 平良丘陵開発の今
- hera/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- nk0840/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- hera/USBケーブル今昔
- nk0840/USBケーブル今昔
- hera/河野原大歳神社の注連縄奉納
- hera/銘酒「正宗」の謎
- nk0840/銘酒「正宗」の謎