こんばんは。
レイアウトの改修はあと1区間を新設のS字カーブセクションで結ぶだけになりましたが、旧セクションの両端を使って中間を新製するか、まったくイチから作り直すかで迷っているうちに他のセクションの方に目移りしてしまいました。まあいつものことですが・・・
こちらがその現場。ヤード出入庫線が地下にもぐり込む側の駅端セクションで、はっきりした目標もなく、なんとなく空き地を作っておいた場所です。線路に合わせてベニヤをカットするのが面倒だった、というのが本音なのですが、草地や畑にするのももったいないので、ここに踏切をつくることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/9c/a621a4e78cff1d4d30cd8ab9e3993aa0.jpg)
ダブルスリップと出入庫線の掘割に挟まれた微妙な空間ですが、測ってみると、車道2車線に片側歩道をプラスした幅員7mくらいの道路スペースが取れることがわかりました。あらあらの位置に鉛筆で線を引いたところです。そして、踏切だけ作っても面白くないので、踏切脇には"あの"ラーメン屋を配置します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c6/b1e4432df93ae4fc7d48055dc77a7a98.jpg)
食品サンプルをどう作るかで手が止まって以来、仕掛品箱に入ったままの「萬来軒」です。ストラクチャー第1号として作ったものなので、なんとしてもレイアウトのどこかに置かなければなりません。「駅前名物」の看板のとおり駅前に置く予定でしたが、たび重なる設計変更で駅前スペースがほとんどなくなってしまったので、せめて駅端の踏切脇ならばギリギリセーフなのではないかと。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c8/743f38b87d2b6e89fd73fa269660089d.jpg)
さてどこに配置するかですが、部屋の光線状態や、このラーメン屋のプロトタイプとなった、今は亡き調布萬来軒の踏切との位置関係を考えるとココになります(笑)。しかしベースボードを継ぎ足すと収納が面倒になるし、わざわざこのためにミニセクションを作るのもバカらしい・・・。というわけでココは早々に却下。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/5b/d24a2e208971370e9589920724c332b4.jpg)
そもそも三角地帯の空き地をどうにかする、というのが目的なので、やはりこちら側に置くのが妥当です。この配置は線路に背を向けることになりますが、光線状態は良く、列車と一緒に写し込めるため"お立ち台需要"にも耐えられる配置です。店の前面に踏切と直角に道路を入れる必要があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a1/0bb6c8283563ec016f2449e9ffd6e930.jpg)
90度回して店の正面が踏切道路に向くようにすると、線路側にも看板が見えるので、カメラカーが入線した場合に有効です。線路との間は小道になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a3/a8b2f2c693e4e680ed92cf88953d7dea.jpg)
実物の三軒長屋を1軒だけ切り離した格好で、店の右側はのっぺらぼうなので隣にも店を置く必要がありますが、取り壊されて空き地になっているという設定でもいけそうです。土管を置きますか(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/70/fe67662815cf1e71dec942f5ba9f8a7b.jpg)
道路の反対側は・・・。プロトタイプを意識するなら最初の写真の点対象の位置に置くのがベストですが、看板と入口がある2面とも逆光になってしまうので、せいぜいこの向きが限界ではないかと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/26/6bb247bc18b286191a0541ee5b91e032.jpg)
とまあいろいろ試行錯誤してみるのも楽しいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a3/6b44402f52255243d0a2475a4f1644de.jpg)
(地上時代の京王線から見えていた黄色い風物詩「萬来軒」)
よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村
レイアウトの改修はあと1区間を新設のS字カーブセクションで結ぶだけになりましたが、旧セクションの両端を使って中間を新製するか、まったくイチから作り直すかで迷っているうちに他のセクションの方に目移りしてしまいました。まあいつものことですが・・・
こちらがその現場。ヤード出入庫線が地下にもぐり込む側の駅端セクションで、はっきりした目標もなく、なんとなく空き地を作っておいた場所です。線路に合わせてベニヤをカットするのが面倒だった、というのが本音なのですが、草地や畑にするのももったいないので、ここに踏切をつくることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/9c/a621a4e78cff1d4d30cd8ab9e3993aa0.jpg)
ダブルスリップと出入庫線の掘割に挟まれた微妙な空間ですが、測ってみると、車道2車線に片側歩道をプラスした幅員7mくらいの道路スペースが取れることがわかりました。あらあらの位置に鉛筆で線を引いたところです。そして、踏切だけ作っても面白くないので、踏切脇には"あの"ラーメン屋を配置します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c6/b1e4432df93ae4fc7d48055dc77a7a98.jpg)
食品サンプルをどう作るかで手が止まって以来、仕掛品箱に入ったままの「萬来軒」です。ストラクチャー第1号として作ったものなので、なんとしてもレイアウトのどこかに置かなければなりません。「駅前名物」の看板のとおり駅前に置く予定でしたが、たび重なる設計変更で駅前スペースがほとんどなくなってしまったので、せめて駅端の踏切脇ならばギリギリセーフなのではないかと。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c8/743f38b87d2b6e89fd73fa269660089d.jpg)
さてどこに配置するかですが、部屋の光線状態や、このラーメン屋のプロトタイプとなった、今は亡き調布萬来軒の踏切との位置関係を考えるとココになります(笑)。しかしベースボードを継ぎ足すと収納が面倒になるし、わざわざこのためにミニセクションを作るのもバカらしい・・・。というわけでココは早々に却下。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/5b/d24a2e208971370e9589920724c332b4.jpg)
そもそも三角地帯の空き地をどうにかする、というのが目的なので、やはりこちら側に置くのが妥当です。この配置は線路に背を向けることになりますが、光線状態は良く、列車と一緒に写し込めるため"お立ち台需要"にも耐えられる配置です。店の前面に踏切と直角に道路を入れる必要があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a1/0bb6c8283563ec016f2449e9ffd6e930.jpg)
90度回して店の正面が踏切道路に向くようにすると、線路側にも看板が見えるので、カメラカーが入線した場合に有効です。線路との間は小道になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a3/a8b2f2c693e4e680ed92cf88953d7dea.jpg)
実物の三軒長屋を1軒だけ切り離した格好で、店の右側はのっぺらぼうなので隣にも店を置く必要がありますが、取り壊されて空き地になっているという設定でもいけそうです。土管を置きますか(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/70/fe67662815cf1e71dec942f5ba9f8a7b.jpg)
道路の反対側は・・・。プロトタイプを意識するなら最初の写真の点対象の位置に置くのがベストですが、看板と入口がある2面とも逆光になってしまうので、せいぜいこの向きが限界ではないかと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/26/6bb247bc18b286191a0541ee5b91e032.jpg)
とまあいろいろ試行錯誤してみるのも楽しいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a3/6b44402f52255243d0a2475a4f1644de.jpg)
(地上時代の京王線から見えていた黄色い風物詩「萬来軒」)
よろしければ1クリックお願いします。
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ](http://railroad.blogmura.com/railroad_mokei/img/railroad_mokei88_31.gif)