大寒波の来襲、寒い、昔の暖は・・・
原地区川末をウオーキングしていると以前にも紹介した瓦器製の家型のコタツと下部分が失われている土製の桶型コタツがまだ休耕田脇に置かれていた。瓦器製の家型コタツの中に瓦器製の灰箱がありその中に炭を入れており、下部分が失われている土製の桶型コタツは下部分に灰を入れその中に炭を入れていた。下画像は当ブログ主が子供の頃に使用していた湯タンポ・小火鉢で何れも懐かしい暖の取り方であった。
goo blog お知らせ
プロフィール
最新コメント
- hera/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- nk0840/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- hera/USBケーブル今昔
- nk0840/USBケーブル今昔
- hera/河野原大歳神社の注連縄奉納
- hera/銘酒「正宗」の謎
- nk0840/銘酒「正宗」の謎
- nk0840/河野原大歳神社の注連縄奉納
- hera/デコ芝居-はったんがえし
- nk/廿日市市民俗芸能伝承館 (眺楽座)