
今朝は、雪虫がものすごかった。
家を出てクルマで走り始めたら、雨かアラレの中を走っているような「ザーッ」という音とともに、フロントガラスがみるみる白くなっていった。
この写真はその、雪虫が当たって白くなったフロントガラス。
試しにすごい群れの真っ只中でクルマを停めてみてみたら、粉雪が流れるように、群れが風に乗って流れていた。
何枚か写真も撮ってみたのだが、ターゲットが小さすぎで、この画質ではまったく判別できる絵にならなかった。
雪虫の大群は、特に砂崎付近からは松屋崎方面が霧がかかったように霞んで見えるほどだった。
これをワイパーで拭いても、ウィンドウウォッシャー程度ではパワー不足で、脂でかえって視界が悪くなる。

クルマの前面は死屍累々。
おかしなもんで、これほどの大発生だったのは今朝は当地だけで、隣町に入ると、群れは群れだが平年並みというか、たいしたことはなかった。
なんなんだかな今年は。
| Trackback ( 0 )

キター!オールセブン!!
正確には177777.7kmだけどな。昔の軽トラだから10万の桁がない。
俺のジープも10万の桁がないが、それは当時のクルマ、ましてジープみたいな作業車は、普通に使って10万kmってばもう寿命だったからかもしれない。
このサンバーは、というか当時の軽自動車そのものに、そもそも10万kmも乗るもんだっていう発想がなかったのかもしれない。なんたって1990年、バブル末期の超リッチ時代だ。軽トラなんて車検来たら買い換えてたりしてたのかもしれないもな。
前回のゾロ目、66666.6は、去年の9月末だった。
そんときは「次回のゾロ目は77777.7km。
このポンコツサンバーで、はたして到達できるのか。」
とか書いたが、普通に到達してしまったな。
とはいえ、月まであと20万kmちょっとか。
遠いな。
| Trackback ( 0 )

この時期、冬眠場所を探して、家の中まで侵入するカメムシ類。
気付かずに踏んづけたりするとエライことに。
ウチのネコでさえ学習したとみえて、虫大好きなのだが、カメムシだけは見るだけで決して手を出さなくなった。
冬になってから物置の中の物とか動かしたら、プーンとカメムシ臭いこともある。
去年ほどの大発生ではないようだが、今年もそこそこ多いようで、ちょっと困ったもんなのだ。
| Trackback ( 0 )

またまたまたまたサンバートラック。
以前ムリクリ取り付けていた、と書いたツィーターを、このブランクカバーの裏に取り付けてみた。穴からメタルコーンが光って見える。
ま、ここに取り付けるのもかなりムリクリではあったんだけどな。
カバーにも穴あけて、音が抜けるようにした。
俺は職業柄、周波数によってはやや耳が遠くて、カーラジオはいつも「シャリシャリ」の高音強化でないと聴き取れないことがあったのだが、これでツィーターがよく効くようになったと見えて、高音をやや絞っても十分聴きやすくなった。
いんでないかい。
| Trackback ( 0 )

またまたまた、サンバー。
またまたラジオアンテナのアースが切れてしまった。
ハンダ付けだから、強度はないわな。
新品からハンダ付けなのかは知らない。
これはアンテナのシールドのアースのようだから、これが切れるとアンテナが短くなったのと同じになって、ノイズが入るようになる。
・・・だったと思う。
これは以前の写真だが、今回はハンダ切れではなく、ハンダごての先に見えるアンテナケーブル側の端子の耳が、根元近くで折れてしまっていた。
ここはアンテナがAピラーに落っこちないための支えにもなっている。しかたないので、アンテナの「鞘」と写真のアースのタブを針金で縛って落ちないように固定し、シールドとはジャンプ線をハンダ付けした。
なお、もう薄暗かったので、今回の写真はないのだ。
| Trackback ( 0 )
またまたサンバートラック。
俺のトラックには、灰皿照明がない。仕様なのでしようがない。
なんてな。

なので、昔買ってあった後付のイルミランプみたいのを、灰皿を照らすように取り付けていた。
写真の人差し指の左の、四角いやつがそうだ。
照明として十分に用は足りていたのだが、結構でかくてジャマくさかったりもしていたのだ。
そこへきて、ここ何年かで急速に一般化してきた超小型の発光ダイオードが、後付部品としてそのへんで安く手に入るようになってきたので、平成初期のサンバーにLED導入、と思い立ったのだ。

こんなやつだ。
おなじみエーモンの「サイドビューLED」の青。
近所のホムセンで購入した。

ほい付いた。
元の配線は、ハンドルスイッチ配線あたりのスモールランプ系統から取っていたので、そこをそのまま利用すると、このLEDキットの線では短かかった。
なので元の線と繋ぎ合わせたり、どこに取り付けるかいろいろ試したりはした。
取り付けは、両面テープで貼るだけだ。極性があるから、それさえ間違えなければなんてことはない。
今考えたら、新たにラジオのイルミラインからでも分岐すれば、距離は近かったよな。
ま、いっか。
それにしても日中でもこんだけ明るく写る。LED恐るべし。

日没後に撮ってみた。
明るいなあ。
あとは夜に走ってみて、もし明るすぎてガラスへの反射が視覚的にうるさければ、なんか半透明の物でライトを遮らなきゃなんないかもしれないな。
でもコンパクトでいいわ。これは癖になるかもだ。
| Trackback ( 0 )