80分の1丁目16番地

ペーパースクラッチによる車両作りを中心に1/80、16.5ミリゲージの鉄道模型を楽しんでいます。

冬の夜長に仕掛品を愛でる

2015-01-20 20:19:11 | 中央東線方面
こんばんは。
相変わらず寒いですね。

こんな夜こそ仕掛品!
(は?)


このアイテム↓↓を覚えていらっしゃる方はかなりの80分の1丁目ツウではないでしょうか。(笑)
中央東線では客貨両用で活躍したEF13形電気機関車ですね。



211系だオハネだと騒いだ挙句、次に着工するのはこのEF13になる公算が大。赤熊に続くペーパー製ロコ第2弾ですが、実はこちらの方がはるか昔に着工していた先輩格です。足回りにKATOの電機パーツを使っているのも一緒ですが、こちらは中古のEF58を丸ごと買ったものがベースとなっています。どなたか余りボディいります?(笑)


ブツを眺めながら、果たしてどこまで工事が進んでたのかと思いを巡らせます。2軸の先台車を外し1軸に改造しているところだったようです。プラ板で軸受を新製してありますが、走行試験をしたところカーブではうまく追随してくれません。バネで押しつけていないのが主な原因ですが、元の首振り機構をそのまま流用したので車軸から支点までが短すぎ、首振り角度が急になってしまうのも原因のようです。ここを何とかせねば・・・



パーツ検索してみるとD51などに使う先輪のセットがあったので、さっそくこれを2組購入。けっこういいお値段しますね(-_-;



車軸位置に合わせてみると支点はかなり奥まってしまいます。ちょうど第1動輪のギヤケースあたりに来てしまうので、これは支点位置の変更が必要です。ここらあたりは想定内なので穴を開けなおせば問題なし。



高さをチェックしてみると、これも現在の首振り機構の先端あたりに差し込めばちょうどよい高さであることがわかりました。



ということで、散在していたパーツを集め、トータルキットもどきに箱詰めして再開準備完了。(^^;




よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする