こんばんは。
昨日作った入出庫線部分ですが、見事に高さ方向の寸法取りをミスってまして、一旦バラして組み直しました。路盤の厚さ分を差し引くのを忘れていたので、相変わらずドアが引っかかって閉まらないことになってました。何度も確認したはずなのになぁ。。
その結果ドアはちゃんと閉まるようになりましたが、このとおりギリギリです。

おかげで大幅に時間をロスしてしまい、今日の出来高は直線部分800mmだけでした。
場所はこちらで、昨日作ったカーブにつながる区間です。

カーブに続く3線区間なので3枚の板を組み合わせていきます。
内・外回り線のそれぞれ中央部分に15mm角材を立て、横梁を渡して入出庫線の路盤を受ける準備をします。

入出庫線の路盤を挟むようにして3枚の板を結合します。

これをアングルの上に載せ、両隣の路盤と結合すれば完成ですが、道床やレールを敷き込んでからの方が面倒がないので仮置きして寸法や勾配を確認します。

内回り線の先頭から見ると、こんな光景が展開されるはずです。

あと銀座線の方ですが、動力まわりの“寸詰め”に挑戦してみました。
モーター軸をギリギリまで短くカットした状態がコレ。まだ全然入りません。

さらにMPギヤのドライブシャフトの端っこも必要最小限の長さを残してカット。(右側がカットしたもの)

さらにさらに、ユニバーサルジョイントのカップとシャフトもばっさりカット!

見事!入りました♪

何とかカーブにも耐えられそうです。。

よろしければ1クリックお願いします!
にほんブログ村
昨日作った入出庫線部分ですが、見事に高さ方向の寸法取りをミスってまして、一旦バラして組み直しました。路盤の厚さ分を差し引くのを忘れていたので、相変わらずドアが引っかかって閉まらないことになってました。何度も確認したはずなのになぁ。。
その結果ドアはちゃんと閉まるようになりましたが、このとおりギリギリです。

おかげで大幅に時間をロスしてしまい、今日の出来高は直線部分800mmだけでした。
場所はこちらで、昨日作ったカーブにつながる区間です。

カーブに続く3線区間なので3枚の板を組み合わせていきます。
内・外回り線のそれぞれ中央部分に15mm角材を立て、横梁を渡して入出庫線の路盤を受ける準備をします。

入出庫線の路盤を挟むようにして3枚の板を結合します。

これをアングルの上に載せ、両隣の路盤と結合すれば完成ですが、道床やレールを敷き込んでからの方が面倒がないので仮置きして寸法や勾配を確認します。

内回り線の先頭から見ると、こんな光景が展開されるはずです。

あと銀座線の方ですが、動力まわりの“寸詰め”に挑戦してみました。
モーター軸をギリギリまで短くカットした状態がコレ。まだ全然入りません。

さらにMPギヤのドライブシャフトの端っこも必要最小限の長さを残してカット。(右側がカットしたもの)

さらにさらに、ユニバーサルジョイントのカップとシャフトもばっさりカット!

見事!入りました♪

何とかカーブにも耐えられそうです。。

よろしければ1クリックお願いします!
