80分の1丁目16番地

ペーパースクラッチによる車両作りを中心に1/80、16.5ミリゲージの鉄道模型を楽しんでいます。

花月園運転会

2013-05-27 12:57:36 | 運転会
こんにちは。

この土、日、りゅーでんさん主催の花月園運転会に参加し、目の保養をしてきました。
今回は(も?)あまり写真を撮っていませんので、さらっとだけご報告したいと思います。

お馴染み中央駅周辺。電留線には実物を超える3編成のカシオペア(TOMIX)がフル編成で集合してます。
ナイトランに登場しましたが室内灯のチラツキは一切なし。実績あるメーカー製だけあって転がりも抜群のようです。



今回の「大集合」はEF58。さすが愛好者が多いだけあって、青大将、試験塗装、青、茶等々装いのバラエティはもとより、番号ごとの違いにこだわり抜いた作品が集合しました。残念ながらカマ関係はワタクシあまり詳しくないので指をくわえてるだけでしたが・・・(^^;
ちなみに一番手前の旧ボディはなかむらさんの所有だったかと。マイテつき「特急つばめ」を引いて悠々と周回する姿がカッコよかった~



今回、よこやまさんには大量の「ロコモデル」製品をお持ちいただきました。今はなき伝説の「ロコモデル」は東京・日暮里のほか京都にも店があって、基本は同じながら、それぞれ個性ある製品をリリースしていた由。窓の抜き方、塗装、キャンバス屋根表現などの微細な違いが見られて勉強になりました。
ちなみに写真は阪和形クハ25052で、窓枠のRと中央に寄ったドアが特徴的。こんな車両でも図面と写真と簡単なメモを店へ持っていけでば、手の届く価格でちゃんと作ってくれたそうです。いい時代でした。



で、あの車両はどうなった?

まず山スカ・山ゲタ4連は見事撃沈。プチ集合やりましょう!なんて声掛けだけしといてどうもすいません。。
手前がよこやまさんのご持参品で、奥が東ウラさんの所有。ペーパーありブラスありで賑やかです。
ちなみに右上のグレーの集団が私のもの。やっぱ1週間やそこらじゃ出来ませんわ・・・(^^;;;
まずはこれを仕上げることを宣言してまいりました。



「お題」としてスクラッチ、改造品のカテゴリーがあるのですが、今回は「ハユニ」ということでした。
なかなかコアなテーマだったからか集まった両数は多くありませんでしたが、キハユニ、クモハユニ・・・と基本的なアイテムはしっかり出品されてました。
私のキハユニ26は土曜の出発前まで追い込んだものの、やはり未完で撃沈・・・
左から3両目がソレです。



うちへ持って帰ってから撮ったのがこちらです。一見、出来てる風ですが、手すり、窓セルの取り付けとヘッド・テールライトの配線関係が残っております。なんか朱色が明るすぎるんですけどー!?(GMスプレーの朱色4号だから合ってるはずですが・・・)



キハ51に至っては塗装のトラブル(大量のあぶくが出た!!)で一気に下げ下げモードになってしまい、大糸線DC3連は幻に終わりました。こちらも新品の缶スプレーなのですが、かといってウデのせいだとは思いたくないのですが。。。
シンナー風呂はできないので、地道にペーパーかけて地肌を整えることにします。
手を掛けた子供ほど可愛いっていうし。。



ということで、天プラのキハ55はKATOのキハ58・28と組んで4連で地味に運転させていただきました(^^;
KATOの密着自連はなにげにケーディーカプラーとつながります。ただし開放する時は引っ張らないで真上に持ち上げる感じでネ



ということで自作車両のお披露目ができず残念な結果に終わりましたが、皆さんとの懇親も図れ、楽しい2日間でした。仕掛り車両・仕掛りレイアウトに関する叱咤激励もいただきましたので、引き続きこれらの完成目指して頑張って参ります!

最後に、りゅーでん幹事さま、ご参加の皆さま、そして素晴らしいレイアウトをお貸しいただいた花月園さま、どうもありがとうございました。


よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする