フライングであってほしい。


路上に落ちていたホオノキの実。
たぶん、カラスかなんかが運んできたんだろう。
中身の赤い実はほぼ食われていて、殻というか鞘というか、空っぽになっている。


こちらは、仕事場の玄関内に迷い込んできた赤とんぼ。
キャッチして、アップで写真撮って、リリースした。


今日は気持ちのいい秋晴れで、青空にナナカマドの赤い実が鮮やかに映えていた。


そんな中、冬の使者、雪虫こと、トドノネオオワタムシをみつけた。
飛行中をキャッチして撮影。尻の白いワックスの綿毛が、放射状というか扇形に生えているのがはっきり観察できた。
一匹しか見てないから、フライングしてしまったはぐれ雪虫だろう。こいつらが群れて飛んだら、まもなく初雪だ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


床のリフォーム。


俺たち親の寝室は、畳敷きの和室だ。
しかし、俺は畳のハウスダストにアレルギーがある。一時収まっていたのだが、10年位前に再発し、毎晩布団に入るときが辛かった。
なので、この部屋はフローリングにしてしまうのだ。


和室のテイストを残すべく、ここは奮発して、杉の無垢板を張ることにした。
自分でやれば工賃タダだからな。
購入したのは、135mm X 15mm X4000mmの、抜け節に埋め木処理してあるフローリング材。


これは生き節。


これは節穴の埋め木。


出雲の杉らしい。
ここから購入したわけでなく、シンリン共同株式会社さんに発注したら、ここから届いたのだ。
杉は束になっても軽い。普段、仕事で生のミズナラとか扱ってると、冗談みたいな軽さだ。


畳をすべて上げて、荒床にした。
荒床はざっと掃除する。
畳表の切れっ端が落ちていた。


まずは下地になる捨て張りをする。
根太になる小垂木と、断熱材のスタイロフォーム、それに捨て張り用の12ミリ合板。
畳の厚さは2寸なので、フローリングの15ミリ、下地の12ミリを引いて、33ミリが根太の高さになる。近似値で、1寸、すなわち30ミリになる、1寸X1寸5分の小垂木を、1寸の面が高さ方向になるように使う。
スタイロフォームは30ミリ厚。
これで、元の畳の面より3ミリほど低くなるだけで、敷居にも段差というほどの段差はできないはずだ。


根太を並べていく。


荒床の下の根太と直交する方向にしないと、固定できない。


間隔は、30センチ。両端にも置く。最後の1箇所は必ずしも30センチ間隔にならないが、それはそれでいいのだ。


根太は、スクリューで荒床の下の根太に固定する。
小垂木は荒材なので、反りや曲がりがあったりするが、締めこんで黙らせてしまう。
後の床鳴りが心配なら、ボンド併用がいいのかもしれない。しかし、40年物の荒床を、接着が効く状態までキレイにするのはゆるくなさすぎとみて、俺はスクリューのみで固定した。
手回しドライバーだと負荷が大きすぎるから、クラッチ付きのドリルドライバーを使った。スクリュの頭が少し沈むくらいまで締めるので、クラッチは最強にセットした。


根太を打ち終わったら、スタイロフォームを根太の間に入るようにカットして、嵌めこむ。
少しきつめくらいでちょうどよかろう。
スタイロフォームは、カッターで切れる。


合板を仮置きして、寸法を合わせる。
俺は2X4工法に使われる、構造用合板を使った。
硬いので、電動丸鋸を駆使する。
微妙なサイズ調整に小鉋を使ったら、刃が欠けてしまった。この合板はそのくらい硬い。


古い家だし、必ずしも直角や並行があっているとは限らないから、この仮合わせは重要だ。
仮合わせしたら、板の位置と向きを、このようにメモっておく。
8畳なので、板は8枚。俺は、方位と位置を書き入れていた。


捨て張り合板は、床鳴り防止のために接着を併用する。
ウグイス張りが好きな向きは、釘だけで打てば、まもなく緩んでくることだろう。
これはフロア専用接着剤だが、途中で尽きてしまい、近所で調達できた普通の木工ボンドも使った。


根太にボンドを塗って、板を載せ、当て木とハンマーできちんと端に寄せて、全部並べてから、スクリュで固定する。
根太の位置を板の表にマークしとかないと、たぶんスクリュは打てないだろう。
スクリュは数打つほど強固に固定できるのは確かだが、30センチとか45センチ間隔くらいで上等だと思う。
スクリュの頭は少し沈める。


いよいよフローリング材を張るのだが、部屋は必ずしも真四角ではないから、張るべき位置に合わせて材を切り、位置を間違えないようにする。
この部屋では、場所によって3ミリ程度の差があり、長さの変化する部分では直角もずれていた。
細かい調整が必要なので、手挽きの鋸で慎重に切り出す。
また、部屋の大きさと板の幅によっては、最後の1枚に半端サイズが必要になったり、無垢材では板の間にわずかに隙間を空けたほうがよかったり、といった問題も出てくる。
この部屋の場合、135ミリの板を1ミリずつあけてやればちょうどになった。


縁にテープを貼って、板の番号と合わせ位置をマークして、それに合わせて張り込んだ。
シロートなので、このくらい隙間ができたりできなかったりする。
幅木かなんかで隠せば見てくれはいいが、部屋が狭くなるし、漆喰壁なので、気にしないことにする。


