廿日市参道の30丁碑手前に石積みがみられる平壇がありこの場所は幕末期の砲台跡であると先人から聞いたことがあり、以前紹介した通称茶臼岩山の幕末期砲台跡と同時期のものとみられる。大正期の地誌などに極楽寺山の南方頂に近き所に広島藩が砲台を設けたことが記されており、陣小屋場、篝焚小屋などがあったようで何と木炮が配備されていたようである。
廿日市参道の30丁碑手前に石積みがみられる平壇がありこの場所は幕末期の砲台跡であると先人から聞いたことがあり、以前紹介した通称茶臼岩山の幕末期砲台跡と同時期のものとみられる。大正期の地誌などに極楽寺山の南方頂に近き所に広島藩が砲台を設けたことが記されており、陣小屋場、篝焚小屋などがあったようで何と木炮が配備されていたようである。