佐方地区奥部、山陽自動車道の下を通る側道を進むとすぐに佐方川支流があり川沿いに進むと通称流の滝がある。昔は憩いの場所として整備されていたようであるが今は荒れており訪れる人もいない。さらに側道を西行すると荒蒔川の上流で側道はなくなり川沿いの山道を下って行くと清水滝があり滝の上流は滑滝になっている。昭和初期の山関連文献の極楽寺登山路図によると清水滝と記されているが、滝名が忘れられ現在では地名により荒蒔の滝と称されているようである。
佐方地区奥部、山陽自動車道の下を通る側道を進むとすぐに佐方川支流があり川沿いに進むと通称流の滝がある。昔は憩いの場所として整備されていたようであるが今は荒れており訪れる人もいない。さらに側道を西行すると荒蒔川の上流で側道はなくなり川沿いの山道を下って行くと清水滝があり滝の上流は滑滝になっている。昭和初期の山関連文献の極楽寺登山路図によると清水滝と記されているが、滝名が忘れられ現在では地名により荒蒔の滝と称されているようである。