張ってるところ。フローリングの張り方は、ググればたくさん見つかる。
フロアー釘という専用の釘を使うのだが、杉は柔らかいので、釘打ちは注意が必要だった。


いよいよあと1枚。
いや、2枚か。


板の断面で、隣の板と噛み合うように「サネ」という凹凸がある。
張り始めは♀、すなわち凹側を壁に向けてスタートするので、張り終わりは凸側が壁に来ることになる。
最後の1枚では、♂サネはジャマになるので、鋸で切り落として、鉋で仕上げておく。


ボンドを塗って、ラスト一枚を叩き込む。


最初の一枚の壁側と最後の一枚は、サネの角にフロアー釘を打てない。
だから、このように頭の潰れた釘を使う。


自分で頭を潰したわけでなく、出来合いだ。
頭は薄いが硬く焼きが入っていて、抜けてこないように軸には鉄筋のような凹凸が付けられている。


頭の潰れを木目に合わせて、頭が沈むまで打ち込むのだ。


んーいいカンジ。


白木用のワックスを塗って、乾かす。
3回以上塗らないと艶が出ない、とあったので、4回塗った。


鈍い艶だが、落ち着きがあっていんでないかな。


クリーム色の漆喰壁に、白木の杉の床。
和風フローリングの出来上がり。
あー疲れた。床の作業は腰に来るな。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


なつかしの。


引越しで発掘された、ボックスティッシュ。
だんご3兄弟。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


役に立ったり手を焼かされたり。


引越しに大いに活躍のサンバー。
タッパのある箪笥みたいなモノでも、立てて積めるのがトラックの取柄だ。
やいや、今回は社宅と新居の間を何十往復したべか。
距離は1キロそこらだが、一日で40キロくらい距離が伸びたこともあった。


そんな引越し真っ盛りの中、新居の門をバックで入ったところでエンストさせてしまったら、突然エンジンが掛けれなくなった。
軽がやっとの狭い門で、階段状になっていて本来クルマが出入りするようになっていないのを、歩道の段差用のスロープをつけたりして、無理やり軽トラを入れていたのだ。その門の、まさに門柱の間でダウンしてしまった。
運良く、かろうじてわずかにドアを開けれて、何とかクルマからは這い出すことができた。門を乗り越えてクルマの前に回り、クルマを手で押して敷地に入れたが、スロープなので勢いがついてしまう。ダッシュで横に回って、走りながら窓から手を突っ込んで、サイドブレーキを引いて、何とかクルマを停めた。おっかねえ。
で、調べたら、スターターがアウトだった。
肝心なときにまったくこの、どポンコツがっ!!


スターターのモーターにくっついてる、マグネチックスイッチ。
スターターのリレーと、スターターピニオンのアクチュエータを兼ねている。スタータースイッチを入れる(要はキーを右いっぱいに回す)と、このリレーが働いてモーターに電気が流れ、同時にピニオンギアが飛び出して、フライホイールのリングギアに噛み合うのだ。
こいつが効かなくなっていた。
バッテリーから、ブースターケーブルかなんかで直結してみれば、作動チェックはできる。モーターは回るが、リレーは全く動かなかった。
引越しも佳境に入っていたし、腹も立つけど、まあ慌てたねえ。


とりあえず、XT400Eがあるから、俺の移動はできた。
バイクあってよかったよ。写真は新居の庭のXT。
スターターは、スバルの店に訊いたら、新品しか出せなくて1週間くらいかかる、とのことで、中古部品屋を紹介してもらった。
函館のアシスト・フクダという店で、調べてもらったら、リビルト品が札幌にあって、14時までに振り込めば翌日届くとのこと。
さっそく振り込んで、一安心。


翌日の昼前、リビルトのスターターが届いた。
送料と合わせて1万ちょっと。
ダメになったスターターは、リビルトのコアとして返送しなければならない。


スターター交換は、あっという間だ。


無事にエンジン始動。
モーターの勢いがぜんぜん違う。
実は、2ヶ月くらい前から、ときどきピニオンが出ないことがあって、そのたびにマグネチックスイッチをドライバーの尻で叩いたりしてしのいでいた。
わかってたんじゃねえか。不具合出たらすぐ直さないば。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


足の踏み場もない。


引越し中の新居の室内。
ここは客間なので、とりあえずの荷物置き場になっている。
何日か前の写真だが、今も大差ない。客間は片付いてきたが、台所と俺たち親の寝室がわやだ。
前の家の庭の片付けが済まないと、本格的な整理に入れないのだ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


メガネ。


ストーブの煙突が壁に入るとこに嵌まる、グロメット。
メガネ、と呼ばれる。
今度のウチでこれが付いてなかったので、取り付けた。
煙突不要のFFストーブ全盛のきょう日、北国でもなかなか見れなくなってきたかもしれない。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


寒くなるには早い。


今朝は冷え込んで、北海道駒ケ岳がうっすら冠雪していた。
山頂部のアップでわかりづらいが、右半分にうっすらと雪がのっている。
あまりの寒さに、ウチでもついに、暖房を使ってしまった。
とはいっても、要の石油ストーブ様は引越し荷物で埋まっているので、とりあえず出せたハロゲンヒーターだ。
ハロゲンヒーター使ってオーブントースター入れたら、ヒューズが飛んでしまったが。


冗談でも、ブレーカーの間違いでもない。
このウチは、昭和テイスト100%なヒューズボックスが使われているのだ。
交換用の爪付きヒューズは、ホームセンターあたりでもまだ普通に手に入る。
ただ、近所ではピッチが大きい、長いやつしか売ってないから、やや曲げて取り付けなければならなかったりはする。


昼過ぎには、何度かアラレが降った。


アラレは、一般には直径5ミリ未満をいう。
この小ささなら間違いなくアラレだろう。
それにしても寒かった。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


   次ページ »