一公の将棋雑記

将棋に関する雑記です。

長崎旅行2022・3

2023-04-12 23:30:07 | 旅行記・九州編
長崎を起点とした西九州新幹線が開業したのは、この日から3ヶ月前の2022年9月23日である。開業、というからには、新駅舎くらいは完成していると思った。
実際、九州新幹線(新八代-鹿児島中央)が2004年3月13日に部分開業した際も、鹿児島中央駅は九州新幹線の玄関口として、面目を一新していた。
しかしこの長崎駅は、工事中でまっさら。何もなかった。
だだっ広い空き地を抜け、歩道橋に上がると、ガランとした空間が闇夜の中でぽっかり口を開けていた。
何年か前までは、ここから長崎駅舎が見えたのだ。私が好きな駅舎で、十指に入っていたかもしれない。それがなくなり、私の心にも穴が空いたようだった。
かつて長野行新幹線が開業したとき、味のある長野駅舎が建て替えで壊されたが、新しいものができれば古いものがなくなるのは、世の理であるようだ。
さて、晩飯である。長崎は駅前に吉野家がある。しかし毎度そこでは芸がない。ほかをあたってみたが、これといった食事処がない。しかも雪が舞ってきた。雪の九州は、初めての経験かもしれない。
外は寒いし、迷っているだけバカバカしいので、吉野家に入る。並盛448円はだいぶ高くなったが、それでも牛丼が448円は安いというべきだろう。さらに、昨年の将棋ペンクラブ忘年会の昼食のときに入手したクーポン券を使って、30円安くなった。こういう割引は、料金以上にうれしい。
あとはネットカフェに行くのみだが、市電乗り場の近くに、餃子の王将があった。餃子の王将は、私が30代のころ、ひたすらポイントをためて、無料カードをゲットするまでになった。しかしそのカードを、王将は送ってこなかった。問い合わせると、住所不明で戻ってきたという。そんなバカなことがあるか! それから私は、王将を積極的にs利用しなくなった。
さて、王将はチェーン店だが、各地にご当地メニューがある。ここ長崎はちゃんぽんがあって、それが食べたくなった。いまはわだかまりも薄れているので、入店し注文する。
ちゃんぽんは、量もあって美味かった。チェーン店と侮るなかれ。味の研究はしっかりしているので、料金(638円)以上のお得感がある。
市電に乗り西浜町で降り、「フリースタイル浜町店」に向かう。店は割と早く見つかり、無事に入店できた。これで、最大の懸念が解決した。
暖かい空間で人心地がつき、PCでいかがわしいビデオを見てみる。新任女教師が生徒といっしょに身体検査を受けるやつで、「羞恥」のカテゴライズされていた。こういうバカバカしいシチュエーションが私は好きである。
ブログは「女流棋士の名前でしりとり」という生産性のない記事を書き、日付が変わったところで「マイナビ様へ深くお詫びいたします。」をアップした。ここでさすがに、就寝。

翌24日(土)。世間は土日で連休なのに、私はきょう、帰京せねばらない。もう、こんな生活はイヤだ。
さて、きょうは眼鏡橋近くの匠寛堂に行こうと思う。2年前にもお邪魔したが、そのとき買わなかった、特製献上五三焼佳好帝良「天地悠々」を今度こそ買いたい。
幸い、匠寛堂までは徒歩圏内だ。ネットカフェをチェックアウトしてぶらぶら歩くと、浜町アーケード街に着いた。
ここはさまざまな店舗が入っており、ぶらぶらするだけで楽しい。コメダ珈琲店もあった。旅先で時々見かけるのだが、入ったことはない。今回も入ってみたいのだが、その時間があったら観光に回したいので、パスとする。



眼鏡橋に着いた。眼鏡橋も大したことはないのだが、観光地だから来てしまう。
橋の手前に飛び石のようなものがあるが、観光客はその真ん中まで来てポーズを取る。そしてそれをこちらから、相方が撮るわけだ。私は一人旅なので、それはできない。
匠寛堂があったが、まだ開店していない。時刻は午前9時を過ぎているが、どうも10時開店のようだ。向かいのカステラ屋は開店しているが、そこで買うわけにはいかない。
しかし匠寛堂目当てで来た客が、この店に入る可能性は少なくないと思う。
ほかに行くところもないから、眼鏡橋の写真ばっかり撮っている。こうなったら、これを2023年の年賀状に使おうか。しかしこの眼鏡橋、改めて見ると巨大な眼鏡で、ちょっと不気味なところがある。



10時少し前、匠寛堂が開店した。早速入り、深呼吸をして、「天地悠々」を注文する。桐箱入りで1本4,800円(税込)。このくらいの大きさなら1,800円くらいが相場だから相当な買物だ。でも、いつも心配を掛けている親父へのお土産と考えれば、払える額である。
このあとは、甘木鉄道を訪問しようと思う。甘木鉄道は、おもに福岡県を走る第3セクターで、1986年開業。甘木鉄道は、かつて秋月城を観光した際に訪れた。今回の再訪は、2021年に「鉄印帳」を買ったため、それを埋めるためであった。
とりあえず市電に乗り、長崎駅前に戻る。明るい長崎駅前を見る。かつて駅舎があったところは何もなく、工事車両が入っている。長崎駅周辺はこれから明るい未来が待っているのに、私の心は晴れない。





対面の長崎バスターミナルに入る。
「基山まで大人1枚」
高速基山から基山駅までどれほどの距離があるか分からないが、歩ける距離だろう。
「いま、バスは走ってないんです」
「はあ?」
私は怪訝な声を上げた。
(14日につづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする