圧縮、圧迫。

仕事場のキャリイ。
朝みたら、ミッションの下にオイルが溜まっていた。
においから、ギアオイルとわかる。
下を覗いてみたら、ミッションケースが油で光っている。
左側を前後ともジャッキアップして、オイルを拭いてから、4WDにして3速で回してみた。

すると、フロントプロペラシャフトの、トランスファ側の付け根からオイルが出ていて、シャフトの回転によってオイルが飛び散ることがわかった。
写真左下にフロントプロペラシャフトのユニバーサルジョイントが見える。
シャフトの付け根は、カップ状になってトランスファケースにかぶさり、ダストシールになっている。
ここから漏れてるなら、シャフトのオイルシールかな。
ということで左前輪を外し、フロントデフでプロペラシャフトのフランジを外した。
シャフトの反対側は、普通はスプラインになっているから、これでシャフトを少しトランスファ側にスライドさせれば、シャフトが外せる。
しかし、シャフトはほとんどスライドできない。スライドする感じはあるが、ゴムでも挟まっているような弾力的な抵抗があるのだ。
タイヤレバーをフランジの隙間に入れてこじって、なんとか外してみたら・・・。

ダストシール内には、枯れ草がぎっしり詰まっていた。
1週間ばかり前、刈ったばかりの草の上を走っていて、長い枯れ草が下回りに絡まって往生したことがあった。
現場で切ったり引っ張ったりしてなんとか外したのだが、ここにこんなに絡まっていたとは。
絡まってきつく巻きついた草が、オイルシールを押して変形させ、オイルが漏れたのだろう。

ほじくり出してみたら、こんなに草が入っていた。
戻せといわれても二度と詰め込めないだろう量だ。

なお、シャフトを抜くと、トランスファケースからはオイルが出る。
ドライブシャフトなどでもこうなるのが多い。

なので、すかさず適当なメクラを入れてやる。
これはなんか機械の部品買ったときに付いてきたやつだ。
シャフトを少し抜いてサイズを測り、合うようなのを探しとくといい。
サイズさえ合えば、パークリのキャップとか、ペットボトルのキャップとか、いろいろ使えるはずだ。
ダダ漏れにさえならなきゃいいんだから、マスキングテープでも巻いてサイズ調整するとか、応用力をフル動員すればなんとかなる。

オイルシール側は傷ついてないみたいなので、シリコングリス塗って組んでみる。
漏れなければラッキー、だ。

半分挿入したとこ。オイルシールが見える。
入れたらシャフトのフランジつないで、抜けたオイルを補充する。
このミッションは、トランスファの後面にオイルを入れるプラグがある。
プラグは四角穴のあいたテーパーネジで、四角は10ミリかな。でも、9.5のラチェットハンドルを使えば外せる。
オイルは、プラグを外した穴からあふれてくるまで入れるのが普通だ。
今回は、コップ半分くらい、100ccくらいかな、そのくらい入った。
で、試運転結果は、そのラッキー、だった。オイルシールが無事だったのだ。
もしオイルシールがダメでも、シャフトを抜けば交換は簡単なのだが。
それにしても、草とはいえ、舐めてはいけないな。
出っ張りは乗り越えろ、くぼみは跨げ、の原則は、相手が柔らかい草の山でも守んなきゃなんないのだ。
朝みたら、ミッションの下にオイルが溜まっていた。
においから、ギアオイルとわかる。
下を覗いてみたら、ミッションケースが油で光っている。
左側を前後ともジャッキアップして、オイルを拭いてから、4WDにして3速で回してみた。

すると、フロントプロペラシャフトの、トランスファ側の付け根からオイルが出ていて、シャフトの回転によってオイルが飛び散ることがわかった。
写真左下にフロントプロペラシャフトのユニバーサルジョイントが見える。
シャフトの付け根は、カップ状になってトランスファケースにかぶさり、ダストシールになっている。
ここから漏れてるなら、シャフトのオイルシールかな。
ということで左前輪を外し、フロントデフでプロペラシャフトのフランジを外した。
シャフトの反対側は、普通はスプラインになっているから、これでシャフトを少しトランスファ側にスライドさせれば、シャフトが外せる。
しかし、シャフトはほとんどスライドできない。スライドする感じはあるが、ゴムでも挟まっているような弾力的な抵抗があるのだ。
タイヤレバーをフランジの隙間に入れてこじって、なんとか外してみたら・・・。

ダストシール内には、枯れ草がぎっしり詰まっていた。
1週間ばかり前、刈ったばかりの草の上を走っていて、長い枯れ草が下回りに絡まって往生したことがあった。
現場で切ったり引っ張ったりしてなんとか外したのだが、ここにこんなに絡まっていたとは。
絡まってきつく巻きついた草が、オイルシールを押して変形させ、オイルが漏れたのだろう。

ほじくり出してみたら、こんなに草が入っていた。
戻せといわれても二度と詰め込めないだろう量だ。

なお、シャフトを抜くと、トランスファケースからはオイルが出る。
ドライブシャフトなどでもこうなるのが多い。

なので、すかさず適当なメクラを入れてやる。
これはなんか機械の部品買ったときに付いてきたやつだ。
シャフトを少し抜いてサイズを測り、合うようなのを探しとくといい。
サイズさえ合えば、パークリのキャップとか、ペットボトルのキャップとか、いろいろ使えるはずだ。
ダダ漏れにさえならなきゃいいんだから、マスキングテープでも巻いてサイズ調整するとか、応用力をフル動員すればなんとかなる。

オイルシール側は傷ついてないみたいなので、シリコングリス塗って組んでみる。
漏れなければラッキー、だ。

半分挿入したとこ。オイルシールが見える。
入れたらシャフトのフランジつないで、抜けたオイルを補充する。
このミッションは、トランスファの後面にオイルを入れるプラグがある。
プラグは四角穴のあいたテーパーネジで、四角は10ミリかな。でも、9.5のラチェットハンドルを使えば外せる。
オイルは、プラグを外した穴からあふれてくるまで入れるのが普通だ。
今回は、コップ半分くらい、100ccくらいかな、そのくらい入った。
で、試運転結果は、そのラッキー、だった。オイルシールが無事だったのだ。
もしオイルシールがダメでも、シャフトを抜けば交換は簡単なのだが。
それにしても、草とはいえ、舐めてはいけないな。
出っ張りは乗り越えろ、くぼみは跨げ、の原則は、相手が柔らかい草の山でも守んなきゃなんないのだ。

